【三種町】
これまでの【三種町】関係のニュース
山本中学校 統合中学校についての話合い2022年12月05日
2年生が学活の時間に、令和8年度に開校する統合中学校の新校舎基本計画を基に、統合中学校への要望や願い(「こんな○○があったらいいな」「こんな活動ができたらできたらいいな」など)を出し合ったり、キャッチコピーを考えたりしました。自分たちの後輩や、もしかしたら自分の子どもも通うことになるかもしれないということで、一人一人真剣に考えました。そして、話合いでは、活発に様々な意見が出されました。最後は、統合中への思いを込めて、各自でキャッチコピーを考えました。完成が楽しみですね。

山本中学校 ようこそ先輩講演会2022年10月13日
本校の卒業生で、現在、三種町地域おこし協力隊としてご活躍中の 三浦翔悟さんを講師にお迎えして、「ようこそ先輩講演会」が行われました。前半は、三浦さんのこれまでの歩みを振り返りながら、どんなことに悩み、考え、進路を選択したのか、どんなチャレンジをして、どのような仕事を行ってきたのか、などについて、紹介していただきました。三浦さんの考え方や生き方には、学びべきことがたくさんありました。後半は、三浦さんにリードしていただいて、ブレインストーミングのワークショップを体験しました。テーマは、「三種町に必要だと思う場所」です。グループ内で、付箋紙を使いながら、現在の三種町の現状やそうなった理由、それを解決するための方法や必要な物を考え、出し合いました。どのグループも、活発な意見交換や、熱心に聞き合う姿が見られました。三浦さんからのアドバイスもありました。話し合った結果を、3年生の二つのグループが発表しました。短時間でありながら、よいアイディアや意見がたくさん出されました。三浦さんとのワークショップを通して、三種町の新たな魅力や可能性についても考えることができ、とても楽しく、充実した時間でした。各学年の代表生徒の感想発表は、今日の学びの深さを実感させる、素晴らしい内容でした。講演会の運営にあたって、司会やアンケート結果(「山中生はこう考えている」)の紹介をがんばってくれた、放送・集会委員、生活・学習委員の皆さん、お疲れ様でした。内容の濃い、素晴らしい講演会でした。そして、三浦さん、本当に貴重なお話と有意義な体験をありがとうございました。

湖北小学校 6年・外国語科の授業の様子2022年09月28日
日本の夏を英語で紹介する学習です。当日はたくさんの来校者も参観し、お客さんにも積極的に紹介することができました。

琴丘中学校 ICT職員研修会2022年9月 6日
琴中祭活動の合間をぬって、5日の放課後に電子黒板やタブレットを使った学習についての職員研修会を行いました。講師の三種町の伊藤教育活動推進員から電子黒板の活用について教えて頂きました。実際にいろいろ使ってみました。後半はタブレット学習ソフトのミライシードの研修をしました。数学では、どんどん使っていますが、他の教科でもこれから活用できそうです。

浜口小学校 【パソコンクラブ通信】2022/6/28
音楽クラブでは、タブレットで、作曲をしていました。タブレットで、歌を作っていました。

森岳小学校 プログラミング教室実施(6年生) 2022/1/25
1月25日(火)、三種町教育活動推進員 伊藤真比人先生を講師としてお招きし、6年生が理科「電気」の学習の一環としてプログラミング教室を行いました。命令を与えるブロックをパソコン内で組み合わせながら、電気や機材の動きをプログラムする仕組みを学ぶことができました。私たちの生活のいろいろなところで、プログラミングが役立っています。

湖北小学校 2学期末PTA・授業参観
4年・社会「都道府県名をおぼえよう」

琴丘小学校 (秋田魁新報)学校現場のICT:琴丘小(三種町) 端末で写真撮影、楽しく新聞作り
三種町の琴丘小学校では、写真や動画の撮影にタブレット端末を活用している。7月上旬、4年生の教室で新聞を作る授業が行われていた。グループごとに模造紙に記事をまとめていく中、タブレット端末を手にしている児童がいた。担任にアドバイスを受けながら端末を操作し、教室を訪れた近藤国義校長の写真を撮影。先生たちを紹介するインタビュー記事に使用するという。

山本中学校 2年生の授業
4校時、国語の授業 図書室で、本とタブレットを使って調べ学習

三種小学校 GIGAスクール構想の実現に向けた計画を公表します
文部科学省が打ち出す、小中学校の児童生徒一人一人の個性に合わせた教育の実現を目的とした『GIGAスクール構想』に取り組むための計画を策定しましたので公表します。「学校らしくない学校」図書室にハンモック 不登校特例校の草潤中が内覧会。

端末整備状況

【三種町】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ