【浦添市】
これまでの【浦添市】関係のニュース
浦添小学校 2年生へ伝えたよ!総合的な学習発表(3年) 2024年3月8日
『わくわくドキドキ浦添発見!!』 3年生は総合的な学習の時間に浦添のことをくわしく調べてきました。 今日は今まで調べたことを2年生に向けて発表。 子どもたちが調べた王様はたくさん!! 「察度(さっと)王」「英祖(えいそ)王」「舜天(しゅんてん)王」「尚寧(しょうねい)王」 他にも、 「浦添市の行事」 「ようどれ」「浦添城趾」 「浦添織りやかいこ」・・・などなど盛りだくさん! 2年生がよく分かるようにと、イラストや写真も加えながら電子黒板を使って発表。 堂々と発表する姿はとてもかっこよかったです。 2年生も目をキラキラさせて発表を聞いていました。 来年3年生になる今の2年生。次はどんなことを調べたい?(*^_^*)

当山小学校 4年 理科校外学習「桜の観察」 2024年2月7日
本日、4年生は理科の授業において校外学習を浦添大公園で実施しました。単元名「生き物の一年」の内容で、桜の観察をしました。こども達は、桜の花びらや色つき、枝の伸び方など熱心にメモをとっていました。

浦添小学校 授業参観・PTA行事 2024年2月7日
今日は今年度最後の授業参観。 こどもたちは日頃の成果を発揮しようとはりきっていました。 保護者のみなさまの温かい声援のおかげでこどもたちは発表等も堂々と行ってくれました。 4校時のPTA教育講演会では手留照(てるてる)さんをお招きし、『夢を叶えるための黄金の五ヵ条』についてお話ししていただきました。 こどもたちは自分の夢を叶えるために真剣に聞いていました。 講師の手留照さんから「ありがとう」から形作る『夢』もいただきました。 今年度も残りわずかですが、みんなの夢が叶うよう小さな琴への感謝を忘れず、学年のまとめを行っていきたいと思います。

当山小学校 算数科研究授業(5年2組)2023年12月01日
本日、5年2組において算数科研究授業「割合」を行いました。授業では「個別最適な学び、協働的な学び」スタイルで子ども達は頑張っていました。自分にあった学習法を選択して取り組んだり、友だちと一緒に課題解決したり、主体的な姿が見られました。

浦添小学校 モビリティマネジメント学習(4年生)2023/08/31
4年生は、8月31日(木)にモビリティマネジメント学習を行いました。モビリティマネジメント学習とは、「交通渋滞の原因や二酸化炭素排出量について知り、車やバス、モノレールなどをバランスよく使うことが大切だということを学習する」授業です。4年生は「交通すごろく」を通して、たくさんの人が車を使うと渋滞が起こってしまうけれど、バスやモノレールを使うことで渋滞を緩和することができるということを学び、「渋滞がなくて環境にもやさしいならバスやモノレールを使いたい」という感想もありました。車の良さ、バスやモノレールの良さに気づき、それぞれの交通機関をバランスよく使うことが大切だということを学習することができました。今日学んだことをこれからに生かしてほしいです。

当山小学校 夏休み期間中の職員研修会2023/07/25
夏休み期間中、先生方はICT研修、学力調査分析、キャリア教育研修会等に参加し研修に励んでいます。

前田小学校 ドローンを活用したプログラミング体験出前講座(6年生)2023/6/27
6/27(火)・28(水)にPC室にてドローンを活用したプログラミング体験出前講座が行われました。沖縄ICTプロジェクト事業で実施しました。 「ドローンを活用したプログラミングを体験することで、小学校プログラミング教育における「情報活用能力」を構成する資質・能力を育む」ことをねらいとしました。本体験出前講座は「ドローン」の「名前の由来」「飛行の仕組み」「ドローンの種類」「法律」を学び「知識・理解」を身につけていきました。実際の活動では、4~5名のグループによる協働学習形式で行い、「ドローン」を活用することで、児童が興味・関心を高めながら必修化されたプログラミング教育を楽しく学ぶことができました。今回の講座で、最先端の機器に直接触れたことで、今後の学校生活や実生活において、幅広い学びへと結びつくことができるのではないかと期待しています。

宮城小学校 ICT学習会2023/6/19
6月16日(金)の放課後、職員でICT学習会を開催しました。iPadや電子黒板を学習で効果的に活用する方法を学びました。内容は次の通りです。➀Apple Classroom②まなびポケット③ロイロノートの活用事例紹介(5年生)④プレイグラム(タイピング練習)⑤キーボー島アドベンチャー(タイピング練習)

当山小学校 鏡が丘特別支援学校とのオンライン交流会2023/06/22
6月21日(水)、本校3学年は総合的な学習の時間を通して、鏡が丘特別支援学校の児童とオンライン交流会を行いました。お互いに自己紹介やクイズの出題、歌を歌ったりと楽しい交流会となりました。

浦添小学校 6年生SDGsについて発表会(理科)2023/03/10
3月8日(水)から6年生による学習発表が始まりました。理科の学習のまとめとして「地球に生きる」という単元でこれまで学習してきた知識や経験から、持続可能な社会を創る一員としてどう生活すべきか一人一人が自分事として捉え、調べ、まとめたことを5年生に向けて発表しました。聞き手の5年生も一生懸命聞き入っていました。6年生の皆さん!中学生になってもSDGsの視点を大切に!

端末整備状況

【浦添市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ