GIGAスクール構想等に関する【秋田市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
明桜高等学校 10月4日(火)
本日から後期が始まりました。各授業では生徒が気持ちを新たにして勉強に励んでいました。目標や夢に向かって努力する、有意義な後期にしてください。
聖霊女子短期大学付属 東北地区ICT活用指導共有会が行われました!2022.09.21
9月12日に「東北地区ICT活用指導共有会(主催:ベネッセコーポレーション)」が行われ、本校の小林進路指導部長がリモート配信によって実践事例発表をしました。本校ではICT学習を日常的に取り入れ、日々の予習・復習や、模擬試験に向けた対策を計画的に行っています。例えば、これまでも8:00~8:20を朝学習の時間とし、授業と連動した内容に取り組んできましたが、ICTによる学習コンテンツを利用することで、各自の到達度に応じたレベルの教材による「個別最適学習」を実現させ、生徒1人1人を丁寧に指導することを心掛けています。今後もICTの活用方法を模索し、生徒がより主体的に、より深く学び合えるような機会を増やしていきます!
秋田工業高等専門学校 秋田高専留学生と琴丘中学校生が英語で交流しました2022.10.05
秋田高専では9月27日に、本校留学生と三種町立琴丘中学校の中学生がオンラインで英語交流を行いました。本校では令和2年度より、インターネットを使った遠隔形式の「オンライン授業」のサポートを県内遠隔地の中学校で実施し、併せて本校留学生と中学生が英語で交流する取り組みを行っています。琴丘中学校とは、今回初めて交流事業を行いました。当日、本校からは6名の留学生が参加しました。琴丘中学校からは1~3年生の約78名が参加し、学年ごとに3チームに分かれて授業が行われました。授業では、本校の留学生がクイズを出題すると、中学生は「T(true)」または「F(false)」を書き込んだホワイトボードを掲げて、答えを示しました。クイズは留学生の出身国にまつわるもので、「家の中でも靴を履く」「自動車は道路の右側を走る」といった身近な話題を通じて、英語で交流を深めました。
(PDF)秋田市立明徳小学校 校報 NO.3 6/24
秋田市教育委員会の横山靖子先生と堀井桂先生の2名が来校され、学習面を中心とした指導を受けました。研究主題「自ら学び、共に高め合う子どもの育成 ~ICTを活用した対話的な学びの充実~」を基に、各学級担任が授業をご覧いただき、協議の中で、課題についてご指導を仰ぎ、今後の指導に生かすものです。今回は、特に2年1組の国語科と桃組の算数科を特定授業として、じっくりと学び合いました。
寺内小学校 4年生の学習の様子2022/07/15
4年生の学習の様子を紹介します。秋田市のごみ処理について、映像資料を使って学習したり、図書資料を使って福祉について調べてタブレットでまとめたりしました。
東小学校 防犯教室 2022/7/12
7/11(月)7/12(火)に、防犯教室が開かれました。タブレットのteamsという機能を活用し、放送室から生配信されました。
上北手小学校 5年生 算数科 2022/7/8
合同な三角形をかく方法やその条件を考えます。タブレットを使って、グループの考えをまとめました。
御所野小学校 【7月5日(火) 授業参観②】
今日は4.5.6年生の3.4校時の授業を、半分ずつ入れ替え制で参観していただきました。
八橋小学校 2022/7/4
昨年度は、GIGAスクール構想により児童一人につき1台のタブレット端末が配置され、本校も、ICT機器の活用の推進をしています。今回は、5年生の授業の様子を紹介します。みんなの意見がどうなっているかを一覧にして見たり、デジタル教科書で資料を拡大して映したりして、活用しています。
上北手小学校 6月13日 6年生 体育科の学習
学習の振り返りをコラボノートを活用して行いました。友達の振り返りを読み合い、交流しました。次回の学習の参考にしていきます。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【秋田市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ