GIGAスクール構想等に関する【天童市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
津山小学校 タブレットセルフチェック
1月27日(月)、情報主任からタブレットのセルフチェックのお話がありました。これまでの子供たちの使い方についての話を聞き、その後、1人1人がアンケートに答える形式で、自分のタブレットの使い方を確認しました。マナーや約束を守って、SNSを上手に使いこなす人になってほしいですね。
長岡小学校 5年生は家庭科で「雑巾」を縫っています。
先日行った婦人会の皆様による「ミシン教室」を活かして縫っています。自信のない所は動画で確認しながら進めます。思ったよりも上手で安心です。完成した雑巾を使って、子供たちが自宅の大掃除でも頑張ってくれるといいですね。
大富小学校 5年生「PowerPointで伝えよう」
国語の単元で友達にインタビューをしたことをまとめてみんなに伝える学習をしました。インタビューのメモをもとに文章を考えました。友達と一緒に「よりよいものにするにはどうすべきか」を話し合いながら作り上げることができました。相手意識をもって内容を考えたり、発表したりする姿が見られました。
長岡小学校 よつばタイムズ
1年生がAIドリル(eライブラリー)を使っての学習をしています。IDやパスワードを忘れてログインに時間がかかる子もいましたが、それも勉強です。正解すると100点マークが出たり、植物が育ったりするので、みんな夢中です。これが個別最適な学びとはまったく思いませんが、うまく活用していきたいと思います。
立長岡小学校 よつばタイムズR6.6.27
今日は5年生に読み聞かせをしていただきました。みんな真剣に聞いています。高学年には知見を広げるよい機会になっているようです。たくさんの本に触れることで、語彙力を高め、想像力を豊かにできればと思っています。今日はクラブ活動がありました。異学年集団(4~6年)による共通の興味・関心を追求する自発的・自治的活動として重要と考えています。今日は、その2回目です。本年度は13のクラブを開設しています。
山形県天童市立長岡小学校 よつばタイムズR6.2.20 2024年2月20日
今朝はWeb会議システム(ZOOM)をつかって「タブレット朝会」を行いました。チェックリストを用いて、タブレット使用の約束を確認しながら、自分で自分のタブレットの使い方について振り返りました。安全安心にICT機器を使えるよう情報活用能力を高めていきたいと思います。
別件ですが、インフルエンザの感染拡大が認められ、本日より2/22まで1年生の1クラスを学級閉鎖、3学年を学年閉鎖にしています。子供たちに発熱等の異変が見られた場合にはすぐに医療機関への受診をお願いします。またご家庭でも、引き続き手洗い・うがい・換気等の基本対策にご協力ください。お願いします。
山形県天童市立長岡小学校 よつばタイムズR6.2.19 2024年2月19日
5年生の理科は電磁石を使って動く車を作っています。前回は電磁石に釘をつけて、電圧と磁力の関係について考えました。今日はコイルをモータにして動力にします。説明書にしたがって一生懸命作りました。
3年生は、友達の「いいとこ探し」をしています。友達の良い所をタブレットを使って文字で表します。特に仲の良い友達には面と向かって言うのは気恥ずかしいことなのですが、今日はたくさんの良い所が集まりました。
山形県天童市立長岡小学校 よつばタイムズR6.1.26 2024年1月26日
今日は今年度最後の授業研究会を行いました。算数のL字型の面積を求める授業です。正方形と長方形の求め方は学習しているので、それを使って解いていきます。子供たちの発想と思考過程の豊かさを感じることのできた面白い授業になりました。
長岡小学校 よつばタイムズR5.6.9
6年生の算数は、「少数、分数、整数のまじった計算」を学んでいます。板書からは、全ての数を小数か分数に統一すれば計算できることに気づいたようです。ちょうど練習問題を解いている時に写真を撮らせてもらったのですが、みんな集中していてシャッター音がとてもうるさく感じました。5年生は席替えをしたばかりのようで、今日は班の係を決めています。始めに班長がきまりました。来週に計画されている校外学習でも、この班で行動するようなので、良き仲間に成長していってほしいです。
成生小学校 【4月26日 ともに学ぶ】
◆1年教室に6年生がいました。仲良くなるために、一緒の時間を過ごしていました。6年生は「ぴょんぴょんガエル」の作り方を教えたり、折り紙をしたりしていました。目と目を合わせて声をかけたり、優しい眼差しで見守ったり。「なにかすきなものある?」「モンテディオ!」「どのカエルの絵にする?」「飛行機、飛ばしてみようか。人のいない所に飛ばそうね。」1年生の子が好きなものを尋ねてリクエストに応えていました。活動の最後にはふり返り。1年生はタブレット操作ができないので、6年生が聞き取って入力していました。最後は、バイバイタッチ。「またね~。」「1年生、かわいい~。」
1年生は恥ずかしそうな様子もありながら、嬉しそう。6年生も優しい表情で教室へ戻りました。◆こちらは机上に地球儀社会の学習で「わたしたちの国土」。地球儀の他に、本やタブレットで調べ学習。興味のあるテーマを設定して調べ学習をしていました。興味のあるテーマを設定して調べ学習をしていました。国土の面積・人口・地球の成り立ち等々、多岐にわたっていました。一人一人関心をもちながら学び進めていくことでしょう。「なんで地球が丸くなったか、わかりますか?」「見つけた!ここに小さな湖がある!」「ここは〇〇島で、一番南にあるんだよね。」子供たちの会話が弾んでいました。◆「なぜくらしの中には、法やきまりがたくさんあるのだろう」前回の学習のふり返りの中から、新しい課題が設定されたようです。教科書を学ぶのではなく、自分のくらしに引き寄せて、自分事として考えを深めていました。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【天童市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ