GIGAスクール構想等に関する【さくら市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
さくら市立氏家小学校 2年生の様子
今日の2年生の授業の様子です。
算数の授業です。かけ算の問題をプリントに作っています。2年生の子どもたちは、昨年11月ごろからかけ算の学習に取り組んできました。かけ算九九は、3年生で学習するわり算をはじめ、今後ずっと使う内容です。ぜひ、おうちでも定着を確認してあげてください。
音楽の「音のスケッチ」の活動です。木琴やタンブリンなどの楽器でリズムに合わせて音を出し、一つのメロディーを作ります。子どもたちは、友達と息を合わせて楽しく活動していました。
栄養教諭が、「何でも食べてじょうぶな体」というテーマで、食に関する指導をしています。人間に必要な栄養素を、赤・黄・緑の3色に分けて、どの食材がどのグループに入るかをペアで考えたり、給食は必要な栄養素がバランス良く含まれていることを教わったりしました。
子どもたちは、好き嫌いせず様々なものを食べることで、元気な体を作れることに気付いていました。
国語の「すてきなところをつたえよう」の授業です。友達のがんばっているところ、いいところを手紙に書く学習です。今日は、手紙を書く前に、友達にどんないいところがあるかをロイロノートを使ってメモしていました。
子どもたちは、これまで一緒に過ごしてきた友達のいいところを改めて振り返っていました。
さくら市立上松山小学校 1月9日の学習の様子 2024年1月9日
14日間の冬休みが終わり、今日から2学期の後半が始まりました。今朝は、冬休み明けの集会を行い、5時間目までの授業を行いました。教室を廻ると、冬休みの報告会をしていたり、新しい係を決めたり、冬休みに行った課題等の提出をしたり、新年の抱負の発表会をしたりと、新しい年の出発にふさわしい活動を行っていました。先生方も、子どもたちを迎えるために、黒板にメッセージが描かれ、子どもたちをあたたかく迎えているのが印象的でした。
さくら市立氏家小学校 3年生の様子 2024年1月10日
3年生の授業の様子です。
国語の授業です。漢字の筆順を確認しています。
また、民話の紹介文をタブレットを使用して書いています。
総合的な学習の時間です。さくら市の自慢できるものについてタブレットで調べています。
図工の授業です。3年生の思い出の絵を描くために、ロイロノートで構図を考えています。
さくら市立氏家中学校 本日の授業の様子 2023年11月28日
今日は数学、美術、社会、音楽の授業を参観しました。
2、3年生の授業を見せてもらいました。
数学は合同な三角形を作図していました。美術は自画像を彩色していました。白いTシャツの色や瞳の描き方を確認していました。社会ではビデオを見ながら地方の特徴を考えていました。音楽では短いフレーズの作曲をしていました。
さくら市立喜連川小学校 授業の様子 (1年生) 2023年11月30日
【体育】
1年生の後半に入り、体育の授業やスポッチャで投力もついてきました。ドッジボールでもスピードのある球を投げることができます。逃げるのも上手です。ルールも守れます。とっても成長していますね。
【国語】
漢字や言葉の学習の確認と定着のため、クロームブックでカフートをしました。ゲーム性があって、自分の回答の速さの順位がわかるので(名前などは表示されません)児童は夢中です。とても集中して問題に取り組んでいました。
さくら市立氏家小学校 5年生の様子 2023年11月30日
今日の5年生の授業の様子です。
算数の復習問題に取り組んでいます。子どもたちは、静かに集中して学習していました。
家庭科で、年末に向けて掃除の計画を立てています。普段の生活の中で、汚れているところ、なかなかきれいにできないところがないかを振り返って、どうしたらよいかを考えます。
高学年として、どこをどう掃除するかを教えてもらって掃除するだけでなく、自分たちで考えて取り組みます。
算数の単元のまとめをしています。「単位あたりの量」は、「1平方kmあたりの人口」など、これまで学習した面積や人口に比べるとさらに抽象的な考え方を扱うので、子どもたちにとっては理解が難しいところです。
子どもたちは、これまでの学習を振り返って、真剣に問題に取り組んでいました。
図工の時間に、木版画に取り組んでいます。
版画は、クレヨンや絵の具とは異なり、彫ったところが白くなります。使った彫刻刀の種類によって、刷ったときの表現が変わります。また、彫刻刀は、はさみに比べて非常に鋭いので、安全に気をつけて正しく扱わなければなりません。
子どもたちは、それぞれに考えた下書きを元に、丁寧に制作に取り組んでいました。
南小学校 5年生 社会科「工業生産とわたしたちのくらし」2023/11/17
5年生 社会科「自動車工業のさかんな地域」の学習から、「安全で人にやさしい自動車づくり」「環境にやさしい自動車づくり」など「クルマと環境」をテーマに、「トヨタ未来スクール」による自動車工業の学習を行いました。自動車工業に関わる人々の工夫や努力により、人や環境にやさしい自動車が開発されていることを、お話やクイズ、ゲームなどを通して学ぶことができました。
上松山小学校 1月24日の学習の様子
【1年生】1枚目の写真は、図画工作の時間の様子です。「ぺったん コロコロ」という題材の活動で、お家から持参した野菜等の断面に色を付けて、スタンプのように画用紙に押していきます。自分の設計図と見比べながら、色を付けていました。子どもたちの発想力ってすごいですね。2年生】1枚目の写真は、生活科の時間の様子です。いよいよ2年生の最後の単元「あしたへジャンプ」に入りました。今日は、「大きくなった自分のことをしらべよう」という活動で、家の人にインタビューをしたり、小さい頃の写真をもってきたりして、カードにまとめる作業を行っていました。自分の成長を意識するって大切なことですね。【3年生】1枚目の写真は、総合的な学習の時間の一コマです。「発見!わたしたちのさくら市」の単元も、いよいよ調べたことのまとめの時間に入りました。さくら市内の自分が気に入った場所を取材してまとめていくのです。神社やお寺が多い中、学校がお気に入りの児童もおり、校長室の取材に訪れる場面もありました。【4年生】1枚目の写真は、体育の「高跳び」の学習の様子です。体育館に3カ所の練習場所を設置して、3から5歩の助走でリズム良く跳ぶ練習を行いました。1枚目の写真では、どの当たりに踏み込んだらよいかをみんなで考えていました。【5年生】1枚目の写真は、体育の時間の様子です。ネット型のゲーム「ソフトバレーボール」の活動で、ボールをレシーブする練習をしています。ソフトバレーボールは、5年生になって初めて扱う運動なので、子どもたちも腕のどこにボールを当てたらよいか考えながらの練習になりました。【6年生】1枚目の写真は「薬物乱用防止教室」の一場面です。保健体育の学習の一環で、さくら警察署の方にきていただき、薬物についての知識や、進められたときの断り方などを教えていただきました。写真は、活動の最後に講師の先生の写真資料等を見せていただいている様子です。
松山小学校 9月2日の学習の様子
【3年生】3年生の国語では「ポスターを読もう」の学習に入りました。2つのポスターの例を比較しながら、共通点や相違点をノートに整理していく活動です。ポスターを作成する目的や知らせたい相手によって違いができること話し合っていました。【4年生】1枚目と2枚目の写真は、4年生の国語「あなたなら、どう言う」の役割演技をしている場面です。2枚目の写真では、役割演技を校庭でロケをしてドラマのような映像になっていました。子どもたちは、しっかりと役になりきりながらも、こう言うと相手も納得するのではないかと考えていました。
上松山小学校 7月19日の学習の様子
【1年生】1年生も、かなりパソコンのスキルが高くなってきています。1枚目の写真は、国語の音読を録画して、先生の提出箱に入れている場面で、2枚目の写真は、音楽の時間に楽曲の動画を鑑賞している様子です。日々、いろいろなことができるようになっていてすごいです。【2年生】1枚目と2枚目の写真は、算数の「時計を生活に生かそう」という単元の学習です。ここでは、「時刻」や「時間」、「午前」や「午後」といった文言も学習します。1時間は60分ということも習いました。夏休みの生活に生かせるといいですね。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【さくら市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ