GIGAスクール構想等に関する【甘楽町】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
甘楽中学校 1年1.2組体育
2時間目、1年1.2組は体育の授業でした。「ダンス」の学習が始まりました。まずは、参考となるダンス動画の視聴の仕方を確認しています。これから、感じを込めて踊ったり、みんなで踊る楽しさや喜びを味わったりしてほしいですね(^^)
新屋小学校 今日の学習
昨日の雨、県内でも警報が出され、いろいろな被害が心配されましたが、甘楽町では幸い大きな被害はなかったようです。空気が冷やされ、今日はとても過ごしやすい気温です。
今日の学習の様子です。
【4年竹組】
算数の平行四辺形の作図に取り組んでいました。元の図を見て、自分でノートに作図します。
わかっている長さや角度を使って、必要な道具(三角定規、分度器。コンパス等)を選んで、描き始めました。うまく描けたかな。
【4年松組】
理科のモーターカーを音楽室の広い床で思う存分走らせました。電池のつなぎ方を変えたり、プロペラカーにしてみたり、各自いろいろ工夫して走らせていました。
【5年竹組】
小数のわり算の計算で商を四捨五入する問題に取り組んでいます。間違えないようにするために、どんなところを気をつけたらよいか、確認しながら計算しました。
【3年松組】
タブレットで「しごとずかん」(→ すみともキッズ)を調べて、いろいろな職業について調べていました。キャリア教育の一環です。お家でも、このページからいろいろ見てみるとよいですね。
【1年松組】
「はじめ」「なか」「おわり」を意識した作文(絵日記)を書いて、それをタブレットで撮影し、友達と見合っていました。夏休みの様々な体験を絵日記を書く機会もあるかと思います。伝えたいことが文章にしていけるとよいですね。
【2年竹組】
自作の詩をタブレットの原稿用紙に打ち込んでいました。国語の詩の学習で学んだことをいかして自分のオリジナルの詩を考えていました。
【梅組・桜組】
昨日掘ったジャガイモを試食しました。「あま~い!」「少ししょっぱい」など、いろいろ声があがっていましたが、自分たちで植えて育てて掘ったジャガイモの味は格別だったのではと思います。おみやげでいくつか持ち帰ります。ぜひ一緒に料理してみてください。
【2年松組】
お礼のお手紙を書いています。これまでに学習したことを活用しながら、ていねいに書いていました。
感謝の気持ちが良く表れていました。
【1年竹組】
お世話してきたアサガオと一緒に記念撮影です。撮影した画像は、ロイロノートの提出箱に送り、こんな風にみんなで見ることができます。アサガオの鉢も夏休みには家に持ち帰ってお世話をすることになります。まだまだ花がいっぱい咲き、種もいっぱい取れることでしょう。
【5年松組】
「4本のテープがあり、それぞれが赤のテープ(もとになる数)の何倍か」しらべる学習です。どうやったら良いか、子どもたちは考えます。「数直線をつかって考えてみては?」という意見が出されて、みんなでかいてみました。赤が2,5m、白は5mで、白は赤の2倍ということは、容易にわかりました。他の青3,5m、黄2mは? 試行錯誤が続いていきます。
【6年松組】
グループを動きながら、自分の考えた英文を発表し合います。「私は普段○○時に□□します。」「私は時々○○時に□□します。」という文型でそれぞれ、起きる・寝る時間の他、習い事や趣味等を取り入れながら、文を考え、相手に伝えていました。
小幡小学校 民生委員児童委員協議会の視察訪問
2時間目、甘楽町民生委員児童委員協議会子ども福祉研究委員会の皆さまによる視察訪問がありました。全学年の授業の様子をご覧いただきました。
いつも子供たちを見守っていただいている委員会の皆さまと子供たちの学校の様子などについて情報交換させていただきました。
甘楽中学校 3年2組社会科
1時間目、3年2組は社会科の授業でした。「第4節 第二次世界大戦の惨禍」の学習に入りました。まずは全員で教科書の内容を確認しているようですね。この学習では「なぜ世界や日本は、二度目の世界大戦を起こしてしまったのだろうか。」を考えていきます。現在の社会情勢と合わせて考えたいですね。
小幡小学校 授業の一コマ
お昼時、雷が鳴りながら激しい雨が降りました。4時間目の様子です。
1年生活で、アサガオの観察記録を書いていました。タブレットで撮った写真を見ながら、細かい部分までしっかり記録しています。
福島小学校 今日の授業風景
蒸し暑い中、今週がスタートしました。
早いもので1学期も残すところ、あと1ヶ月ほどとなりました。
今日5校時の授業風景を紹介します。
↓1年・6年合同体育「マット遊び・転がしドッチボールなど」
↓2年音楽「ドレミであそぼう」
↓3年学級活動「修学旅行のふりかえり」
↓4年図工「あじさいを描こう」
↓5年社会「わたしたちの生活と食料生産」
小幡小学校 2年まち探検
2年生が、生活科の時間にまち探検をしました。自分たちの住むまちの中にあるお店や施設について、細かな部分まで調査する探検です。
甘楽中学校 1年1.2組体育
3時間目、1年1.2組は体育の授業でした。「走り高跳び」と「リレー」に取り組んでいます。本日もリレーは休憩を入れながら取り組んでいます。まずはグループごとに分かれ目標設定をしています。校庭の近くにランチルームがありますので気温が高い日でも工夫しながら体育の授業ができます。このような施設が整った学校は県内でも珍しいです。本当にありがたいことですm(_ _)m
甘楽中学校 2年1組国語
2時間目、2年1組は国語の授業でした。題材名「クマゼミ増加の原因を探る」を使って学んでいます。今日のめあては「図表やグラフが文章とどのように関わっているかを考えよう」です。どの生徒も発言内容、態度がすばらしいので驚きます。さすがです(^^)
福島小学校 園の先生による授業参観
めぶきの森かんらとかんら保育園の町内2つの園の先生方が来校し、1年1組と2組の授業を参観しました。
2つの園から入学した1年生が、しっかりと椅子に座って学習に取り組んでいる様子を見て、園の先生方は、子どもたちの成長を感じたようでした。
こうした園と小学校の先生方の交流や子どもたち同士の交流を、年間を通して実施していきます。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【甘楽町】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ