GIGAスクール構想等に関する【藤岡市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
日野小学校 9月2日(金) 3・4年生外国語活動の授業
今日の授業では、前半にはタブレットPCの学習支援ソフトを使って英語の発音を学習し、後半は文房具の名前について学習しました。いつも使っている身近なものの英語と発音を、先生たちと楽しく学ぶことができ、子どもたちは最後まで張り切って授業に取り組むことができました。
藤岡第二小学校 7月5日 私たちにできること
6年2組は、国語の授業です。「具体的な事実や考えをもとに、提案する文章を書こう」という学習課題に向かって、まずは、身の回りで自分たちが取り組めそうなテーマについて考えます。そして、提案文の思考の設計図をつくっていきます。
小野小学校 7月5日(火)4年生 音楽
「歌のにじ」「ここでは」旋律の特徴を生かして表現したり、音の選び方を工夫して旋律づくりをしたりします。ちょうど音楽室では、リコーダーとタブレットを交互に使いながら、「歌のにじ」の終わりの旋律をつくっていました。自分でリコーダーを吹いていろいろな音のつなげ方を確かめます。そしてその旋律に対する思いや考えを言葉で表現していました。
美九里東小学校 6月6日(月)授業風景~1校時2年国語~
2年生の国語「かんさつ名人になろう」の授業です。生活科で育てた植物を観察して、観察記録を書き、担任まで見せに来ていました。タブレットが活躍していました。
藤岡第二小学校 6月21日 マット運動
5年1組は、体育の授業です。開脚前転や倒立前転に取り組んでいます。
お互いにタブレットで技を撮影して、自分の技のいいところや、改善点を発見して練習にいかしています。
美土里小学校 6月13日(月) 3年1組 総合的な学習
総合的な学習では調べ活動やまとめ学習で、タブレット等ICT機器を使うことも多いことから、タブレット操作のスキル獲得の学習もしています。既に他教科で使っていることもあり、すいすいと使いこなしていました。ネット社会のルール等も含めた学習も進めます。
小野小学校 6月7日(火)1年生 タブレット学習
2年生の国語は、スイミーの授業です。子供たちの大好きなスイミーのお話です。どこが、好きかを発表し合いました。まだ、タブレットに打つことが難しいので、音声入力をしました。難しい漢字に変換される言葉がありましたが、みんなすらすら読んでいます。こうやって漢字を覚えたり、興味をもったりすることもあるかな、これもタブレットのよさかな、と思いました。登場人物を発表するときは、「ブルドーザーみたいな」などの比喩も足して、大変意欲的に勉強することができました。これから、内容の勉強をしていきます。
平井小学校 6/8 尾瀬の事前学習
本校4年生と日野小学校4年生は、来週6月13日に合同で「尾瀬ネイチャーラーニング」に出かけます。本日は、日野小とオンラインで、尾瀬の事前学習をしました。グループ別の話し合いでは、尾瀬で見たいもの、バスの座席、役割分担など、決めていました。タブレットの画面越しですが、日野小のお友達と交流が深められました。天気は大丈夫そうですから、当日が楽しみですね。
藤岡市教育委員会 5月18日(水)年度始訪問(藤岡第二小・鬼石中)
年度始訪問の最終日として、藤岡第二小学校、鬼石中学校を訪問しました。協議ではそれぞれの校長先生から、各連携型小中一貫校で目指す児童生徒像や一貫校としての経営方針、コミュニティ・スクールの推進、いじめ問題への取組の方針などについて熱心に説明をして頂きました。コミュニティ・スクールの推進に関しては「まちのたからマップのリニューアルを予定している」「アクションプランの周知を積極的に行っていきたい」などの話があり、さらに進んだ取組が期待される内容でした。授業参観では、両校ともに学びのつながりと生徒指導の3機能を意識した授業が展開されており、子どもたちは落ち着いた雰囲気の中、意欲的に学習に取り組んでいました。「これまで」「ここでは」「このあとは」等のプレートやICT機器も効果的に活用されていました。田中教育長からは、「板書がよく、学習習慣もしっかりしていて、先生方の授業改善への意識の高さを感じた」「タブレットの使用が日常化されていた」「今後は『友人の意見』を『つなぎ教材』にしたり、『思考の深まり』を追究する場面でタブレットを有効に使う方法を考えたりできるとよい」との話がありました。藤岡第二小学校、鬼石中学校の「学びのつながりを意識した子ども主体の授業」のさらなる深化が期待されます。
藤岡第二小学校 3月16日 復習
5年2組は、算数の授業です。今日は、三角形の面積の求め方の復習をしています。タブレットに取り込んだ問題に挑戦です。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【藤岡市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ