GIGAスクール構想等に関する【札幌市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
開成小学校 <本校でのICTを活用した取組について>
31日(木)、【北海道教育大学 未来の学び協創研究センター 副センター長 佐藤正範先生】に御来校いただき、本校でのICTを使った授業の参観や、先生方のICT研修を行っていただきました。
写真は、2年生の道徳でオクリンクを活用して互いの考えを見える化して協働的な学びにつなげる学習です。
もう一つは1年生の生活科でプログラミングソフトViscuitを使って、課題にそった動きを再現するために端末を操作する学習です。
また、放課後には先生方も研修会に参加し、ICT機器の操作を通して、実践的に学ぶことができました。
ICT機器の活用は手立てであり、よりよい授業を行うためにはねらいを明確にし、子どもたちにどんな力を身に付けさせるのかを今後も大切にした授業実践を積み重ねていきます。
真駒内公園小学校 1年生が国語の新出漢字の練習や算数の計算練習をクロームブックを使って学習していました。
1年生が国語の新出漢字の練習や算数の計算練習をクロームブックを使って学習していました。4月に比べると、しっかりと集中して取り組んでいます。
今日は、不審者対応の避難訓練をしました。玄関の近くの教室に居る不審者を先生方が警察が来るまで待機していたり、各教室では鍵を掛けて静かにしている練習をしました。体育館で、合図の言葉や自分だけではなく友だちの命も守る方法だと確認しました。
あいさつのアーチいっぱい大作戦のファイナル、順調に進んでいます。休み時間にはカードを貼る作業を手伝ってくれています。
【1年生 クロームブック】
はやく課題が終わったら、クロームブックを使って学習します。
和光小学校 札幌市では、今年度から「心の健康観察」アプリの導入を始めました。
本校でも、高学年から利用を進めております。体の調子、心の調子、心配なこと・相談したいことなどを画面で答え、気になる子どもには、声かけ・相談にのるという動きを進めております。アンケートの内容は、高学年の子どもたちに考えさせ、子どもたちが答えやすい方式を用いるようにしました。今年度、和光小で大事にする「子どもの声」を生かした運用を図っています。先行導入の6年生、登校したらすぐにアプリに入力というスタイルです。
和光小学校 タブレットを使った朝の「心の健康観察」を行っています。
本校では、まず、5・6年生からどのような「心のアンケート」にしたらよいか意見をもらい、質問内容を決定していきました。その5・6年生が、使い慣れてきたところで、中学年にアンケートの回答について教えに行きました。今朝、中学年の教室をのぞいてみると、もう子どもたちは自分だけで回答をしていました。
北海道科学大学高等学校 【総合探究】2年生 各フィールドで活動スタート2024年07月03日
「生徒の自由な発想をもっと活かせるはず!」という方向で2年生の課題探究は今年度からリニューアルされました。5月に個人で探究した成果を持ち寄って、興味・関心に従って6つのフィールド12会場に集いました。6月21日に各会場で初めて会った生徒たちがグループを形成し、28日には「問いづくり」を始めていました。これからどのような活動が展開されるのか楽しみです!
札幌市立丘珠小学校 ニュース
11日(火)は、札幌市教育研究推進事業があり、本校では6年2組が総合の学習を公開しました。
プログラミングの学習で、「スクラッチ」を使いゲームを作る活動を行いました。どの子もゲームを作ることに一生懸命で、何度も試しながら繰り返し、思い思いのプログラムを組み立てていました。作成途中ですが、この先どんなゲームができあがるか楽しみになりました。
授業後は、その授業を基に中沼小、丘珠中の先生方と話し合いを行いました。「一人一人が意欲的」「みんなができていて驚き」という言葉をいただきました。話し合いの内容を今後の学習に生かしていきたいです。
札幌市立西園小学校 学校生活の様子
5年社会の学習の様子です。千葉県の特色を3つの観点に分けて、個人で、またはグループで一緒に調べていました。調べた結果はスライドにまとめるということでした。タブレットを使うスキルもどんどん上達していきそうです。
札幌市立太平小学校 令和6年4月10日(水曜日) 2024年4月10日
今日、4年生では社会の授業で日本の地名を学びました。クロームブックを用いてゲーム感覚で学習することができ、子どもたちも楽しそうでした。
1年生では音楽の授業で「さんぽ」を歌いました。歌詞にどんな動物がいるのか考えたり、動いたりしながら元気に歌っていました。
多くの学年で学年開きが行われました。どんな学年になりたいのか皆で話し合っていたり、目標を考えたりしていました。
札幌市立北九条小学校 【6年生】 2024年4月11日
委員会代表・児童会役員を6年生の中で決める日でした。6年生としてよりよい学校をつくること、みんなで協力して委員会活動をできるといいことが校長先生からのお話でありました。児童会投票には8人もの子どもたちが立候補し、積極的な姿がありました。立候補時のプレゼンテーションで、クロームブックを使って考える子どももいたことに、大きな成長を感じました。児童会やそれぞれの委員会でのこれからの子どもたちの活躍に期待しています!
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【札幌市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ