GIGAスクール構想等に関する【那覇市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
松城中学校 ICEプログラム2022/10/26
はいさい。いつもお世話になっております。本日、本校2年生を対象に、ICEプログラムが行われました。このプログラムは、那覇市のAETの協力のもと行われる異文化交流会です。2年生の子供たちは、普段の授業で学んだことを用いて、実際にAETに英語で質問するなど、目をキラキラ輝かせながら楽しんでいました。本日の授業の様子を、子供たちに尋ねていただきたいです。松城、最高!!!
天久小学校 4年生「キャッチバレーボール」の授業2022/09/20
前時の授業を振り返りながらチームで作戦を立て実際にプレーしてみてチームの動きをタブレットで確認しもう一度 作戦について考える頭も 体も フル活動全員が活躍できる場の設定によりみんな楽しく運動に親しんでいました。
大道小学校 初めてのタブレット操作2022/09/02
1年生は、9月1日(木)に学校では初めてのタブレット操作を行いました。PC指導員と担任の先生の説明を聞きながら、興味津々で楽しみながら自分でパスワード等の設定を行いました。これから、学習の中でいろいろと活用していく予定です。
天久小学校 試行錯誤を楽しむ2022/09/13
3年生の理科の授業の一コマ「カタツムリって昆虫なの?」「小さい昆虫じゃないの」ザワザワ としはじめる子ども達「でも 頭、胸、腹に分かれてないよ」モンシロチョウで虫のきまりを確認した後他の虫も、モンシロチョウのような体のつくりをしているのか確かめることになりました。バッタ、ワラジムシ、アリ、トンボ、カブトムシ、クモは昆虫なのか各々予想を立て、バッタとワラジムシは実際に観察しその他については、タブレットで確認しました。予想が当たった子も、外れた子も観察したあと、スッキリ納得の表情でした。
曙小学校 今日の授業の様子2022/09/16
今日は3年生と4年生の授業の様子を紹介します。3年1組は総合的な学習の時間で沖縄の行事や文化財等について調べ学習に取り組んでいました。2組は前日のいじめ0朝会で話のあった標語づくりに取り組んでいました。4年1組は読書感想画に取り組んでいて、タブレットを使って様々な作品の構図等を参考にしながら下書きに励んでいました。2組は体育でティーボールの予定でしたが、急な降雨のため、予定を変更して運動会の踊りの練習に取り組んでいました。今日の給食の献立は、ミートソーススパゲッティー、オムレツ、ポテトとブロッコリーのサラダ、牛乳でした。【おまけ】昨日の5校時に4年1組さんが中学年を代表して研究授業を行いました。子ども達は自分達のチームに必要な技能を身につけるために練習方法を選び、その後、相手チームの特徴を見ながら作戦を立て試合を楽しんでいました。授業後は、4年前まで本校で体育専科として勤務していた古堅洋平先生を招聘して体育の学びを深めました。今日の5校時にも5年1組で国語研究会を代表して研究授業が行われました。子ども達は題材文を読んで自分の感じたことを友だちと交流することで、より自分の考えをしっかりと持つことができました。
曙小学校 今日の授業の様子2022/08/29
今日は2年生と3年生の授業の様子を紹介します。2年1組は音楽で「虫の声」の曲に取り組んでいて、まつ虫やすず虫、コオロギ等の鳴き声の感じを生かして鍵盤を楽しんでいました。2組は育てた野菜の種や花、実をタブレットを使って調べていました。3年1組は体育でベースボール型の「ティーボール」に取り組んでいて、雨が降っていたので、体育館でボールのキャッチのスキルを高める練習に励んでいました。2組は夏休みの楽しかった思い出を新聞にまとめていました。今日の給食の献立は、冬瓜の中華煮、ひじきシュウマイ、パイン缶、ごはん、牛乳です。
真和志小学校 校内研修2022/7/29
校内研修その③本日はICT活用の研修を行いました・ICTを授業で活用する・校務支援システムの活用・タブレットドリルの活用
天久小学校 1学期前半終了 校長先生によるお話朝会2022/7/20
今日は1学期前半の最終日校長先生によるオンライン朝会が行われました校長先生は、学習面・生活面それぞれの学年が特にがんばったこと、成長したことを具体的に紹介しみんなで拍手をおくりました。どの子も69日間 よくがんばりました!
真和志小学校 校内研修2022/7/27
校内研修その③本日はICT活用の研修を行いました・ICTを授業で活用する・校務支援システムの活用・タブレットドリルの活用
高良小学校 クラブ活動(最終日) 2022/7/14
今年度最後のクラブ活動!
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【那覇市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ