【藤岡市】
これまでの【藤岡市】関係のニュース
小野小学校 3月14日(月)5年生 理科
生命のつながり「人のたんじょう」の学習をしています。児童はこれまでに学習したことをふまえ、自分の誕生と成長について、タブレット上でプレゼン資料を作成していました。ここでは、人の誕生について学んでいます。これまでには、アサガオ、ツルレイシ、メダカなどの動植物の生命についても学びました。人間も、その他の動物も、植物もみんな生命をつないでいることをしっかりここで学習しています。

(小野小学校)2月25日(金)4年生 算数 小野小
新しい単元「箱の形の特ちょうを調べよう」の学習に入り、まずはじめに、教科書の7つの箱の形を2つの仲間に分ける仕方を考えていました。自分の考えをタブレット上で提出し、みんなの考えをタブレット上で発表しあいました。そして、みんなの考えから、どんな点に着目して分けるとよいかを学び、このあとは、直方体や立方体について学んでいきます。

鬼石北小学校 ICT活用促進プロジェクト指定校 (PDF)
学年・教科:3年・算数 単元名:分数 ねらい:同分母の真分数どうしの加法について、計算の意味や原理、方法を理解し、計算することができる。

西中学校 2月16日(火)年度末訪問(西中)
先生方の授業も工夫されており、めあてとまとめを意識した授業等スタンダードの徹底や、先日配布されたばかりのタブレットPCを活用した授業など、生徒だけでなく先生方の前向きさも伝わってきました。

平井小学校 3/5 GIGAスクール 日野小との合同遠隔授業に向けて
来年度、西中学校1年生として一緒になる日野小学校の6年生と本校の6年生で合同授業をやってみようと、関係の先生方が打ち合わせ会議をしています。

美九里西小学校 タブレットの活用が始まりました(2)
写真は、1年生の様子です。Googleアカウントへのログイン、パスワードの変更、Classroomへの参加、収納の仕方など、複数の先生たちの支援の下、最後まで集中してやり遂げることができました。

美九里西小学校 タブレットの活用が始まりました(1)
一人一台タブレットPCが導入され、本日はGIGAスクールサポーターさんのご協力の下、全学年の授業でアカウントにログインし、GoogleClassroomの起動と参加を体験することができました。

歴史資産のデジタル博物館作成へ(GIGAスクール構想と連動)
小中校の児童生徒向けに端末や通信ネットワークを整備し、教育に生かす「GIGAスクール構想」の教材にも利用し、授業と連携した「藤岡モデル」を目指すという。 

藤岡市のGIGAスクール構想の推進について
藤岡市のGIGAスクール構想の実現に向けた取組が紹介されています。

鬼石北小学校 12月18日(金) 授業検討(ICT活用促進プロジェクト)
1月21日(木)に実施予定のICT活用促進プロジェクト公開授業の授業づくりを県教委の浦野指導主事さんを迎え実施しました。指導主事からは、これまでの図形の学習とどうつながっているのか、ICT機器を活用するメリットは何かなど具体的なアドバイスをいただきました。

端末整備状況

【藤岡市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ