【藤岡市】
これまでの【藤岡市】関係のニュース
美土里小学校 6月13日(月) 3年1組 総合的な学習
総合的な学習では調べ活動やまとめ学習で、タブレット等ICT機器を使うことも多いことから、タブレット操作のスキル獲得の学習もしています。既に他教科で使っていることもあり、すいすいと使いこなしていました。ネット社会のルール等も含めた学習も進めます。

小野小学校 6月7日(火)1年生 タブレット学習
2年生の国語は、スイミーの授業です。子供たちの大好きなスイミーのお話です。どこが、好きかを発表し合いました。まだ、タブレットに打つことが難しいので、音声入力をしました。難しい漢字に変換される言葉がありましたが、みんなすらすら読んでいます。こうやって漢字を覚えたり、興味をもったりすることもあるかな、これもタブレットのよさかな、と思いました。登場人物を発表するときは、「ブルドーザーみたいな」などの比喩も足して、大変意欲的に勉強することができました。これから、内容の勉強をしていきます。

平井小学校 6/8 尾瀬の事前学習
本校4年生と日野小学校4年生は、来週6月13日に合同で「尾瀬ネイチャーラーニング」に出かけます。本日は、日野小とオンラインで、尾瀬の事前学習をしました。グループ別の話し合いでは、尾瀬で見たいもの、バスの座席、役割分担など、決めていました。タブレットの画面越しですが、日野小のお友達と交流が深められました。天気は大丈夫そうですから、当日が楽しみですね。

藤岡市教育委員会 5月18日(水)年度始訪問(藤岡第二小・鬼石中) 
年度始訪問の最終日として、藤岡第二小学校、鬼石中学校を訪問しました。協議ではそれぞれの校長先生から、各連携型小中一貫校で目指す児童生徒像や一貫校としての経営方針、コミュニティ・スクールの推進、いじめ問題への取組の方針などについて熱心に説明をして頂きました。コミュニティ・スクールの推進に関しては「まちのたからマップのリニューアルを予定している」「アクションプランの周知を積極的に行っていきたい」などの話があり、さらに進んだ取組が期待される内容でした。授業参観では、両校ともに学びのつながりと生徒指導の3機能を意識した授業が展開されており、子どもたちは落ち着いた雰囲気の中、意欲的に学習に取り組んでいました。「これまで」「ここでは」「このあとは」等のプレートやICT機器も効果的に活用されていました。田中教育長からは、「板書がよく、学習習慣もしっかりしていて、先生方の授業改善への意識の高さを感じた」「タブレットの使用が日常化されていた」「今後は『友人の意見』を『つなぎ教材』にしたり、『思考の深まり』を追究する場面でタブレットを有効に使う方法を考えたりできるとよい」との話がありました。藤岡第二小学校、鬼石中学校の「学びのつながりを意識した子ども主体の授業」のさらなる深化が期待されます。

藤岡第二小学校 3月16日 復習
5年2組は、算数の授業です。今日は、三角形の面積の求め方の復習をしています。タブレットに取り込んだ問題に挑戦です。

小野小学校 3月14日(月)5年生 理科
生命のつながり「人のたんじょう」の学習をしています。児童はこれまでに学習したことをふまえ、自分の誕生と成長について、タブレット上でプレゼン資料を作成していました。ここでは、人の誕生について学んでいます。これまでには、アサガオ、ツルレイシ、メダカなどの動植物の生命についても学びました。人間も、その他の動物も、植物もみんな生命をつないでいることをしっかりここで学習しています。

(小野小学校)2月25日(金)4年生 算数 小野小
新しい単元「箱の形の特ちょうを調べよう」の学習に入り、まずはじめに、教科書の7つの箱の形を2つの仲間に分ける仕方を考えていました。自分の考えをタブレット上で提出し、みんなの考えをタブレット上で発表しあいました。そして、みんなの考えから、どんな点に着目して分けるとよいかを学び、このあとは、直方体や立方体について学んでいきます。

鬼石北小学校 ICT活用促進プロジェクト指定校 (PDF)
学年・教科:3年・算数 単元名:分数 ねらい:同分母の真分数どうしの加法について、計算の意味や原理、方法を理解し、計算することができる。

西中学校 2月16日(火)年度末訪問(西中)
先生方の授業も工夫されており、めあてとまとめを意識した授業等スタンダードの徹底や、先日配布されたばかりのタブレットPCを活用した授業など、生徒だけでなく先生方の前向きさも伝わってきました。

平井小学校 3/5 GIGAスクール 日野小との合同遠隔授業に向けて
来年度、西中学校1年生として一緒になる日野小学校の6年生と本校の6年生で合同授業をやってみようと、関係の先生方が打ち合わせ会議をしています。

端末整備状況

【藤岡市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ