GIGAスクール構想等に関する【沖縄市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
仙台育英学園沖縄高等学校 夕涼み会七夕祭り2023.08.08
2023年7月19日(水)に『夕涼み会七夕祭り〜夏の思い出と夢〜』と題してイベントを行いました。仙台育英学園高等学校のある宮城県では、8月初旬に「仙台七夕祭り」が行われています。仙台育英学園沖縄高等学校でも、仙台の文化に触れる目的から、今回のイベント実施となりました。当日は特別に「浴衣登校Day」とし、生徒や先生たちも「浴衣で授業を受けて良い日」になりました。それぞれが好みの浴衣や甚平を着て、夏祭りの雰囲気を楽しみました。さらに教室では吹き流しや短冊を作成。「吹き流しの作り方」をsurfaceを使って調べながら作り、短冊には願いが叶うように思いを込めて書き記しました。その後、エントランスに設置した笹竹に、それぞれで作成した吹き流しと短冊を全員で飾りました。夕方には、栄光校舎駐車場に移動して、夏祭りゲーム(わなげ、ストラックアウト、水風船すくい)を楽しみました。それぞれのゲームには点数が設定され、獲得点数によって「仙台育英オリジナルグッズ」がもらえるとのことで、生徒たちは真剣そのもの。欲しいグッズ獲得に向けて楽しそうに過ごしていました。全てのゲームが終わった後は、みんなですいか割り。割ったすいかとかき氷を食べ、夏祭りの雰囲気を思う存分満喫しました。
美来工科高等学校 ITシステム科ニュース1号2023年4月
ITシステム科2年「ネットワークシステム」では、Cisco Networking Academyのカリキュラムを利用してネットワークについて1年生の学習内容を継続して取り組んでいます。授業で利用しているシミュレーションソフト「Packet Tracer」にはネットワークだけではなく、IoT(Internet of Things)についても学習できるようにマイコンボードやLED、モータなどのアクチュエータのシミュレーション機能もあります。今回の授業では、LED点灯を制御するプログラミングをJavaScriptで記述し動作確認を行いました。1年生で学習したPythonとの違いや、出力結果であるLED点滅の仕方でプログラムの流れを理解することができました。最後には2つのLEDを交互に点滅させる課題を達成できました。
島袋小学校 5年生 算数 2022/6/29
5年生は、算数で「小数のわり算」の学習です、児童が黒板に解き方を書いています。問題提示は、電子黒板を使っていました。6年生は、国語で「環境問題」について、タブレット端末を活用し、インターネットで調べ、まとめる学習をしていました。どちらもICTを活用しながら学習を進めていました。
高原小学校 今日の出来事 5月30日 1年生GIGA開き
1年生でGIGA開きを行いました。タブレットの使い方(ログイン等)を、6年生のお兄さん、お姉さんから習いました。
高原小学校 今日のできごと 4月4日 校内OJT研修
新年度開始に向け、新職員を交えてタブレットの使い方について研修を
行いました。
城岳小学校 委員会引き継ぎ式 2022/2/25
今週の全校朝会は「委員会引継ぎ式(zoom)」でした。これまで城岳小学校のために様々な活動を日々がんばってきた6年生。卒業を間近にいよいよ5年生への引き継ぎを行いました。
6年生代表から「城岳小学校が明るくて、楽しい学校になるように、力を合わせて楽しんで下さい!」「一人でも多くの笑顔をつくっていけるようがんばって下さい!」とエールを贈り、5年生代表が「いつも全力で城岳小学校全体が楽しめて、今の6年生をこえられるような活動ができるよう頑張っていきたいです!」と応えました。現在は、働くこと、責任を持つことの大切さを5年生に伝えようと、共に活動し、引き継ぎを丁寧におこなっている6年生。今まで本当にありがとうございました。お疲れ様でした☆
比屋根小学校 1月27日 只今、リモート学習中 Part2
<写真の説明>1枚目:GIGAスクールサポーターと相談しながら授業の準備を進める 2枚目:出席確認の画面①(授業中も反応を確認) 3枚目:出席確認の画面②(電子黒板を利用) 4枚目:残って学習する子の座席の工夫①(その場で確認しながら学べる) 5枚目:残って学習する子の座席の工夫②(電子黒板と黒板を見ながら学べる) 6枚目:残って学習する子の座席の工夫③(他のが見ている画面も確認できる) 7枚目:5年の掲示板 8枚目:黒板の文字も見やすいように大きく書く 9枚目:子どもとやりとりしながら授業を進めるために電子黒板を移動 10枚目:今日の給食 今日は高学年がリモート学習に取り組んでいます。先週の金曜日、リモート学習終了後に振り返りを行った6年担任。今日、取り組む5年担任にもアドバイスしながら創意工夫が続きます。それぞれの工夫や感じたことを交流しながら今日の取組につなげています。学習内容に応じた教師の立ち位置、自宅で学習している子どもたちの表情を確認するために電子黒板を移動したり、残って一緒に学習する子の座席を工夫したりと、それぞれのメリットとデメリットを確認しながら進めています。
GIGAスクールを推進するために配置されたサポーター(巡回)も加わり、教師の学びに広がりと深まりが見られます。
室川小学校 1月13日 保護者の皆様へご協力願い!!
本県における新型コロナウィルスの感染状況を鑑み子ども達の「学びを止めない」対策として明日の14日(金)の午後と17日(月)の午後、オンラインによる学習を試みます。明日はお子さんがクロムブックを持ち帰りますので本日配布した文書をもとに御家庭での利用についてのご確認をお願い致します。月曜日には、クロムブックを学校に持たせて下さい。詳しくは添付の配布文書にてご確認下さい。ご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。
沖縄市議会 9月議会一般質問「GIGAスクール(オンライン授業)について」沖縄市議会議員 仲宗根 誠
コロナ禍で「不安による自主休校」をしているこども達への対応として『タブレットによるオンライン授業』が期待されています。また、コロナのような緊急事態だけではなく、不登校児への「学びの保障」としても早めの実施が必要です。今後の展望について確認しました。
越来中学校 (PDF)GIGA スクール始まります(学校だより 令和3年7月2日(金))
7月1日(木)5校時、全校生徒へ学習者用クロムブック(タブレット端末)の貸与式を実施しました。今回、沖縄市より一人一台ずつ貸し出されたタブレット端末は、卒業まで同じものを使用することになります。いよいよ本校も GIGA スクールの取り組みが始まります。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【沖縄市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ