GIGAスクール構想等に関する【登米市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
津山小学校 今年度最後の外国語・ALT 03/11
本日をもって、今年度の外国語・外国語活動・ALTの学習が終了しました。
1・2年においても創意の時間として、英語の言い方に慣れ親しんだりゲームをしたりして、楽しい時間を過ごしました。1年間お世話になったALTの先生に感謝のお手紙を渡して、みんなで記念写真を撮りました。
2年生は、4月からは3年生として外国語活動が始まりますよ。また、新しい学年で、気持ち新たに英語・外国語の学習も頑張りましょう。
中津山小学校 学習参観 ありがとうございました
2月21日(金)の学習参観では、多くの保護者の皆様に参観いただきましてありがとうございました。おうちの方が来るということで、どの学年の児童も張り切っていたようでした。また、多くの感想もお寄せいただきありがとうございます。写真と一緒に、感想(一部抜粋)もご紹介します。
【1年 生活「もうすぐ2年生」1年間で成長したことを友達と伝え合う】
・「できること発表」で自分たちで考えて、色々なことを上手に発表している姿を見て、最初のころと比べて成長しているところを見れてとても良かったです。
・1年間の成長を感じられる授業でした。お友達の良いところを見つけられるのも良いことだと思います。
・登校時の様子を見て不安もありましたが、学習参観の様子を見ると本人も楽しそうに過ごしていたので安心しました。ありがとうございました!!
・子供たちだけで会を進めて堂々と発表したり、教え合っている姿にとても成長を感じました。最後に見せていただいたスライドでは、忙しくて忘れていた入学当時の子どもの姿や学校生活での子供の姿が見れて目頭が熱くなりました。これからも子供とともに成長していきたいです。
・できるようになったことの発表で漢字を選んだのは、本人が良いと思ったから、書けるようになったのを見せたかったからと教えてくれました。良く書けたよというと「うん!!」と喜んでくれました。形はできているので、書き順も上向きの気持ちでできるよう応援していきたいです。
・いつもと違う状況に子供たちは緊張しながらも、自信を持って発表している姿を見ることができて良かったです。子供たちの様子から、学校で頑張っていることやクラスで楽しくやっていることが伝わってきました。
・発表する我が子を見て成長を感じました。4月のころには椅子にじっと座ることもままならずキョロキョロしていることもありましたが、今日は友達の発表の時でも椅子にじっと座って話を聞く姿勢ができている…それだけで、一年間の学びをうかがえる良い機会になりました。
・一年間の成長を感じることができました。真面目とは言えないものの、本人なりに頑張っているようで安心。先生に感謝です。
・入学したばかりの時と比べて自分でできることも増えて、 授業も楽しく受けている様子が見られた良かったです。
・講演会は参加できませんでしたが、学習参観は成長した姿を見ることができてうれしかったです。苦手な部分も友達同士で教え合ったり、助け合っているところも素晴らしかったです。
米川小学校 6年生がオンラインで東和中学校1年生(本校の卒業生)に中学校生活について話を聞きました。
授業や部活動などの話に興味津々
質問タイム「一番楽しい行事はなんですか?」「運動会・・・!」などたくさんの話を聞くことができました。
聞いた話は,忘れないうちにメモります。
先輩のみなさんありがとうございました。
☆週末になり風邪症状での欠席が増えてきました。外出の際は,感染症対策をしっかりしてお出掛けください。手洗い,うがい,早寝早起き,バランス食事で感染症予防を徹底していきましょう!!
加賀野小学校 学習発表会大成功!!
今日は学習発表会当日でした。
大変たくさんの方々にご来校いただき,子供たちはとても喜んでいました。
さて子供たちの発表の様子はいかがだったでしょうか。私が全学年を回って見て歩いたところ,これまでの練習の成果以上のものを出せていたと感じました。
昨年度から始まった文化祭スタイルでの発表。子供たちが動き方を理解していたので,より主体的な活動ができていました。その結果,ろうかで見かける子供たちとお家の方々のたくさんの笑顔が印象的でした。
この主体性をここで終わらせず,これからの活動にも生かしてほしいと思います。
ご来校いただいた保護者のみなさま,大変ありがとうございました。
米川小学校 シリーズみどりの少年団④活動発表に向けた取組
◇6年生は長きにわたる「米川小学校みどりの少年団」活動のまとめに取り組んでいます。
〇始めに「地域おこし協力隊」「縁屋」の志田さんを講師にお招きし、「人に伝わりやすい」まとめ方や発表の仕について学習しました。11月19日(火)
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【登米市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ