GIGAスクール構想等に関する【宇都宮市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
城山中央小学校 オンライン授業”スイミー” そして5年生は・・・
1年生の教室にオンライン授業の看板が出されていました。「ただいま配信中ですから廊下は静かに通りましょう!」という合図です。教室に入ってみると教卓から黒板を写しているのがわかりますか?4年生は理科の授業にPCを持ち込んで学習していました。そしてこちらは5年生。最上級生になる準備が始まっています。伝統をしっかり引き継いでください!
平石中央小学校 オンライン学習 6年音楽
2月2日(水)6年音楽でオンライン学習に取り組みました。Meetで家にいる友達と音楽室を結び、学習内容を確認し、スクールタクトでの個人作業とMeetでの共有の時間を分けて、いっしょに授業を行いました。互いに交流することができ、音楽室に一緒にいるときとほぼ同じような流れで学ぶことができていたと思います。今回は配備になったUSBのWebカメラを使ってみました。リモコンで上下左右に動き、ズームもできるので、タブレットのカメラだけよりもより自由度が高く効果的な映像を使うことができました。
宇都宮教育委員会 (PDF)GIGAスクールNews第20号
各教科等の指導事例を紹介(小学校・音楽科編)しております。
雀宮東小学校 5年算数「正多角形と円」、6年社会「江戸幕府と政治の安定」
11月29日(月)に、第2回校内研究授業及び授業研究会が行われました。その様子を紹介します。令和3年度 研究主題「論理的思考力の向上を目指し、確かな学びにつながる授業の工夫~ICT機器の効果的な活用を目指して~」5年2組・単元名 算数「正多角形と円」・題目 プログラミングを用いて、正多角形のかき方を考えよう。・本時の目標 プログラミングを用いて、正多角形のかき方を考えることができる。(思考・判断・表現)プログラミングロボットRoot(ルート)」を用いて、正三角形を作図するプログラムを考えました。Root(ルート)」は、ロボット掃除機ルンバを開発したアイロボットジャパンが教育用に開発したプログラミングロボットで、ロボットに刺したペンを用いて紙や黒板に図形をかくことができます(全国の小学校へ1000台を無償提供)。前時に学習した正方形を作図するプログラムをもとに正三角形を作図するプログラムを考えたところ、児童の多くが、ロボットを「回す角度」を60度に設定していました。ワークシートに作図する「Root(ルート)」の動きを観察することを通して、自分のプログラムを分解して考え、ロボットを「回す角度」が120度(外角)であることに気付くことができました。「Root(ルート)」の進行方向に矢印がついているカードで正三角形をなぞらせながら、回す角度について考えさせたことも、児童の思考や理解を深めるうえで大変効果的でした。画面上ではなく、実際に「Root(ルート)」を動かし作図したことで、多くの児童がプログラミングに興味を持って主体的に取り組む姿が見られました。授業の最後には、分度器やコンパスで作図するのが難しかった正八角形を作図するプログラムを考えましたが、早く正確に、簡単に作図できるというプログラミングのよさについて確認することができました。
中央小学校 12/21(火) GIGAスクール情報㊴【5年生・タブレットを活用した総合発表会】
5年生の総合的な学習の時間では「ワールドフェア! 中央から世界へ」の単元で,興味関心のある世界の国々の様々なテーマについて学んでいます。今日の3校時,これまでまとめてきたものを持ち寄り,1・2組混合の小グループごとに発表会を行っていました。これまで学んできたタブレット端末のいろいろな機能を駆使した発表会となりました。
陽東小学校 GIGAスクール3DAYS 第2日・第3日
12月16日,20日にも,子供達がクロームブックを「ふだんづかい」している様子を,市内の先生方にみていただきました。学年を問わず,様々な授業や係活動などで効果的に活用している様子について,感想もたくさんいただきました。おいでいただいた皆様に御礼申し上げます。
陽東小学校 GIGAスクール3DAYS 第1日
4月から導入になったクロームブックの活用の仕方について,市内の小中学校の先生方,教育関係の皆様から御意見,御指導をいただく授業公開を3日間にわたって実施します。初日は,6つの授業でクロームブックを利用した授業をご覧いただきました。
瑞穂野南小学校 6年生総合の研究授業から
昨日の5校時,6年生の研究授業で,これまでに総合的な学習の時間で取り組んできた宇都宮の魅力発信にかかる提案をタブレットのプレゼンテーション機能などを活用しながら発表しました。
宝木小学校 6年生 4組研究授業
4組で国語の研究授業を行いました。自分の主張に合う資料を選び,読み取れることと自分の考えをタブレットに書きこみました。その後,友達と意見交換をし,事実と感想を区別しながら,つなげて文章に書く方法を学びました。タブレットに書きこむのも早く,落ち着いた中にも真剣に取り組む姿が見られました。さすが6年生です。
新田小学校 (PDF)「オンライン学習」についてのお知らせ
さて,9月16日(木)までに1人1台学習用端末(クロームブック)の持ち帰りが学年の発達段階に応じて始まりました。今後,臨時休業及び,本人が学校を休まなければならない場合等には,下記のような内容で,1人1台学習用端末(クロームブック)を活用した取り組みを行ってまいります。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【宇都宮市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ