【那覇市】
これまでの【那覇市】関係のニュース
(琉球新報)オンライン授業接続不調、那覇の一部で続く 教育研「学び止まらぬよう模索」
8月30日に那覇市立小中学校のオンライン授業が接続しにくかった問題で、31日も一部の学校でつながりにくい状態が発生した。市立教育研究所によると、接続する時間を学年ごとに分けるよう学校側に依頼し、30日に比べるとつながりやすさが改善したという。

(Youtube)(RBC)沖縄・那覇市小中学校でオンライン授業始まる
新型コロナによる臨時休校が延長された那覇市のほとんどの小中学校では、オンラインでの授業が30日から始まりました。このうち、小禄小学校では、8時半から各教室で担任による朝の会が行われていましたがなかにはアクセスしづらくなってしまうクラスもありました。

真地小学校 オンライン授業の時間割
2年生のオンライン授業の時間割です。ご確認ください。

那覇市ICT教育推進部会 実践事例サイト
令和3年度より那覇市ICT教育推進部会を設置しました。ICTを活用した授業展開ができる教員育成のため、「那覇市ICT情報教育指導員」を任命し、タブレット端末等のICTを活用した授業実践例の提供を行っていきます。また、多くの学校での実践例についても随時ご紹介していきます。

小禄小学校 (QAB)小学校でオンライン授業スタート 現状は?
新型コロナの感染が10代にも広がっていることから、一部地域の小・中学校では休校となっています。那覇市の小禄小学校では休校となった今、子どもたちの学習に遅れが出ないようオンライン授業の準備が進んでいます。

神原小学校 GIGAスクール開きに向けた校内研修
本日午後2時よりコンピュータ教室においてGIGAスクール開きに向けた研修会が行われました。那覇市教育委員会教育研究所派遣のICT教育指導員や東京書籍の田代様、鉢嶺様をお招きして、問題データベース及びタブレットドリルの有効活用方法やGoogle Workspace for Educationの活用に向けての児童の登録等、具体的に教えていただきました。先生方も非常に熱心にパソコン・タブレットに向き合い、分からない箇所は教え会いながら充実した研修を行いました。来る授業実践に向けてこれからも研鑽を積んでいきます。本日の講師の皆さま、ありがとうございました。

真嘉比小学校 GIGAスクールに向けて
那覇市内の小中学校では、「Chrome book」というタブレットが採用されます。各学級には、「充電保管庫」が設置されました。 タブレット端末が配布される予定は、まだ先ですが着々と環境整備が行われています。

【教育研究所】令和3年度 那覇市立小中学校ICT支援員派遣業務委託制限付一般競争入札の実施について
令和3年度 那覇市立小中学校ICT支援員派遣業務委託制限付一般競争入札について実施します。

神原小学校 令和3年度 神原小入学説明会開催しました!
はじめに石垣校長先生より「コロナ禍は続きますが、神原小は明るい話題があります。3月には新体育館が完成予定であり、運動場も広くなります。1人1台のタブレットを用いた授業も始まります。激変する社会に対応するために学校教育も変わっていきます。4月からの入学に向けて、本日は保護者の皆様も準備を整えながらお願いします」とありました。

神原小学校 GIGAスクール構想におけるタブレット端末導入研修を行いました!
本日14時45分より、来年度から本格的に実施される「GIGAスクール構想におけるタブレット端末導入研修」を、興洋電子さんより講師の方、那覇教育研究所より指導主事をお招きし実施いたしました。

端末整備状況

【那覇市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ