GIGAスクール構想等に関する【いわき市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
内郷第一中学校 本日の授業の様子2022/10/7
本日の授業の様子を一部お届けします。
中央台北小学校 10/5今日の中央台北小
5年生。プログラミング教育。高専の先生と、学生の方が講師として。タブレットに指示を打ち込み、車を思うように動かします。「ライトをつける」助け合って問題を解決していました子どもたちに、一番、対話が生まれた時間は「困った場面」の時。『走らせる』指示をした時、なかなかうまく走らせることができなくて。「走った!!!」友達の車と並べてみて。子どもたちの歓声が響いていました。
植田中学校 いわき市中学校教育研究会 ~社会科の授業公開~2022/10/3
10月3日(月)午後、市中教研の研究協議会が行われ、本校では社会科の授業公開を実施しました。生徒たちは、授業に真剣に取り組み、自分の考えをまとめ表現していました。
長倉小学校 2学期のスタート!2022/8/25
8月25日(木)、2学期がスタートしました。今日は、常磐地区の青少年健全育成市民会議の皆さんがあいさつ運動に見えられ、久しぶりに登校する子どもたちとあいさつを交わし、元気づけてくださいました。始業式はオンラインで行いました。久しぶりに子どもたちを前にした教頭先生もやや緊張した表情。2学期も大事に過ごしていきたいという意気込みが伝わってきましたね。
双葉南・北小学校 8/19 ふたばっ子学習会夏期講習(最終日)
夏休みも残りわずかとなってしまいましたが、元気にお過ごしででしょうか。さて、今日は昨日に続きふたばっ子学習会(夏期講習)がありました。それぞれのペースでドリルやプリント、タブレットの機能等を使って学習を進めていました。夏休み最後のふたばっ子学習会でしたが、みんな集中して学習していました。もうすぐ夏休みも終わりです。残りわずかとなってしまいましたが、充実したお休みを過ごしてほしいと思います。そして、25日に元気な姿で会えることを楽しみにしています。
いわき市総合教育センター 授業力向上講座Ⅰ・Ⅱ(中学校理科)単元構想とICTを活用した授業実践2022/7/29
7月29日(金)授業力向上講座Ⅰ・Ⅱ(中学校理科)を実施いたしました。Ⅰ(基礎)では、「見通しと振り返り」をテーマに指導案の検討や単元構想について、評価の視点をふまえながら研修を行いました。授業づくりに生かせる教材を囲みながら授業づくりを語りました。 全国学力学習状況調査の結果の分析も授業改善の視点として大切です。普段づかいできるような単元構想を演習いたしました。続く午後の授業力向上講座Ⅱ(実践)では、福島大学附属中学校の渡邊先生にご講義いただきました。ICTの日常的な取組や附属中学校の授業の実際を紹介いただきました。授業だけでなく生徒会活動などにも、生徒たちはICTを日常的に使用しているそうです。
宮小学校 7/11 1学年 国語科「おむすびころりん」
本日5校時目、1学年国語科において、これまで学習してきた「おむすびころりん」の音読発表会がありました。校長先生をお招きしつつ、タブレットで録画もしました。録画した動画を音読後にみんなで見て、その成果を振り返りました。校長先生からも、上手に音読ができたと、たくさん褒められました。
高野小学校 学校訪問がありました。 2022/7/6
7月6日(水)にいわき市教育委員会の指導主事の先生方にお越しいただき、授業を見ていただきました。まず3年生の道徳科の授業の様子です。
図書委員の「ぼく」は、人気の本が戻ってきたら、女の子に貸し出す約束をしたのですが、後から仲良しの友達に先に貸してほしいと頼まれて・・・
藤原小学校 おすすめの本を紹介します…。(2年1組:生活科)2022/7/11
ICTサポーターの来校日にかかわって、2年生もタブレット端末を使った授業を行ないました。タブレット端末を使って「おすすめの本」の紹介文を作る活動です。
赤井小学校 7月13日水曜日 4年生、5年生
間もなく終了する小数の単元の問題を解いたり、ドリルパークをしたりする4年生。5年生は、図工の作品をタブレットで撮影したり、お楽しみ会の計画を立てたりしていました。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【いわき市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ