【札幌市】
これまでの【札幌市】関係のニュース
札幌市立北白石小学校 2024年3月14日
13日はコロナが明けて初めての学校関係者評価会議がありました。 コロナ禍に進んだタブレットを活用した教育ICT環境の充実に評議員の皆さんも教育現場の変化に興味深く耳を傾けてくださいました。今年から再開した縦割り活動「七色活動」。保護者からの学校評価・教職員の意見や児童アンケートを比較して説明させていただき、本校における教育活動についていろいろなご意見をいただきました。 「人を大事にしてほしい。」「人に迷惑をかけず、社会のルールを守れる人になってほしい。」など、地域の皆様からの願いもお聞きでき、有意義な会となりました。

札幌市立茨戸小学校 2月5日(月)4年生:プログラミング 2024年2月5日
4年生も「ビスケット」というアプリでプログラミングの学習をしています。自分で作ったキャラクターを画面の中で動かしていきます。

札幌市立発寒南小学校 【5年生 国語】2024年01月29日
「この本、おすすめします」 自分が読んだことのある本の中から、 おすすめの本を紹介するポスターを作成しています。 日頃からChromebookを使うことが多いですが、今回は手書きです。 強調したい部分を大きくしたり、相手に応じてふりがなをつけたりするなどの工夫をほどこしています。 完成したら校内に貼り出します。 このポスターが本を選ぶきっかけになってくれると嬉しいです。

札幌市立太平小学校 瞳輝く太平っ子ニュース 2023年12月22日
冬休みまであと少しとなり、1年生はクロムブックを使い、冬休みの宿題の確認をしていました。 また、5年生の廊下には、多色刷りの美しい花々が掲示されています。 2年生は、音楽室で和太鼓をつかってリズムを打つ学習していました。

札幌市小野幌小学校 6年生が理科の学習でプログラミングに挑戦していました。 2023/11/02
6年生が理科の学習でプログラミングに挑戦していました。タブレット端末と連携しながらプログラミングすると、人感センサーで明かりがついたり音声が流れたりする教材です。機器と連動するのが難しく、子どもたちは悪戦苦闘していましたが、自分たちがプログラミングした回路がつながって音が鳴った時には「できた。」とうれしそうでした。 2年生は九九の検定に励んでいます。難しい6の段、7の段、8の段に何度も挑戦する子どもたち。できた時の達成感は大きいようです。

発寒南小学校 【5年生】2023/09/08
宿泊学習のまとめを作成しています。伝えたい内容に応じて担当を決め、 個人で作成したものを合わせてグループで1つの動画にします。作業は終盤に差し掛かっています。出来上がったら、来年宿泊学習がある4年生をはじめ、みんなに見てほしいと考えています。

札幌創成高等学校 TRY!α(土曜授業)で探究活動2023.07.15
学校祭明けの7月15日(土)はTRY!α(土曜授業)でした。本校では土曜日の授業は探究活動に充てています。この日は3年生は進学講習、2年生はオンラインで大学の講義をライブ体験、1年生はPBL(Project Based Learning)として文房具コンテストに参加しアイデアを練っていました。

札幌啓成高校 インドとのオンラインミーティング2023/07/20
7月20日(木)にSSH重点枠「国際共同研究アカデミー」でインドCMS校と共同課題研究のためのオンラインミーティング(4回目)を実施しました。生徒は共同の研究課題を設定するため、英語で一生懸命自分たちの考えを伝えていました。

北海高等学校 【特進コース】10時間耐久学習会2023-08-17
1・2年生の特進コースの生徒たちは、夏休みを利用して「10時間耐久学習会」に挑みました。これまでの復習や自分の得意な教科・科目に集中して取り組みます。弱点克服のために特定の教科に多くの時間を注いでいる生徒もいました。この努力はきっと数か月後の自分に返ってくることでしょう。お疲れ様でした。がんばった自分自身に大きな拍手!!!

北星学園大学附属高等学校 1年生にタブレットが配布されました2023.05.09
1年生に「Surface Go3」が配布されました。本校は全教室にWi-Fiが完備されており、どこでもタブレット学習が可能です。また学習動画配信サービスの「スタディサプリ」に登録しているため、放課後や家庭など場所を選ばず学習することができます。上手にタブレットを活用しながら学習や学校生活を通してICTの知識や活用方法を身に付けて欲しいと思います。

端末整備状況

【札幌市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ