【いわき市】
これまでの【いわき市】関係のニュース
いわき市立平第三小学校 今日の平三小っ子の様子 2023年11月21日
空気が乾燥し、うがい手洗いの重要性を痛感する日々が続いております。 平三小の子供たちは、元気に学校生活を送っています。 3年1組は総合的な学習の時間。いわき市のことについて、自分のテーマに沿って調べ学習を進めています。 4年1組は算数の授業。 カッコを使った計算の学習です。式のどの部分にカッコをつけると計算しやすいか、真剣に考える子供たちの姿が印象的です。 学習中の眼差しが,学習への集中度合いを感じます。 1年生は合同で体育の授業。跳び箱の授業です。 足がきれいに開いていて、豪快な技です。 手のつく位置が適切で、顔が下がらず、良いフォームで飛べています。

豊間小学校 情報モラル授業 2023年11月09日
今年度は、一人一授業、情報モラル教育に関する授業を行うことにしております。 今日も、はまぎく4組と2年1組で研究授業を行いました。 どちらの学級も、日頃の学校や家庭での振り返りをしながら、今後のインターネットの やり方やタブレットの扱い方を考えさせていくような授業でした。 ・はまぎく4組

いわき市立上遠野小学校 タブレット端末初体験(1年生) 2023年09月15日
 15日(金)、1年生がタブレット端末を初めて使いました。今回は初めてということもあり、定期的に来校しているICTサポーターさんに教えてもらいながら、ログインの仕方やミライシード「オクリンク」の使い方を学習しました。  オクリンクでは、ICTサポーターさんの話をよく聞き、自分の名前を書いたり、好きな絵を描いたり、自分の作品を提出したりしましたが、さすが今の子どもたち!あっという間に使い方を覚えていました。授業の最後には、みんなの作品を電子黒板に映し出し、鑑賞しました。これからもいろいろな場面で使っていきます。

いわき市立草野小学校 5年1組 ICTサポーターの授業 2023年8月31日
5年1組 ICTサポーターの授業

いわき市平第一小学校 授業の様子、ドレミ体操(1年)、ヒートレス給食 2023年9月4日
今週は、雨の一日からとなりました。まとまった雨は久しぶりです。そんな雨の中、今日も一生懸命学習に励む子どもたちの様子。1年生の音楽の授業です。 「ドレミ」をからだで表す「ドレミ体操」をしていました。 ちなみに、これは「ミ」を表します。楽しそうですね。 これは「ラ」。 頭に手を乗せるのは「シ」だそうです。 高い「ド」は両手を大きく上げます。 元気に体を動かしながら「ドレミ体操」を楽しんでいた1年生でした。 さて、今日の給食は「ヒートレスカレー」でした。「ヒートレスカレー」は、災害時にも温めずに食べることができるというカレー。 防災週間(8/30~9/5)にちなんで防災への意識を高めようということで出されました。 ヒートレスカレーを食べた6年生からは「想像していたよりもおいしい」との感想。この給食をきっかけに、災害への備えに関心がもてるといいですね。 ※本日は雨の中の安全な登下校についてご協力をありがとうございました。

いわき市平第五小学校 雨の日 2023/09/04
久しぶりの雨の一日となりました。暑さは少ししのげそうです。雨の日にあった落ち着いた学校生活を送っています。

高久小学校 クラブ活動2023/9/4
本日のクラブ活動の様子です。

夏井小学校 第2学期始業式2023/8/25
第2学期始業式を行いました。暑さを考慮し、Teamsを用いて校長室から各教室に配信しました。教室で校長先生の話を聞く子どもたちの顔は、2学期へのやる気に満ちた引き締まったものでした。期待大です!

植田小学校 「ICTサポーター」&「体育でサッカー」2023/3/3
今日は金曜日!今週最終日でも、子どもたちは活発に生活を送っています。1年生では、ICTサポーターの先生とタブレットを使い、楽しく取り組んでいました。自分たちの顔を写真で撮ってみんなど共有するなど、1年生でもいろいろな手法を使って取り組んでいました。

長倉小学校 3年生、「2年生に教えたいこと」2023/2/21
3年2組担任の先生のレポートです。3年生では総合的な学習の時間として「2年生に教えたいこと」に取り組みました。3年1組は1月31日(火)に、3年2組は2月17日(金)に、それぞれ2年生を教室に招いて、「3年生になったら...」をテーマに、生活面・学習面についてプレゼンテーションを行いました。今日はその様子を紹介させていただきます。写真は1組・2組がミックスになっていますがご了承ください。3年生は、この会に向けて本当に一生懸命に準備をしてきました。自分たちで発表内容を検討し、動画や写真を集めて発表資料をタブレットを使って作成しました。発表ではクイズ形式や質問コーナーをつくって双方向性のコミュニケーションにも配慮。3年生から新たに始まる理科では実験の面白さを伝えようと実験の様子を実演、音楽のリコーダーを紹介したり、外国語活動で活用しているアルファベッド披露したりと、2年生を飽きさせない工夫もありました。会の運営、進行や機械操作も子どもたちだけで実施しました。発表前にクラスで4回ほど練習を行い、声の大きさや資料の見やすさなどを子どもたちで意見を出し合い、よりよい発表になるよう団結できました。2年生からは、「なぜその教科を勉強するのですか?」「発表したもの以外に何をするのですか?」などの鋭い質問を数多くしてくれて、3年生もその質問に頑張って答えようとしていました。全ての発表の後に、「3年生になるのが楽しみな人?」と2年生に聞いたところ、ほぼ全員がハイッ!と手をあげてくれてとても嬉しかったです。3年生のみんな、本当によく頑張りました!2年生のみんな、ありがとうございました!素敵な時間を過ごしたようですね。やや緊張した表情の3年生ではありますが、それだけ真剣だった!ということなのでしょう。今年1年間を振り返って自分や学級の成長をまとめ、4年生になるぞ!という心構えをみんなで確認する機会になったのではないでしょうか。また、2年生にとっては、3年生になったらどんなことを学習するのかと見通しをもつとともに、発表する先輩方の姿を見て、あーいう姿になっていくんだなぁと、1年後の姿をイメージできたのではないでしょうか。3年2組担任のレポートもお見事!明日からのホームページ作成もお任せしてみようかしら...。

端末整備状況

【いわき市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ