【東根市】
これまでの【東根市】関係のニュース
大富小学校 3年生「大富の絵地図づくり」
3年生は社会で大富地区の絵地図作りをしています。Google Earhを使い航空地図を見て、地区の建物を記入していきます。大富地区はどんな所か熱心に見比べながら調べました。今後は完成した地図をもって地区を探検する予定です。

東根中部小学校 6年 国語
今、国語で「デジタル機器と私たち」という単元を学習しています。 普段から使うことが多いデジタル機器ですが、使う上でどんなことに気をつけるべきかグループで考え、発表しました。

2年生「直角探し」
2年生は算数で「直角」という言葉を覚えました。身の回りにはどれくらい直角があるのでしょうか。 タブレットと三角定規を手に、直角を見つけては写真を取る姿が見られました。

東根市立東根中部小学校 5年生 タブレットを使って裁縫マスターへ! 2024/7/5
先日から、家庭科で裁縫の学習を始めました。 タブレットを使って「玉止め」などの動画を繰り返し見て、練習しています。 慣れない作業に苦労していますが、裁縫マスターになれるように頑張ります!

東根中部小学校 第1回校内授業研究会2024/6/27
6月27日(木)に、第1回校内授業研究会が行われました。「えらぶ・きめる・ためす~数学的な見方・考え方を大切にした子供主体の授業づくり~」の研究テーマに基づいて提案授業がありました。自分の考えをいきいきと伝え合う姿が、たくさん見られました。

東根市立小田島小学校 第1回代表委員会が行われました
今年度第1回目の代表委員会が行われました。3年生以上のクラス代表、各委員長、運営委員会のメンバーが集まり、今年度の小田島小学校の委員会の目標や活動内容が確認されました。 議長と書記を担当します。

東根市立東根中部小学校 6年 中学校に向けてレベルアップ!(算数の学習)
2月の初めから3週間、算数の時間に6年間のまとめの学習を行いました。  自分の苦手な部分を中心に内容を選択し、学習を進めました。  学習ボランティア、学習支援員、担任団の6名と一緒に毎時間集中して学習に取り組む姿はさすが6年生です。  自分の苦手なところに積極的に取り組み、  自分を成長させようとする様子に中学校に向けてのやる気を感じました。  小学校で身に付けた学習の仕方を生かして中学校でもさらに力を付けてほしいと思います。 最終日には感謝の気持ちを込めて学習ボランティアの先生方に色紙を贈りました。

東根小学校 4年生 国語 調べ学習2024/2/21
4年生の児童が、国語「もしものときにそなえよう」の授業で本を使った調べ学習をしました。地震や台風、豪雨などいつ起こるかわからない災害に備えて、日頃から防災の知識を得ておくことも必要です。災害や防災に関する本は、その為にも図書館にたくさんそろえてあります。それぞれ決めたテーマに沿って、本とタブレットを使用し、真剣に取り組んでいました。

東根市立高崎小学校 プログラミング教室に参加しました! 2024年1月25日
北村山視聴覚教育センターの星川先生に教わりながら,5年生と6年生が,プログラミングの学習に挑戦しました。  6年生は,理科で電気を節約するプログラムをつくりましたが,初めてプログラミングを学習する5年生のために,朝起きてすることから順番を考えたり,より自分に合うように並べ替えたりする,私たちが日常,頭の中で,順序や条件によってやり方を考えたり,繰り返したりすることがすでにプログラミング的な思考を行なっているんだと教えてくださいました。  そのあと,全員んでMESHを使った信号機を点滅させたり,音を出したりするプログラムづくり,プログラミングに挑戦しました。  6年生は,より充実したプログラミング体験,5年生はプログラミングの何たるかを体感することができたようです。プログラミングとは「こうすればこうなる」と,ゲームのプログラムを真似て高度化することより,「どうすれば,どうなる」が大切なこと,すなわち真似の繰り返しで生まれた新しさをめずらしがるのではなく,思考を繰り返し,よりよいもの,目的にフィットしたものをつくりあげる生産性の伴ったものでなければならないようです。教えていただいた星川先生,ありがとうございました。

東根中部小学校 2年生:電子黒板って便利だね2023/9/13
電子黒板を使って、オンライン集会に参加しました。国語の学習「ペンを使って黒板と同じように書けるんだね」

端末整備状況

【東根市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ