【登米市】
これまでの【登米市】関係のニュース
加賀野小学校 タブレットで楽器演奏!
今日は4年生で「アクティブ・ミュージック教室」が行われました。この授業では、普段の音楽の授業とは異なり、音楽室にある楽器ではなく、タブレットを使って音楽を演奏しました。 子供たちのタブレットには「ガレージバンド」というアプリがインストールされています。このアプリでは、ピアノやギターなどの楽器をデジタルで演奏することができますが、これまで授業の中で活用する機会はあまりありませんでした。 そこで、講師の先生をお招きし、どのように演奏できるのかを教えていただきました。リズムを取ることやみんなと合わせて合奏するのに苦労している児童もいましたが、それでも楽しんで活動していました。タブレット一台でこれほど多くの音を出せることに驚いている児童もいました。 またガレージバンド以外にも、リズム遊びや生演奏などもしていただき、大変実りの多い時間となりました。 今回、ガレージバンドを使ってどのような演奏ができるかを学んだので、今後は、普段使っている楽器とデジタルを組み合わせて演奏することができるとおもしろいですね。

登米市立加賀野小学校 これ,できる? 2024年3月7日
自習中の1年2組の教室の前を通りかかると,友達とタブレット端末を見合いながら何やら話し込んでいます。 教室に入ってみると色板を使った形あそびをしていますよ。でも,子供たちの前に算数セットの箱はありません。学習者用端末の画面で色板を操って,いろいろな形をつくっているのです。 このアプリにはおもしろい機能があって,色板で作りたい形を予め設定できるのです。子供たちは思い思いに形を組み合わせてできる模様を設定し,友達に「これ,できる?」と色板並べの出題をしていました。大人の目から見ても「ちょっとこれは難易度が高いじゃないの」と思うような問題でも,さっさと指で操作をして解決していく姿には驚かされます。 加賀野小学校では,今年度から新入学用品の定番、算数セットを使わないことにしました。使用時期が低学年のみであり高額であること,そして何より算数セットのメーカーが「さんすうボックス」なるアプリをリリースしていることによります。このアプリを使えば,算数セットの内容は網羅できます。細かい教材をなくす心配もなければ,保護者の皆様に名前付けをお願いすることもなくなりました。 今日は,家に帰ったら,おうちの人にも問題を出して,その結果をロイロノートで提出,というのも家庭学習としてはありですね。

登米市立中津山小学校 プログラミングを学びました 2023年09月22日
9月21日(木)講師の先生をお招きし,6年生がプログラミングに挑戦しました。スクラッチというソフトを使い,自分が選んだキャラクターを移動させたり,ジャンプさせたりしていました。最後には多角形の書き方をプログラムしました。授業後に6年生の感想を聞き「学んで欲しいことしっかり学んでいてすばらしいです。」と講師の先生がほめてくださいました。

佐沼小学校 わくわくタブレット~1年生2023/9/15
9月15日に,学年PTA行事を行いました。今回は,講師の先生をお招きし,タブレット学習を行いました。保護者の方と一緒にアンケートに答えたり,写真を撮って絵を描いたり,おすすめの活用方法を教えていただきました。子供たちにとって身近なYouTubeについてもお話いただき,これまでの使い方を見直す良いきっかけになったのではないでしょうか。学校でも,タブレットを使うことでより楽しく学習できるように,工夫していきたいと思います。

加賀野小学校 かずのまとまりをつくってかぞえよう2023/8/31
1年生では,算数で「かぞえる」学習をしています。1,2,3・・・とかぞえるのはもうできますから,2のまとまりや5のまとまり,10のまとまりなど,まとまりをつくって数えることのよさを感じさせたいと思います。昨日は,ヒマワリのたねを数えていました。さすがに,50個を超えると一つ一つというわけにはいきません。今日は使いかけのパックたまごの個数やスリッパの数など,一人一人のタブレット端末に送信された画像を使って,書き込み機能で丸を付けたりめもをしたりしながら工夫して数えていました。1年生もロイロノートを使いこなしていて,頼もしい限りです。

佐沼高等学校 台湾 瀛海(いんはい)高級中学との交流会Vol.10 2023/3/7
3月2日(木)台湾の台南市にある瀛海(いんはい)高級中学との第10回目のオンライン交流会を行いました。本校からは生徒会執行部1・2年生の23名が参加し、2教室に分かれて交流しました。今回の交流テーマは「エンターテイメント」お互いの国のアミューズメントパークやテレビで有名なコメディアン、休日の過ごし方などを英語で紹介し、佐高生からは、USJやディズニーリゾート、動画サイトで流行している曲や踊りなどを紹介しました。瀛海生からは台北市にある児童遊園地や、休日の過ごし方としてメジャーなスポーツであるバスケ・バレーなどについて紹介されました。質問タイムでは、瀛海生が日本のディズニーについて興味を持ってくれたようで、佐高生が「ジャンボリミッキー」を踊ってみせ、是非お互いの国のアミューズメントパークへ行ってみたいと、大いに盛り上がりました。

東和中学校 起業学習報告会2023/1/19
6時間目に2年生がお互いに起業学習の報告会を行いました。各会社ごと,商品販売までに大変だったことや成功したことなど,パワーポイントで報告しあいました。

新田中学校 3年社会科 研究授業2022/12/14
4校時に,3年社会科の研究授業がありました。題材名「政党の役割」目標「国民と生徒の関係について,民主主義に着目して考察し,表現することができる」生徒は「政党をつくる」ということから,政権公約などを班ごとに考えるなどして政治への関心を高めながら,政党の役割について学んでいました。また,教科担任は選挙用ポスターに見立てたものを作成したり,授業の最後には他の班の政権公約を聞いて,電子投票をし,その結果を発表したりして,生徒の興味関心を高めていました。解決すべき国の課題が尽きない日本です。生徒が政治に関心を持ち,民主主義のもと,積極的に政治参加する姿勢を身に付けるよう指導していきます。

新田中学校 3年国語科研究授業2022/9/29
3学年で国語科の研究授業がありました。〇題 材 名【観察・分析して論じよう「ポスター」の批評文】〇本時の目標「批評の対象となるポスターを観察・分析し,比較しながら判断を下すことができる。」〇授業づくりの主な視点「観察・分析したものをJamboard」を使用して,効率的に意見交換をさせる。また,自分の判断を下す一つの手立てにさせる。」〇ICTを活用しての授業でした。生徒は,Jamboardを使って級友一人一人の意見や振り返りをタイムラグなく共有できており,考えを伝え深めようとしていました。参観しながら,今更ながら授業の様子が様変わりしていることに驚く一方,着実にGIGAスクール構想が着実に浸透してことに感心し,先生方の努力に感服しています。 ただ,ICTは使うことが目的ではなく,生徒の資質・能力を伸ばすための道具であることを常に意識していきます。そのような点では,今日はとても参考になりました。

加賀野小学校 オンライン登校日1回目のとりは5年2組です2022/8/4
オンライン登校日は2回設定していますが、1回目は出張や学年の行事などで同じ日にはできませんでした。今日は、5年2組で実施しました。久しぶり顔を合わせたためか、朝のあいさつもぎこちなかったのですが、だんだん調子が出てきて、名残惜しい感じで終了しました。 学級ごとに雰囲気は見事に色が出ていますが、共通しているのは子供たちのどこか嬉しそうな表情です。こうした様子を見ていて本当にやってよかったなと思っているところです。2回目は、3年生以上の全学級が8月19日に行います。しばらく会えませんが、たくさんの夏の思い出を持ち寄ってほしいですね。今から楽しみです。

端末整備状況

【登米市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ