【登米市】
これまでの【登米市】関係のニュース
加賀野小学校 さて、これはなんでしょう?2022/8/3
この箱たちの中には何が入っているのでしょう?答えは、「プログラミング教材」です。MESHにSphero、TELLOもあります。富谷市の富谷小学校、東向陽台小学校、成田東小学校、成田小学校、明石台小学校から貸していただきました。さっそく先生方で使ってみたいと思います。プログラミング教育は、なかなか教員が教材に慣れる時間が取れないものです。この夏休みを使ってまずは先生から。教材の可能性をじっくり確かめて、2学期を迎えたいと思います。 さあ、9月はプログラミング祭りだ!お楽しみに!

加賀野小学校 ICT活用研修会を開催しました2022/8/2
今日は、情報活用能力の育成をテーマにICT活用研修会を開催しました。今日の講師は、宮城教育大学附属小学校の新田佳忠先生です。情報活用能力の整理とその育成に向けた指導の在り方、そして評価まで丁寧にご講義いただきました。情報活用能力は、学習の基盤となる資質·能力の一つとして位置付けられました。本校では、授業の中での活用を模索する段階から、情報活用能力を育成するという次の段階に踏み出したいと考え本日の研修会となりました。加賀野小学校では、これまでその段階で必要な研修は自前で企画し、全員で参加して目線合わせをしてきました。新学期は、子どもたちと一緒にまた新たな段階に進みます。

加賀野小学校 今日は「オンライン登校日」2022/8/1
今日は,初の試み「オンライン登校日」を実施しました。(出張の先生の学級や梅干しづくりの作業が入っていた4年生は別日に実施)画面越しとは言え,久しぶりに顔を合わせた子供たちはどこかうれしそう。朝のあいさつに続き,健康観察や夏休みの出来事の報告など,学級担任の先生や学級の仲間と楽しい時間を過ごしました。夏休みは学校から離れて自分の生活を調整しながら過ごす経験ができる貴重な期間です。しかし,人間関係が希薄になったり,学校生活への見通しが持てなくなったりと,課題もあります。今日の様子を見ていて,やはりこうしたつながりは子供たちの発達の上で大切なのだなと思いを新たにしました。コロナも第7波が到来し,2学期がどのように始められるか不透明です。今回の取組はオンライン学習へ移行するための準備としても考えています。今日の様子を見ていて,子供たちの操作能力も十分であることが確認できました。次は8月19日です。また会えることを楽しみにしていますよ。

加賀野小学校 夏休み学習教室、サポートセンター開設中!2022/7/29
加賀野小学校では、夏休み学習教室としてラインズeライブラリを使いオンライン形式で学習を進めています。学校では、サポートセンターを開設して、学習支援員の先生方を中心に、取り組み状況をモニターしながら個別に励ましのメッセージを送るなどの支援を行っています。返ってくる子供たちのメッセージを見ると、それぞれの過ごし方をしているようで、読んでいて楽しい気持ちになります。 3年生以上の児童は自分の学習用端末を持ち帰っていますから、自宅でもWi-Fi環境さえあれば学習を進められます。学校に集めないので、どれだけコロナ感染が増えようとも、また熱中症の心配もなく進められるよさがあります。本校の夏休み学習教室は、夏休み期間全てで開催します。サポートセンターも学校が開いている日は全て対応します。「継続は力なり」ですね。

(ミヤギテレビ)夏休み中の登校日をオンラインに 宮城・登米市内の小学校 2022/8/1
オンライン登校を導入したのは登米市の加賀野小学校。8月1日は学校でタブレット端末を配布している3年生以上の191人を対象に、教師が自宅の児童とオンラインで結び、健康観察や近況報告などを行った。

加賀野小学校 6年1組で研究授業をしました 2022/7/8
今日は、6年1組で研究授業を行いました。加賀野小学校では、今年度の研究教科として道徳を選択し、「進んで伝え合い考えを深める児童の育成」に取り組んでいます。今日の主題は、「友達と理解し合う」ということで、身近な問題である友達との関わりを考える授業でした。6年1組のみなさんは、青山先生の問いをよく考え自分の考えを発表していました。前回の授業研究で得られた課題を踏まえた本日の授業。次の授業に向けても課題が見つかりましたので、リレーをしていきます。共同研究も軌道に乗ってきました。

加賀野小学校 チャレンジ!CBT 2022/6/1
今日は5年生がCBTに挑戦中です。CBTというのは,コンピュータで行うテストです。加賀野小学校では,4年生以上で昨年度の秋に引き続き,全国規模のCBTに参加します。昨年度は,私たちも子供たちも手探りでしたが,今年はさらさらと学習用端末を使いこなし,スムーズに答えていました。この半年にも大きくスキルアップしたことが分かり,見ていて頼もしい限りです。結果がすぐ分かるのもCBTのよいところ。今後の学習の弾みにしていきたいですね。

浅水小学校 6年生がオンライン授業を行いました
11月12日(金)3校時目に,本校6年生が戸倉小学校5年生と,外国語のオンライン授業を行いました。今回は,昨年度担任だった及川史子先生が,現在戸倉小5年生の外国語の指導をしているということで,本校の6年生とオンライン授業を行うことになりました。学習内容は,戸倉小の子供たちが南三陸町の物産を紹介し,本校の6年生がお客さんになって英語でやりとりをするものでした。積極的に英語でコミュニケーションをとっていました。

登米小学校 GIGAスクール構想に向けて
一人1台端末貸与に向けて学校では職員による準備が進んでいます。7月21日(水)の午前には職員の研修を行いました。タブレットPCの使い方や情報の共有の仕方,アプリの使い方などを職員を講師にして行いました。はじめはタブレットPCの扱いに苦労していた職員でしたが,次第に慣れ,後半にはスムーズに扱うことができていました。

登米市教育委員会 「e登米オンライン学習」
小中学校の臨時休業が長期化することに対応して、登米市内各学校で制作した学習コンテンツを集約して家庭学習に役立てることを目的にして開設いたしました。

端末整備状況

【登米市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ