GIGAスクール構想等に関する【甘楽町】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
新屋小学校 今日の学習
4年竹組では、タブレットで自分を撮影したものをもとに、自画像を描いています。一年後の自分の表情をイメージして描くそうです。
松組では、国語「力を合わせてばらばらに」という学習で、自分の考えをプリントにまとめていました。
6年生の算数では、線対称の図形の性質について、考えていました。
5年竹組では、英語のアルファベットの練習でした。丁寧にノートに書いていきます。
松組は、理科室で学習していました。天気の学習ですね。上昇気流というキーワードも聞こえてきました。
2年松組は、体育館で体育、バランスをとったり回転したり、楽しみながら取り組んでいます。
竹組は、図書室で読書です。
1年生は、それぞれの学級で算数をしていました。みんなよく考えていますね。
3年生も算数の学習です。計算のやり方を工夫して考えていました。
福島小学校 タブレット端末の引き継ぎ(6年)
小学校卒業、そして中学校入学に向けて、これまで町から借りて使用してきたタブレット端末のカバーを外し、端末本体やカバーをきれいにする作業をしました。
現在2年生が使用しているタブレット端末についてカバーを外してきれいに拭き、6年生が使っていたキーボード付きカバーをセットしました。
6年生が使用していたタブレット端末は新1年生が使うことになります。
中学校では使用する端末は、iPadではなくWindowsパソコンになるため、実際に中学校で使用している端末を使い、情報教育支援員から操作方法について説明を受けました。
新屋小学校 算数科研究授業(1年生)
1年生は、算数科でたし算の学習をしています。本時は、「3+8」の計算方法を考えました。
子どもたちは、ブロックや図、さくらんぼ計算などを使って答えを導いていました。また、ペアになって自分の考えを伝えたり、全員と考えを共有して自分の考えとの相違に気づいたりしていました。先生の指示をよく聞いて、器用にタブレットも使っていました。
新屋小学校 算数科研究授業(1年生)
1年生は、算数科でたし算の学習をしています。本時は、「3+8」の計算方法を考えました。
子どもたちは、ブロックや図、さくらんぼ計算などを使って答えを導いていました。また、ペアになって自分の考えを伝えたり、全員と考えを共有して自分の考えとの相違に気づいたりしていました。先生の指示をよく聞いて、器用にタブレットも使っていました。
福島小学校 絵画展作品の鑑賞(6年図工)
6年生が図画工作の時間に、自分たちのクラスを含め、各学年の絵画展の作品を鑑賞する学習をしました。
鑑賞の前に、自分の作品作りに関するふりかえりをタブレット端末に入力しました。
その後、各学年の作品を見て回り、自分が良いと思った作品を2つずつ選び、その選んだ理由をタブレット端末に作品画像と一緒に入力しました。
福島小学校 ICT活用研修2024年8月2日
福島小学校の教職員による校内研修を終日行いました。特別講師として富岡市立一ノ宮小学校の田島先生をお招きし、午前中はKahootやCanvaといったオンラインツールを活用した教材作りのワークショップを行いました。午後は、福島小の先生たちが一人5分以内で、1学期に実践したICT活用の授業を発表し合いました。一人一人が発表し合い、意見交換をすることで充実した研修となりました。2学期からの授業に生かせることでしょう。
甘楽町立福島小学校 タイピング学習(3年) 2024年1月17日
3年生がタイピングの学習を行いました。
ローマ字入力で、決められた時間にどの程度の入力が出来るのか、児童の実態把握をしたり、児童自身が自分に合ったタイピング練習のアプリを選んで練習をしたりしました。
3年生も着実にローマ字入力によるタイピングの力が育ってきています。
甘楽町立福島小学校 今日の授業の様子 2023年10月13日
今日は就学時健康診断のため、給食後に下校でした。
授業は午前中のみでしたが、各学年・組の授業の様子を一部紹介します。
【1年】国語「漢字の学習」・・・タブレットPCのオンライン学習ドリルを使って、新しい漢字の学習をしました。
【2年】体育「マットあそび」・・・体育館で前回りや後ろ回り、カエル倒立など、マットの上でいろいろな運動をしました。
【3年】外国語「Alphbet」・・・アルファベットのカードを一人1枚ずつ持ち、黒板に正しい順で貼り終わるまでのタイムを計測したり、一人一人が自分の机の上にアルファベットの小さなカードを並べたりしながらアルファベットに慣れ親しむ学習をしました。
【4年】道徳「度が過ぎないために」・・・日頃の生活の中で起こる「度が過ぎる」ということについて、教材文を通して、度が過ぎない生活をするためにはどのようなくふうをしたらよいのか考えました。
【5年】理科「もののとけ方」・・・白い砂糖と茶色い砂糖を水に溶かし、その様子をタブレットPCで動画撮影しながら、その溶け方を観察しました。動画で撮影することで、より幻想的な様子が見られました。
【6年】国語「みんなで楽しく過ごすために」・・・目的や条件に応じて、計画的に話し合う学習をしました。来週の修学旅行で、バスの中で行うレクリエーションは何がよいかについて、班に分かれて話し合いました。
【2組】算数「たし算の筆算」・・・十の位と一の位の数字を色分けして囲む工夫をしながら、プリントの計算問題を丁寧にやりました。
甘楽町立福島小学校 タブレットPCを使った授業(2・3・4年) 2023年9月25日
今日は、情報教育支援員も来校し、タブレットPCのスキル向上も視野に入れた授業を行いました。
2年学級活動・・・自分の自己紹介を、タブレットPCに画像と共に録音して提出する方法を学びました。
3年社会・・・「工場ではたらく人」の学習のまとめとして、こんにゃくを宣伝するシールをタブレットPC上で作りました。
4年算数・・・「がい数」の学習で、地図帳の資料のページに掲載されている人口や農業生産量などの数量を、がい数(概数)に直してタブレットPC上でまとめていく学習をしました。
福島小学校 学校保健委員会2023年6月28日
今年度第1回目の学校保健委員会を開催しました。今回のテーマは「てあらい習慣を身に付けよう」です。オンラインで各教室をつなぎ、全校児童は各教室で保健委員会の発表を視聴しました。保健委員の児童は、事前に作成した動画やクイズを活用しながら図書室で発表しました。クイズは、タブレットPC上に表示される選択肢の中から答えを早押しするもので、解答の速さと正解率で順位が決定します。児童は楽しみながら、手洗いの重要性を学ぶことが出来ました。学校医や学校薬剤師の先生方、栄養教諭、PTA会長・副会長・学年委員の皆さんにも図書室にてご参加いただき、最後にお話をしていただきました。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【甘楽町】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ