【甘楽町】
これまでの【甘楽町】関係のニュース
小幡小学校 読書の時間
1時間目、6年国語の授業は図書室で行いました 今日は、甘楽町学校司書、図書館コーディネーターの先生により、図書館のはたらきや役割について紙芝居を通して教えていただきました。 その後は、甘楽町図書館「ら・ら・かんら」の電子図書館からタブレットで本を借りました。

福島小学校 町たんけん(2年生活科)
2年生活科の学習で、町たんけんに出かけました。 8名の保護者の方と図書館コーディネーターの方、そして前担任の青木先生にも引率にご協力をいただきました。 昨日にも増して大変暑い日でしたが、無事にいくつもの事業所を回って帰ってくることができました。 今回、見学をさせていただいた事業所は次の通りです。例年より2カ所増えました。 小田倉生花店様、野中写真館様、甘楽庵山ぐち様、齊藤精肉店様、パンダぱんだ様、BonBrun様、かかし衣料様 帰校後、町たんけんで見つけたもの、気づいたことなどをタブレット端末を使ってまとめました。 引率にご協力をいただいた皆様に心より感謝申し上げます。

甘楽中学校 2年1組技術科
1 時間目、2年1組は技術科の授業でした。これからミニトマトを育てます。おいしいミニトマトを作るにはどうしたらよいでしょう?(^^)

甘楽中学校 1年2.3組朝読書
朝活動は、読書の時間でした。自分でもってきた本やタブレットを使って甘楽町電子図書館の本を読んでいます。教室内には朝の落ち着いた雰囲気がありますね。明日は1年2組が栄養教諭による食育指導の時間となります。(^^)

小幡小学校 5年社会「低い土地のくらし」
5年生は、低い土地のくらしについて考えるため、日本の川や湖について知っていることを発表しました。 すると、「榛名湖は、山の上に湖がある」「カスピ海は、海というが湖である」「湖とダムの違いはどんなところ」いろいろな疑問が出てきました。 これから、そのような疑問についても調べ、学習を進めていきます。

甘楽中学校 3年1組国語
2時間目、3年1組は国語の授業でした。図書室で甘楽町電子図書館の登録の仕方、使い方等を学びました。学校司書等の先生方と連携して授業を行っています。このような本校の取組が、文科省優秀実践校として選出された理由の1つですね!多くの方々にご支援いただき、本当にありがたいことです(^^)

甘楽中学校 2年3組音楽
3時間目、2年3組は音楽の授業でした。今日のめあては「曲の特徴を捉え、表現の工夫をしよう」です。名曲「翼をください」を鑑賞しています。曲想と⾳楽の構造や歌詞の内容との関わりについて考えていきます(^^)

福島小学校 今日の授業の様子
新学期がスタートして4日目となりました。 新しい学校生活に慣れてきた面と疲れを感じる面と両方出て来る頃かなと思います。 1~3年生の授業の様子を紹介します。 1年図画工作・・・お日様の絵を描きました。個性あふれる作品が仕上がりました。 2年生活科・・・校庭で春さがしをしました。生き物や草花を見つけてタブレット端末で写真を撮りました。 3年図画工作・・・あじさいの下絵に、三原色(赤・青・黄)の絵の具を使って色を塗りました。

新屋小学校 今日の学習
4年竹組では、タブレットで自分を撮影したものをもとに、自画像を描いています。一年後の自分の表情をイメージして描くそうです。 松組では、国語「力を合わせてばらばらに」という学習で、自分の考えをプリントにまとめていました。 6年生の算数では、線対称の図形の性質について、考えていました。 5年竹組では、英語のアルファベットの練習でした。丁寧にノートに書いていきます。 松組は、理科室で学習していました。天気の学習ですね。上昇気流というキーワードも聞こえてきました。 2年松組は、体育館で体育、バランスをとったり回転したり、楽しみながら取り組んでいます。 竹組は、図書室で読書です。 1年生は、それぞれの学級で算数をしていました。みんなよく考えていますね。 3年生も算数の学習です。計算のやり方を工夫して考えていました。

福島小学校 タブレット端末の引き継ぎ(6年)
小学校卒業、そして中学校入学に向けて、これまで町から借りて使用してきたタブレット端末のカバーを外し、端末本体やカバーをきれいにする作業をしました。 現在2年生が使用しているタブレット端末についてカバーを外してきれいに拭き、6年生が使っていたキーボード付きカバーをセットしました。 6年生が使用していたタブレット端末は新1年生が使うことになります。 中学校では使用する端末は、iPadではなくWindowsパソコンになるため、実際に中学校で使用している端末を使い、情報教育支援員から操作方法について説明を受けました。

端末整備状況

【甘楽町】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ