【東根市】
これまでの【東根市】関係のニュース
東根小学校 1. 2年生 様々なことに取り組んでいます。 2022/7/6
2年生は、タブレットや本で調べ学習をするなど、様々な活動に取り組んでいます。・自主学習 宿題とは別に自主学習に取り組んでいます。めあてを決めて、興味のあることや日ごろの学習の復習などを頑張っています。現在「自学いいね展」を開いて、友達の頑張りを見合っています。  ・ミニトマトの観察 生活科の学習で、ミニトマトを育てています。タブレットで写真を撮ったり、自分の目でじっくりみたりしながら、育っていく様子を観察しています。

東根小学校 情報モラル教室を行いました 2022/5/26
23日(月)に3年生以上を対象に、情報モラル教室を開催しました。本校のICT支援員も務めていただいている、株式会社 WILLの塚田薫様を講師にお招きし、ネットやゲーム依存、タブレット端末の正しい使い方について教えていただきました。昨年度から本格的に使い始めた一人一台のタブレット端末ですが、その操作にもずいぶん慣れ、授業の内外で様々な場面で活用しています。その一方で、家庭・学校を問わず、パソコンの使い方については気になることもあります。メディアの良さと危険性の両面をよく理解して、便利な「学習用具」としてタブレット端末を正しく活用していきたいと思います。これからも子ども達と一緒に、メディアとの付き合い方について考えていきたいと思います。また、講話の中で、おうちの人がゲームやスマホの使用状況を見守る「ペアレンタルコントロール」という機能についても紹介していただきました。ご家庭でのメディアのきまりを見直す際に、ぜひご活用いただきたいと思います。

(山形新聞)算数の難問に挑戦だ 端末使い、東根の小学5年生400人
東根市内の小学5年生が一斉に算数の問題に取り組む「算数チャレンジカップinひがしね」が4日、オンライン形式で開かれ、児童約400人がタブレット端末を使って難問に挑んだ。例年は参加を希望した児童を集めて開催しているが、国の「GIGAスクール構想」に基づき、全児童生徒にタブレット型パソコンが配布されたことを受け、今回初めて全5年生を対象に実施した。新型コロナウイルス感染に伴い休校となった1校を除く8校の児童が参加し、20分間で20問の問題に挑戦した。三角形の面積を求める問題や、同じ大きさのボールが詰まった箱の大きさを求める問題などが出題された。このうち東根小では、子どもたちが手元のノートに計算式を書きながら答えを考え、タブレット端末を操作して解答を選択。終了後には画面に結果が表示され、児童は点数を教え合うなどして盛り上がっていた。森琥生(こう)君(11)は「もっと点数が取れたと思った。今の自分の力が分かったので、間違った所を見直したい」と話していた。宮城教育大の市川啓准教授によるオンライン授業も行われ、算数の楽しさなどをアドバイスした。算数への興味・関心を高めようと、市小中学校長会と市教育委員会が開催。5日は中学2年生が対象の「数学チャレンジカップ」を開く予定だったが、新型コロナ感染拡大を受け中止とした。

東根中部小学校 1. ノートパソコンを初めて使いました♥
1年生は,日常,タブレット型PCを使っていますが,メディアセンターに入って,ノート型のPCを使うのは初めてです。今日は,ICT支援員の先生に教わりながら,マウスを使って,クリスマスツリーに色を塗ったり,飾りを描き入れたりすることを通して,マウスの使い方に慣れる学習を行いました。マウスが1年生の手に大きくて四苦八苦する姿も見られましたが,左右のクリックでできること,ドラッグしながら線を描くことなどが少しずつ分かってきたようです。マウス操作に慣れることも大切ですね。

令和2年12月 GIGAスクールのスタート コロナ禍―公共施設の利用方法
本市では、他の自治体に先駆けて12月中に1人1台の端末が配備され、年明け2月ごろにすべての小中学校の高速大容量の通信ネットワークの整備が完了予定。このように「多様な子どもたちを誰1人取り残すことなく、公正に個別最適化され、資質、能力が一層確実に育成できるICT教育の実現」に向けて、全国の学校現場で持続的に取り組んでいくことになります。

大富小学校 ICT使っています! 
また、4年生ではローマ字の復習をしました。そして、ローマ字でタブレットにすばやく、間違いなく入力できるように練習をしました。GIGAスクール構想で一人一台ずつ端末が用意されます。学習の中でICTを使いこなし、学習の理解を深められるようにしていきます。

1人1台の端末でプログラミング授業 東根市
コロナ禍で変わる新しい教育です。児童が1人1台ずつパソコンを使ってすすめる学習が東根市の小中学校で本格的に始まりました。

東根小学校 第2回学校評議員会
話し合いでは,児童のあいさつや登下校の見守り,GIGAスクール構想,家庭学習,地域連携など多様な話題で意見を交換しました。

第一中学校 11月19日 花とギガスクール
今学校の中で電気関係の工事が行われています。この工事はギガスクール構想で、生徒一人一台使用できるPCの整備として高速回線を利用するため天井への進入口を、なんと80ヶ所作る工事が急ピッチで行われています。PCそのものは設定も終了し倉庫に保管しています。

端末整備状況

【東根市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ