GIGAスクール構想等に関する【南城市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
船越小学校 スクリーニング会議
7月9日から各学年のスクリーニング会議が始まっています。
情報を共有しながら、校内での日々の指導や支援につなげていきます。
船越小学校 ロイロノート研修
今日の校内研修は、ロイロノートの活用についての研修でした。
実際の使い方をオンラインを通して、操作・活用例などを教えていただきました。
具体的に授業で使える例を教えてもらうことで、子どもたちの学びをより深めると感じました。
ありがとうございました。
久高小中学校 オンラインでお仕事を学ぼう
お弁当屋さんのお仕事の工夫を調べよう!
1・2年生 合同練習
1・2年生の運動会練習風景です。
各グループに分かれてダンスの練習。それぞれのグループでタブレットの動画を確認しながらの練習です!
船越小学校 学力向上推進室訪問
今日は、県教育庁義務教育課学力向上推進室学校支援訪問がありました。
こども達は、だれができてもいつもどおり、先生と学習を進めていました。さすがです!!
授業参観、管理職との面談の中から、これからの学校経営、学力向上の推進、人材育成、人格形成等に活かせる助言をいただきました。
ありがとうございました。
校内研(保健領域)
今日の校内研は、代表での授業研究会。
5年2組さんが、保健領域で「心の健康」を学びました。
こども達がこれまで得た知識を日常生活の場面と結びつけて、これから直面した課題にどう向き合い、対処していくか考える活動も取り入れ学びの多い時間になりました。
南城市立百名小学校 大勢の参観ありがとうございました。
養護教諭による2年生への歯磨き指導。
いい表情で学習していますね!
タブレットでの学習もありました。
職場見学説明会への参加もありがとうございました。
佐敷小学校 ICT機器の活用とChromeBook2024年05月17日
国のGIGAスクール構想で,もう1人1台のパソコンの時代がやってきています。本校でもそれを進め,時代の波に乗り遅れないように授業でも大きな変化があります。3年生の授業(道徳)では,「つばめのあかちゃん」という教材から自然愛護を学んでいます。そこでは,ChromeBookを活用して「つばめ」の様子を映像で見ていました。6年生の授業では,個人やグループで社会科の調べ学習をしていました。故障や学級増(児童数増)のため,学校内でChromeBookの数の調整をし対応しています。教育委員会も一生懸命,購入計画をたてていますので,児童数分ChromeBookがそろうまでしばらくお待ちください。
佐敷小学校 寒い中がんばってます!2024年01月24日
沖縄も急に冷え込んできました。先週末のあの暖かさはどこへ・・・大きな寒暖差にとまどっていますが、そんな中でも子どもたちは元気に活動しています。3年生の英語の授業では、職業の名前を人の性格と結び付けて考えていました。JETの真希子先生とALTのジャスミン先生が、英語で子どもたちへ質問して、一生懸命に答える3年生です。2年生では、図工の時間で「音のでる楽器の設計図をかこう!」がめあてでした。音がでる楽器を子どもたちは、クロムブックで調べています。2年生でも、どんどんパソコンを利用しています。1年生は、生活科の授業でチューリップの球根を一人ひとりの鉢に植えてつけています。子どもたちは、球根を持って「これ何色が咲く?」と質問をしてきました・・・さて、何色の花が咲くでしょうか?
(ICT教育ニュース)スパトレ、沖縄県南城市の中学校に「オンライン英会話サービス」を提供2023年6月12日
スパトレは9日、同社の2023年度の学校向けサービスを、沖縄県南城市の中学校に提供すると発表した。同社のオンライン英会話スクール「スパトレ」は、予習復習を絶対必要とした、25分Skype/Google meetで外国人講師と英語の授業をマンツーマン・グループ・ペアで行うサービスで、全国の公・私立の小学校・中学校・高校で採用されている。東京書籍・三省堂・開隆堂・光村図書・教育出版といった教科書会社と提携して、教科書に準拠したプログラムをスピーキングだけでなくライティングやリスニングなど全てのパートで利用でき、生徒1人に対し1人の講師がオンラインで指導する授業を受講できる。英語が得意な子どもには発展的な内容を、苦手な子どもには基礎を、興味がない子どもには関心を持たせるような活動を同時間で同じユニットに行うことができ、ウェブサイト上から1クラス分を1クリックで予約できる。ライティングを提出すればネイティブの講師が添削を生徒個人に戻し、指導計画に基づく5段階の評価も得ることができる。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【南城市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ