GIGAスクール構想等に関する【那覇市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
大道小学校 2022/3/4 思い出に残る「卒業を祝う会」(^o^)
3月4日(金)3校時、「卒業を祝う会」を開催しました。3月24日に卒業する6年生の門出を祝う会です。各学年が事前に動画を撮ってこの日を迎えました。プログラムは、①はじめの挨拶(児童会役員)②各学年の出し物(動画配信)③ランドセル表彰(6年間大事にランドセルを使った6年生43名の代表に校長より表彰)④6年生代表挨拶⑤校長挨拶⑥終わりの挨拶(児童会役員)の流れです。どの学年も、6年生への感謝の言葉、学校中のあらゆる場所を活用して行ったダンス、伝統となった5年生対6年生による5色綱引きな見応えのある出し物でした。5年生から6年生へ「未来(中学校)へ羽ばたいて欲しい」という願を込めて「羽」という花文字が作られる動画は感動的でした。最後に6年生から感謝の言葉がありました。心暖まる「卒業を祝う会」となりました。
曙小学校 今日の授業の様子 2022/2/10
2年1組は「縦書き、横書きのきまりを知って正しく書こう」というめあてのもと、書写に取り組んでいました。2組は「森のみんなと」という題材を通して、自分達が行った仕事がみんなの役に立っていることに気付き、そこにうれしさを感じ、やりがいを感じていました。 4年1組は大きさの等しい分数について、1を2等分や3等分、・・・された数直線を使って量感を意識しながら理解を深めていました。2組は国語で詩を集めて冊子にする活動に取り組んでいました。個人のタブレットに取りためた詩を見ながら、自分の詩集に載せる詩を選んでいました。
曙小学校 今日の授業の様子 2022/2/16
今日は2年生と3年生の授業の様子を紹介します。2年1組は図工「材料からひらめき」の単元で、様々な形や色をした材料を重ねたり並べたりしながら想像力を働かせて作品を作っていました。2組は跳び箱に取り組んでいて、授業途中のキラリタイムで上手に跳び箱を跳んでいるお友達の動きを確認していました。3年1組は図工「ココロガーレ」の製作に取り組んでいて、絵を描いた板にのこぎりやハンマーを上手に使ってビー玉の通り道を作っていました。2組は欠席児童とオンラインで繋ぎながら社会科で「工場見学をしよう」という単元の学習で工場で働く人の衛生管理について考えていました。
曙小学校 2022/3/3 今日の授業の様子
今日は授業参観と卒業生を祝う会の様子を紹介します。1校時に今年度最後の授業参観がZoomで行われました。Zoomによる開催はこれで3回目になります。通常の授業参観とは違い、タブレットを担任が持ちながら机間巡視することで、子どもの発表の様子やグループ活動の様子、ノートなど、普段の参観では観ることのできない視点で子ども達の頑張っている表情もみせることができる、保護者の皆様にとっても新鮮だったのではないかと思います。2校時には在校生より6年生のお兄ちゃん、お姉ちゃんに対してダンス等のプレゼントをする卒業を祝う会が体育館で行われました。感染症予防対策の一環で、6年生と発表学年、6年生の保護者のみ体育館に入り、その他の学年はMeet、保護者はZoomを使って参観しました。1年生から3年生までは可愛いダンスのプレゼント、6年生の中には席から飛びだし一緒になって踊り楽しんでいました。4、5年生は6年生の挑戦状を叩きつけ、勝負を挑みましたが、健闘むなしく6年生の厚い壁にはね返されてしまいました。
真嘉比小学校 2月9日は【お弁当の日】です!!
今週の水曜日、2月9日は「お弁当の日」です。下記のお知らせをご確認し、ご理解とご協力をよろしくお願いします。・2022.01.26 「お弁当の日」について.pdf 4年生では、お弁当の日に向けて授業を行っていました。沖縄県では、食生活の学習教材として「くわっち~さびら」という副読本が提供されています。「とりもどそう 健康長寿おきなわ」をテーマに、授業の補助教材として活用しています。赤・黄・緑の3つのグループの働きを理解して、自分がお弁当に使いたい食材や食品が何色のグループかをタブレットで調べ、バランスのよい弁当を考えていました。1人1人が自分の好きな、使いたい食材を考え、
3つのグループを上手に選ぶことができました。2月9日の「お弁当の日」、児童はワクワクしてきています。
曙小学校 今日の授業の様子
今日は4年生と6年生の授業の様子を紹介します。4年1組は算数でこれまでに学習してきた単元の定着を図るための練習に取り組んでいました。2組は国語で話し合い活動の進め方について学習していて、決定した議題に沿ってよりいい話し合いを進めていくにはどうしたらいいのかをグループで確認し合っていました。6年1組は音楽で「ふるさと」をどの楽器を使って合奏するのか、誰がどのパートをやるのかなどグループで話し合っていました。2組は理科で地層の学習のまとめとしてタブレットを使い調べ学習をしていました。
(琉球新報)オンライン授業接続不調、那覇の一部で続く 教育研「学び止まらぬよう模索」
8月30日に那覇市立小中学校のオンライン授業が接続しにくかった問題で、31日も一部の学校でつながりにくい状態が発生した。市立教育研究所によると、接続する時間を学年ごとに分けるよう学校側に依頼し、30日に比べるとつながりやすさが改善したという。
(Youtube)(RBC)沖縄・那覇市小中学校でオンライン授業始まる
新型コロナによる臨時休校が延長された那覇市のほとんどの小中学校では、オンラインでの授業が30日から始まりました。このうち、小禄小学校では、8時半から各教室で担任による朝の会が行われていましたがなかにはアクセスしづらくなってしまうクラスもありました。
真地小学校 オンライン授業の時間割
2年生のオンライン授業の時間割です。ご確認ください。
那覇市ICT教育推進部会 実践事例サイト
令和3年度より那覇市ICT教育推進部会を設置しました。ICTを活用した授業展開ができる教員育成のため、「那覇市ICT情報教育指導員」を任命し、タブレット端末等のICTを活用した授業実践例の提供を行っていきます。また、多くの学校での実践例についても随時ご紹介していきます。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【那覇市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ