GIGAスクール構想等に関する【鹿嶋市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
津知小学校 雨の日 2022/6/6
本日は,雨天のため外での運動会練習ができず,各学年とも体育館での活動になりました。4,5,6年生は3校時にダンスの練習を行いました。雨天の影響で明日の予行練習は水曜日に延期となりましたが,本番に向けて一生懸命練習する姿が見られました。また,6校時の6学年の総合的な学習では,タブレットを使って,情報を収集しながらグループで潮来市のまちづくりについて考えました。運動会も普段の学習も子どもたちにとって良い活動になるように支援していきたいです。
豊津小学校 6月20日(月)1年生・国語
1年生の国語の時間です。この時間は、ひらがなの正しい読み方・書き方を学習しました。テレビを使って、視覚に捉えられるよう工夫して授業が行われていました。子ども達の落ち着いた学習態度、姿勢の良い学習姿勢にも感心しました。1年生ですがタブレットが使えるのもすばらしいですね。読む学習の基本となる、ひらがなを何度も読んだり書いたりして、しっかりと身に付けられるよう指導していきたいと思います。
波野小学校 6/17(金) 研究授業
本校は、今年度、鹿嶋市授業改善プロジェクト(算数)推進校に指定されています。算数の授業における1人1台端末などのICT機器の有効活用について研究を進めています。その一環として、本日、6年2組で算数の研究授業を行いました。担当した教員は、電子黒板やクロームブックを活用した授業を展開しました。子供たちは、クロームブックを活用して自分の考えと友達の考えを共有し、発表に役立てていました。慣れた手つきで、とても上手に操作していました。ICT機器を効果的に活用することで、学力の向上につなげることができればと思います。
中野東小学校 情報活用能力に磨きをかけて…2022/3/18
今朝の中野東小は曇り、午前8時現在の気温は5度です。読書タイムが始まる前。3年生の教室ではChromeBookを活用して、タイピングの入力練習に取り組む姿が見られました。「継続は力なり」の諺のように、地道に取り組んできたこどもたちの情報活用能力は、大きく成長していますね。
波野小学校 12/10(金) ICTサポート
本日,ICTサポートの方が来校してくださり,1,2,4年生にクロームブックの操作について指導してくれました。1年生では,好きな花の画像をインターネットで探し,シートに張り付ける方法について学んでいました。子供たちは慣れた手つきでクロームブックを操作し,チューリップやコスモス,アサガオなどの画像を探し,貼り付けることができていました。子供たちの成長の早さに改めて感心しました。
中野東小学校 さまざまな教科でオンライン授業が行われています
オンライン授業8日目。リコーダーを使った音楽の授業や絵の具を使った図工の授業など, 授業の形が変わってきました。これから, 授業の方法を共有しながら, よりよい方法を見つけていきます。
鹿嶋市教育委員会 (PDF)新型コロナウイルス感染症拡大防止のための学校の臨時休業及びオンライン学習の延長について
鹿嶋市では児童生徒の新型コロナウイルス感染のリスクをできるだけ抑え
るために,下記のとおり学校の臨時休業を延長いたします。
中野東小学校 オンライン学習~第5日~
本日で、オンライン学習が始まって一週間になりました。
中野東小学校 オンライン学習(第2日)
オンライン学習第2日。オンラインによる朝の会が始まりました。
大同東小学校 (茨城新聞)ISSで働く宇宙飛行士・星出さんと交信 茨城県鹿嶋市・大同東小の児童も参加「興味」「わくわく」
国際宇宙ステーション(ISS)で働く宇宙飛行士と、全国の小学生をリアルタイムでつなぐ「GIGAスクール特別講座〜君も宇宙へ!〜」が6日夕方、開かれた。茨城県鹿嶋市荒井の市立大同東小(細川嘉彦校長)の4〜6年生の希望者も参加し、宇宙飛行士と交信。科学への関心を高めるとともに、遠隔地にいる人と交流できる面白さに触れた。同事業は文部科学省と宇宙航空研究開発機構(JAXA)が連携した取り組み。GIGAスクール構想で、児童1人1台配備された電子端末の積極的な利用を促進する狙い。日本とISSの時差が9時間あることから、講座は放課後に開催された。同小の児童たちは自宅でクロームブックを使い、JAXAのYouTubeチャンネルから生配信される動画にアクセスした。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【鹿嶋市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ