GIGAスクール構想等に関する【宇都宮市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
昭和小学校 ICT支援員の活躍 2022/5/31
5月31日(火),4年生の社会科,動画の内容を確認しながらスクールタクトを活用する授業です。スクールタクトは主にデジタルプリントのイメージです。加えて,子供たちがお互いに見せ合うことも可能なシステムになっています。今回は,下水処理の教材動画を視聴して,水再生センターの仕組みをスクールタクトでまとめるという流れです。そして,各自でまとめをするのですが,文字を入力する速さ,多さともに使いこなしている状況が伝わりました。最後には,データを提出して授業は終了します。活動の要所でICT支援員が指示を出したり,資料をその場で修正したりと専門的な力を発揮してくださり,理想的な授業展開を見ることができました。また,デジタルだけではなく,子供たちは教えたり教えられたりと,適切にかかわる場面を設定し,タブレットを正に文房具として活用していました。子供の吸収力は素晴らしいです。
中央小学校 GIGAスクール構想,1年生スタート!2022/6/6
1年生がタブレットの使い方を学習しました。ICT支援員の平山知加子先生と6年生が先生役になり,1年生にやさしく丁寧に使い方を教えてくれました。1年生にとっては,タブレットに触れる初めての学習となりましたが,先生の指示に従いながら一生懸命操作方法を学んでいました。GIGAスクール構想は,1人1台端末,通信ネットワーク等の学校ICT環境を整備・活用することで,「個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実」など教育の質を向上させることを目的としています。本校でも,タブレットの活用を意図的・計画的に進め,子供たちに必要とされる資質・能力を育んでいきたいと考えています。
陽東小学校 朝のようす 2022/5/27
4年 朝ノート 朝登校して、教室で荷物を整理した後にクロームブック(端末)を開きます。連絡内容で必要なことを連絡帳に写したり、学級担任に伝えたいことをクロームブックに入力したりします。キーボードでの入力も上手になってきました。この後、朝の学習が始まります。
平岩北小学校 6年 修学旅行の下調べ 2022/5/11
6年生の修学旅行が,今月末に予定されています。仙台・松島方面となります。松島の街の中では,班別自由行動を予定していますので,子供たちはどこを散策するか下調べをしています。パンフレットやガイドブック,タブレットも大活躍です。
宇都宮工業高等学校 GIGAタブレットパソコン 1年生配布スタート! 2022/4/15
本日より、個人用GIGAタブレットパソコンの配布が、1年生で始まりました!今後、タブレットを授業等で「安心・安全・快適」に活用できるように、取り扱い方の確認が行われました。タブレットの箱を初めて開けた生徒達からは、笑顔があふれていました!
平石北小学校 3年 理科 平北小の春を見つけよう 2022/4/28
3年生は,新しく学ぶ理科の時間を楽しみにしています。今日は,平北小の校庭で見つけた春の様子をタブレットで撮影しました。タブレットは持ち帰っていますので,GW中に自主学習で続きができそうです。
国本中央小学校 授業の様子 2022/3/23
3年生,総合的な学習の時間の様子です。「おいしく食べてじょうぶな体をつくろう」と題し,各自食べ物や飲み物について調べ,一人ずつ発表しています。自分の好きな食べ物に関することや日頃から疑問に思っていたことなど,様々な視点から調べ,みんなに分かりやすく説明していました。
田原小学校 【日誌】「自分の将来を見つめよう~わたしたちの夢授業~」(6年総合的な学習の時間) 2022/3/1
6年生が総合的な学習の時間「自分の将来を見つめよう」の学習において「夢授業」を実施しました。コロナ禍のため、Google Meetでのオンライン授業です。「自分の将来を見つめよう」という単元は、6年生が、自分の将来の夢や憧れの職業に真剣に向き合う学習で、今回は、実際に社会で活躍されている方々に、直接、お話を伺う学習でした。
中央小学校 2/28(月) Google Meetでリモート学習【3・4年生】
コロナ感染により,3・4年生は学年休業となりました。そこで,8:15までに毎朝行っているタブレットによる健康観察をタブレットに入力し,Google Meetで朝の会を行いました。その後,スプレッドシートを使って本日の課題を共有していました。今日の15:30頃に,再びGoogle Meetを使って本日の振り返りを行う予定です。年明け以降,このような事態を想定し,少しずつ準備を進めてきたおかげで,両学年ともスムーズに家庭での学習に取り組めています。
平石北小学校 3年外国語活動 2022/2/28
外国語の学習では,クイズ大会を行いました。グループに分かれて,3つのヒントから答えを考えました。英語で質問をしたり,答えたりしながら楽しんで活動することができました。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【宇都宮市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ