GIGAスクール構想等に関する【日光市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
日光市立小林小学校 5年 調理実習 2023年12月08日
5年生の家庭科の学習では、炊飯と出汁のとり方を学習します。
炊飯では、日本の米とタイ米の2種類を炊きました。子どもたちは、日本の米が和食に合う米であるという良さを再確認していました。
出汁をとる学習では、煮干し、鰹節、昆布の三種類を使って出汁をとりました。その出汁を使って味噌汁を作りました。各班でどんな具材を入れるかを検討し、オリジナリティ溢れる味噌汁ができました。
おすそわけをいただきました。非常に美味しかったです。ごちそうさまでした。
ぜひお家でも、調理にチャレンジしてほしいと思います。
今市第二小学校 今日の授業風景2023/3/22
卒業式後6年生が巣立ち少し寂しくなった校舎内ですが、在校生の子どもたちは進級への喜びと今年度の感謝を文章や手紙、タブレットでの動画作成等様々表現方法を使って取り組んでいます。残り2日で令和4年度の学校生活も終了です。1年1組の生活「小学校の紹介をしよう」小学校の紹介を絵をスライドショーの動画にして友達同士で紹介し合い、お互いにアドバイスして修正していきます。1年間の最後に自作の動画まで作成できるようになった1年生素晴らしいです。ぜひ、御家庭の皆さんで児童の学校紹介動画を御覧ください。1年2組の道徳「1年間のまとめ」道徳の時間に1年間学習したプリントを1冊のまとめています。お子さんの価値観や道徳観が分かります。ぜひ、御家庭の皆さんで読んでください。2年1組の体育「ボール運動」フットベースボール型のゲームを4チームに分かれて行います。いろいろなチームと対戦します。2年2組の国語「ありがとうを伝えよう」家族に感謝の言葉を伝える手紙を書いています。ぜひ、御家庭の皆さんで読んでお子さんに感想を伝えてください。お子さんの成長と感謝の気持ちが分かるかと思います。3年生の「みんなからのメッセージ」友達にもらった自分に対するメッセージをまとめて一冊のファイルにしています。お子さんが友達からどんなメッセージをもらっているか、ぜひ、御家庭の皆さんで読んでください。新しいお子さんの良さを見つけられるかもしれません。4年生の「言葉のタイムカプセルを残そう」十年後の自分を想像して自分に向けて手紙を書いています。お子さんの将来の夢が書かれています。ぜひ、御家庭の皆さんで読んでお子さんに感想を伝えてください。夢が実現できるようにアドバイスもしてあげてください。5年1組の体育「ボール運動」4チームに分かれてソフトバレーの試合を行います。ソフトバレーボールの扱い方にもずいぶん慣れてきました。レシーブやサーブ、トスも少しずつ上達しています。5年2組の英語「体の部分を表す英単語」体の部分を表す英単語についてまとめます。最後に体の部分を表す英単語のビンゴゲームを作成し、英単語ビンゴゲームを行いました。
今市第二小学校 2022/5/26 今日の授業風景
3年生の国語「慣用句」慣用句の意味について辞書を使って調べ、ロイロノートに提出しみんなで確かめます。5年2組の理科「メダカの育ち」卵から生まれたメダカの育ち方の映像をタブレットで確認しながら、ノートにまとめていきます。
今市第二小学校 今日の授業風景 2022/5/24
6年生の社会「裁判所の機能」 裁判所はどんなところか資料集や教科書、タブレットを使って調べます。6年生の算数「式と計算」分子が整数で割り切れないときの計算のしかたについてみんなで考えます。教育実習生が授業を行いました。だいぶ授業に慣れてきました。
今市第二小学校 今日の授業風景 2022/5/17
今年度、日光市では「学力向上宣言」を出して学力向上に取り組んでいます。そのことを受けて本校では朝の学習の充実に取り組んでいます。練習プリントやタブレットのeライブラリー等に取り組んで基礎額威力の定着を図っています。また、1時間目の授業にスムーズに入 学びに向かう姿勢の準備も行ってます。
今市第二小学校 今日の授業風景&入学式後片付け 4年生の理科 5年生書写 202/4/13
2年生以上の各クラスでは授業が本格的に始まっています。担任以外の先生が授業を行う出授業では、担当の先生と初めて出会うので自己紹介や一年間の授業の流れの確認が行われています。授業が本格的に始まるとタブレットをどのクラスでも毎時間使います。忘れないように注意してください。また、不具合がある場合は遠慮無く担任に御相談ください。4年生の理科「生き物の観察」一年間を通して観察する生き物の写真をタブレットのロイロノートに提出し、情報を共有し確認します。5年2組の国語「書写」書写のデジタル教科書の使い方やロイロノートの使い方を確認しました。最高の名前の書き方を考え書いてロイロノートに提出します。
今市小学校 2022/3/4 授業参観
今年度貸与されたiPadを活用した授業やお家の方にも一緒に参加したいただく授業、お家の方に感謝の気持ちを表す授業、自分のことや作品の発表をする授業、友だちと意見を出し合い学び合う授業、これまでの学習を応用して解決していく授業など、様々なスタイルの授業が展開されました。授業を参観された感想はいかがでしょうか。お子さんの様子はどうだったでしょうか。きっとお子さんの1年間の大きな成長を感じることができたのではないでしょうか。
今市第二小学校 今日の授業風景 2022/3/3
3年生の算数「3年生の算数の復習」教科書の練習問題に取り組みます。終わったらタブレットのeライブラリーに取り組み復習します。4年2組の道徳「カマキリ」いつでも正しいと思ったことを実行するにはどうしたらよいか、みんなで考えます。6年2組の国語「プロフェッショナルたち」友だちが書いた文章をロイロノートで確認しながら感想やふり返りを行います。
今市第三小学校 屋上工事・LAN工事
東校舎屋上の防水処理が劣化して、近年、廊下や資料室に雨漏りがありました。その改修工事が10月から行われ、工事が完了し、本日全ての検査が終了しました。綺麗になった屋上からは、雪化粧をした日光連山を望むことができました。一方、校舎内では、各教室からインターネットに接続するための校内LANの敷設工事が始まりました。今後、全ての児童に1台ずつ配備されるタブレットPCを繋ぐための無線LANも同時に整備されます。国が進める「GIGAスクール構想」に基づく高速大容量のネットワーク環境がいよいよ本校にもやってきます。
猪倉小学校 先生方の冬休み!
27日、冬休み3日目は子供たちひとりひとりに配布されたタブレット端末の効果的な使用法の研修が行われました。どの学年も進んでタブレット端末を使っている本校ですが、さらに学習理解につなげられる使い方を模索して研修に参加しました。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【日光市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ