【守谷市】
これまでの【守谷市】関係のニュース
茨城県守谷市 公立学校情報機器整備事業に係る計画
守谷市端末整備・更新計画 (端末の整備・更新計画の考え方) ・GIGA 第 1 期では、令和 2 年度から令和 3 年度にかけて端末整備を行った。 ・使用開始から 5 年以上経過した 1 人 1 台端末について、その時の児童生徒数に応じて調達を行う。 ・令和 2 年度整備端末(全体の約 3 分の 2)は、中学校全生徒及び小学校 4 学年以上の児童を対象とし、令和 3 年度整備端末(全体の約 3 分の 1)は、小学校3 学年以下の児童を対象にしている。 ・令和 2 年度整備端末については、導入後 5 年が経過する令和 7 年度に全中学校生徒分を、令和 8 年度に全小学校 4 学年以上の児童分を対象に更新する。 ・令和 3 年度整備端末については、令和 9 年度に全小学校 3 学年以下の児童分を対象に更新する。

大野小学校 【ひばり】守谷中学校区特別支援交流会
守谷中学校区特別支援交流会がオンラインで行われました。タブレットを活用して「ビンゴゲーム」をしたり、カフート(教育用ゲームのプラットホーム)を活用したゲームをしたりしました。大野小学校の児童は、クイズとビデオで大野小学校を紹介していました。有意義な交流となりました。黒内小学校と守谷中学校の皆さん、ありがとうございました。

黒内小学校  【生成AIで書く・ろうち】5年生 枕草子
5年生の国語の授業の様子です。「生成AIを活用して、令和の時代を伝える『枕草子』を作ろう」グループで四季のテーマを決めて、それぞれが「いいな」と思うことを文章にします。そこで活用するのが生成AIです。プロンプトでAIと対話しながら、文章を作り上げている様子に驚きます。清少納言に見てほしい授業でした。

黒内小学校 【学び楽しく・ろうち】1年生の授業の様子
今日も各教科の学習に生き生きと取り組む1年生、本当に立派です!! 【上】「すきなきょうかをはなそう」の学習です。今日は話すための準備をしていました。好きな教科がたくさん!!すごいね。 【中】のりものカード作りに全集中しています。タブレットを見ながら調べたことを振り返る様子は「のりもの博士」のようです。 【下】「13こあったどんぐりを3こつかいました。のこりはなんこ?」 13-9の計算の仕方を分かりやすく説明できています。

守谷小学校 4年生 プログラミングの学習 2023年11月08日
4年生はプログラミングの学習で、 ビスケットを用いてアニメーションの学習をしていました。 ICT支援員さんの話をよく聞き、学んだことを自分なりに アレンジをしながらプログラミングに挑戦していました。

端末整備状況

【守谷市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ