【宇都宮市】
これまでの【宇都宮市】関係のニュース
平岩北小学校 6年 修学旅行の下調べ 2022/5/11
6年生の修学旅行が,今月末に予定されています。仙台・松島方面となります。松島の街の中では,班別自由行動を予定していますので,子供たちはどこを散策するか下調べをしています。パンフレットやガイドブック,タブレットも大活躍です。

宇都宮工業高等学校 GIGAタブレットパソコン 1年生配布スタート! 2022/4/15 
本日より、個人用GIGAタブレットパソコンの配布が、1年生で始まりました!今後、タブレットを授業等で「安心・安全・快適」に活用できるように、取り扱い方の確認が行われました。タブレットの箱を初めて開けた生徒達からは、笑顔があふれていました!

平石北小学校 3年 理科 平北小の春を見つけよう 2022/4/28
3年生は,新しく学ぶ理科の時間を楽しみにしています。今日は,平北小の校庭で見つけた春の様子をタブレットで撮影しました。タブレットは持ち帰っていますので,GW中に自主学習で続きができそうです。

国本中央小学校 授業の様子 2022/3/23
3年生,総合的な学習の時間の様子です。「おいしく食べてじょうぶな体をつくろう」と題し,各自食べ物や飲み物について調べ,一人ずつ発表しています。自分の好きな食べ物に関することや日頃から疑問に思っていたことなど,様々な視点から調べ,みんなに分かりやすく説明していました。

田原小学校 【日誌】「自分の将来を見つめよう~わたしたちの夢授業~」(6年総合的な学習の時間) 2022/3/1
6年生が総合的な学習の時間「自分の将来を見つめよう」の学習において「夢授業」を実施しました。コロナ禍のため、Google Meetでのオンライン授業です。「自分の将来を見つめよう」という単元は、6年生が、自分の将来の夢や憧れの職業に真剣に向き合う学習で、今回は、実際に社会で活躍されている方々に、直接、お話を伺う学習でした。

中央小学校 2/28(月) Google Meetでリモート学習【3・4年生】
コロナ感染により,3・4年生は学年休業となりました。そこで,8:15までに毎朝行っているタブレットによる健康観察をタブレットに入力し,Google Meetで朝の会を行いました。その後,スプレッドシートを使って本日の課題を共有していました。今日の15:30頃に,再びGoogle Meetを使って本日の振り返りを行う予定です。年明け以降,このような事態を想定し,少しずつ準備を進めてきたおかげで,両学年ともスムーズに家庭での学習に取り組めています。

平石北小学校 3年外国語活動 2022/2/28
外国語の学習では,クイズ大会を行いました。グループに分かれて,3つのヒントから答えを考えました。英語で質問をしたり,答えたりしながら楽しんで活動することができました。

陽東小学校 6年 CBTの実証実験に参加 2022/2/14
国立教育政策研究所(文部科学省所管)の試行に,6年生が参加しました。オンラインで出題された問題を読んで選択肢を選んだり,動画を見て答えたりしています。6年生の皆さんは,キーボードにとても慣れていて,スムーズに入力していました。数年後には,当たり前の姿になるかもしれません。(1/21実施)

五代小学校 5年総合的な学習の時間 2022/2/14
2月14日 午後1時40分 5時間目です 5年生は,総合的な学習の時間に「環境問題」について調べてきました。きょうは,調べた事柄をグループ内で分担してスライドにまとめているようです。タブレットをのぞいてみると上手に表現できているようですが,先生は,発表の際に提示するスライドを示し,「発表のときにはこのように見えるよ。」と,文字の大きさや1枚のスライドの情報量,データの効果的な見せ方などについて,具体的に指導しています。より分かりやすく,効果的に伝えるにはどうしたらよいか,子供たちの技能も少しずつ高まっているようです。

 (古里中学校)宮っ子チャレンジウィーク発表会! 2022/2/1
2月1日(火)の5,6校時に、宮っ子チャレンジウィークのまとめの発表会を行いました。それぞれの事業所での体験をクロームブックのスライドにまとめ、5つの教室に分かれて発表しました。写真を上手に使ったり、クイズや実演を交えたり、工夫を凝らして自分たちの班の活動の様子を伝えている姿が印象的でした。聞く側も発表をよく聞き、発表内容について質問する姿も見られました。最後に、各教室の代表を選びました。代表の班は、後日学年の発表会で再度発表する予定です。

端末整備状況

【宇都宮市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ