GIGAスクール構想等に関する【東根市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
東根小学校 xSync Classroom(バイシンク クラスルーム)を活用しています。2023/9/15
各クラスの授業でxSync Classroom(バイシンク クラスルーム)というパソコンソフトを活用しています。3年理科の学習では,「こん虫のからだのつくりはどうなっているのだろうか。」という課題に迫るために,xSync Classroom(バイシンク クラスルーム)を活用しました。まず,前時に児童個人のパソコンのカメラ機能で撮影したこん虫の画像をxSync Classroomを使って電子黒板上に投影しました。その中でこん虫のからだのつくりが分かりそうな写真を選んで拡大し,足の数やからだがいくつに分かれているのかを確認しました。自分たちで撮影した画像を大きくできるので,意欲的に学習に取り組んでいました。
長瀞小学校 5年生 算数ワクワクセミナー2023/2/8
算数の楽しさを学ぶ「ひがしね算数わくわくセミナー」がオンライン形式で開催されました。市内の9つの小学校の5年生が参加しました。サイエンスナビゲーターの桜井進さん(東根市神町出身)を講師に、算数の魅力と不思議さを楽しく紹介してくれました。5年生は、9の段の九九が指で簡単にできることや妖怪当てマジックなど、数の不思議を体験しながら楽しく学ぶことができました。
東根小学校 いろいろな学び方があっていい!2023/2/1
写真は5年2組の学習の様子です。自分のペースで自由に進める形を取り入れています。友達と机を並べて学習している子もいれば,一人で黙々と取り組んでいる子も‥。分からないところは,友達や先生にきいたり,パソコン,教科書,資料集で調べたり,それぞれが自分に合った進め方で学習をしています。
高崎小学校 6年生が北村山AVEセンターでプログラミングの応用学習を行いました♥2023/2/1
北村山AVEセンターの星川先生に教えていただきました。学校では,グループに1セットのMESHでしたが,北村山AVEセンターでは,一人1セットです。LEDの色をタイマーを使って,赤→青→黄と変えるプログラムをつくって,信号機を完成させました。また,自分の声を録音して,じゃんけんをしたり,目覚まし音を鳴らすプログラムを考えました。久しぶりのMESHを使ったプログラミングでしたが,子どもたちは次々と課題をクリアーしていたようです。北村山AVEセンターの星川先生,たいへんありがとうございました。
大富小学校 5年生が移動学習に行きました2023/1/30
1月27日(金)に、5年生が北村山視聴覚教育センターに移動学習に行きました。矢萩指導主事からプロゼミを使ってのプログラミングについて教えていただきました。プログラミング的思考のことや、ゲームや自動販売機など身近な生活にもプログラミングが使われているお話を興味津々に聞いていました。矢萩指導主事から「そらもんのプログラム」「図形を描くプログラム」のプログラミングの課題が出され、みんな集中して課題に取り組みました。
東根小学校 デジタル教科書を使用したモデル授業2023/1/18
今日,5年1組で,デジタル教科書を使用したモデル授業(国語「生活の中で詩を楽しもう」)を行いました。一人一人のタブレットに入っているデジタル教科書を開いていくつかの詩を読み,自分の好きな詩を選んだり,いいなと思った表現にサイドラインを引いたりしました。その後,友だちと感想を交流し,同じ詩を読んでも感じ方はそれぞれ違うことを知り,詩の楽しさを味わいました。5年1組の子どもたちが日頃からタブレットに親しみ,学習ツールの一つとして使いこなしている姿がとても印象的でした。
東根小学校 明日の東根小に向けて2023/1/6
いよいよ来週から三学期を迎えます。学校では、けやっき子の登校を心待ちにしながら、準備を進めています。また、今年度の取組の成果と課題を整理し、次年度の教育活動の検討を始めました。今日は、ICT活用の研修もかねて、Jamboardを使って意見を出し合いました。画面上のホワイトボードがあっという間に付箋で埋まっていきます。お互いの意見を短時間で交流することができました。これは授業でも使えそうだ、という手応えを感じました。出された意見を整理し、来年度の教育課程を形にしていきます。
大森小学校 1. 10月31日 3年生 オンライン消防署見学2022/11/2
スライドで消防士の仕事について説明してもらったり,訓練や出動の様子を動画で見せてもらったりしました。消防士の方が火事の現場に早く着くために工夫していたり,火事を防ぐために日ごろから備えたりしていることを学習しました。子どもたちの質問にも丁寧に答えていただき,大変勉強になりました。
東根小学校 自由研究発表2022/8/25
夏休み明け恒例の自由研究発表が各クラスで行われています。3年生以上の学年で夏休みの課題の1つとして取り組みました。今年も大判用紙やスケッチブック等を指さしながら発表する姿が見られた一方で、高学年を中心に、タブレット端末を使ってPowerPointで研究をスライドにまとめた児童も数多く見られました。授業等で活用してきた経験が生かされています。子どもに話を聞くと、字や写真を大きく、そしてきれいに表示できるのが魅力の1つだと話していました。6年生では、教室備え付けの大型モニターにパソコンをつなげて、アニメーション等を織り込んだ大人顔負けの発表をする児童もいて、驚きました。紙やペンと並んで、ここでもタブレット端末が学習用具の1つとして大いに活躍しているようです。今後、学年団で審査を行い、表彰者を決定していく予定です。
長瀞小学校 授業参観 2022/7/22
1学期最後の授業参観を行いました。どの学年も1学期の成長ぶりを見てもらおうと張り切って学習しました。3年生「かたちであそぼう」
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【東根市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ