GIGAスクール構想等に関する【石垣市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
石垣小学校 2022/3/11 ついに始動!!AIドリル!!
3月11日金曜日に6学年でAIドリル「Qubena」を実施しました。通信障害が不安でしたが、1校時の時間に6年1組で実施することができました!「すご~い!!」「ノートいらないねー」「書いたものが間違えたら(?)って出る~。親切!!」「間違えた後に解説が出るから分かりやすい~」「でも、手で書くと難しいなぁ~」という児童の声!改善点も見えてきました!タブレットPCが当たり前に使える時代がいよいよ石小でも近づいてきています。
(八重山毎日新聞) 学習端末配布、12月完了 市議会一般質問
10月初旬から授業開始 9月定例石垣市議会(平良秀之議長)は15日、井上美智子、宮良操、石川勇作、我喜屋隆次の4氏が一般質問を行った。全小中学校にネットワーク環境を整備し、児童生徒1人に付きタブレット端末1台を配布するGIGAスクール構想について、市教委は11月末までに完了し、12月から授業に端末を活用する日程を示した。井上、石川両氏への答弁。
石垣市立小中学校ICT環境基盤構築に係る情報提供依頼(提出期限:令和3年8月31日(火)まで)
本市では、国が示すGIGAスクール構想に基づき、石垣市教育ICT環境整備指針を策定し、児童生徒1人1台端末及び高速大容量の通信環境等のICT環境の整備を進めています。GIGAスクール構想の実現、及び石垣市教育ICT環境整備指針の目標達成に向けて、各事業者に情報提供を依頼することを目的としています。
(OTV)非常事態宣言でも学びの機会を確保 石垣市でオンライン授業
独自の非常事態宣言で今月2日から休校している石垣市の高校ではオンラインでの授業が行われました。石垣市は新型コロナウイルスの感染拡大に伴い独自の非常事態宣言を出していて、今月2日から市内の小中学校や県立高校が休校しています。八重山商工高校では生徒たちの学習機会を確保するため、3日から一科目40分のオンラインによる授業が始まりました。
(八重山毎日新聞)市教委 金城、大道氏を選任
また、石垣市立小中学校GIGAスクールタブレット端末等導入事業に関する備品取得(契約金額3億1231万4090円)の議会提出も承認された。
(八重山毎日新聞)ひとり親に給付金 児童1人につき5万円
GIGA環境構築へ 石垣市・・・石垣市議会(平良秀之議長)は14日の臨時会で、国の低所得子育て世帯生活支援特別給付金事業補助金(ひとり親世帯分)を追加する2021年度一般会計補正予算案と小中学校GIGAスクールネットワーク環境構築委託、八重山生乳加工施設新築工事に伴う生産機械器具設備工事請負の当局提案3件を全会一致で可決した。
登野城小学校 ICTを使った授業
2月に入り、各教室では学年の「まとめ」がスタートしています。4年生は、総合的な学習の時間にICT支援員に授業支援をしてもらいながら、一人1台ずつタブレット(ロイロノート)を使って「プレゼン」を作る学習にチャレンジしています。
(八重山毎日新聞)美崎町再開発構想 実施方法検討へ
石川氏が取り上げたGIGAスクール構想では、天久朝市教育部長が新年度の早い時期に各小中学校のネットワーク環境構築、1人1台のタブレット端末配置を行うと答弁した。石川氏はネットワーク環境の通信速度を懸念、対応を求めた。
ANAグループ、石垣市の中学生にウェブ授業 コロナ禍でのキャリア学習支援
ANAグループのANAウイングスとANA沖縄空港は、沖縄県石垣市の中学生に向けて、パイロットや客室乗務員らが航空業界の仕事についてオンラインで紹介する航空教室を開いた。コロナ禍でのキャリア教育の一環として、5つの学校から2日間で334人の生徒が参加した。
「故郷を何とかしなくては」と、石垣島でICT教育の普及に挑む、高校の先生の取り組みとは?
リゾート地ながら人口わずか約5万人の小さな島で、IT技術の普及に取り組むのが沖縄県立八重山商工高等学校の松島進先生だ。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【石垣市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ