GIGAスクール構想等に関する【那覇市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
開南小学校 6年縄跳び 3年「小さな自分のお気に入りな場所」 給食準備2023/01/20
本日も日差しが差し、日なたにでると暖かく感じました。(^_^)⑴6年生が体育「縄跳び」を行い、いろんな跳び方に挑戦したり、持久力を高めたりしていました。(^_^)⑵3年生が図工「小さな私のお気に入りの場所」という単元で、10cmくらいの大きさの自分の全身写真を野外の好きなところに置き、タブレットで撮影していました。(^_^) この後はみんなで紹介し合います。(^_^)⑶4校時の授業が終わると楽しみにしている給食です。エプロンに着替え、手を洗い、先生と一緒に配膳室に向かい、カートに給食を乗せて教室に運びます。(^_^) こぼさないように、食管が熱いときにはやけどしないように気をつけます。(^_^)
曙小学校 今日の授業の様子2023/1/17
今日は4年生と5年生の授業の様子を紹介します。4年1組は社会科で「もっと知りたい大宜味村」の学習に取り組んでいて、今日は芭蕉fについてまとめていました。2組は算数で資料をもとに情報を整理しながら学習課題を解決する学習に取り組んでいました。。5年1組は総合的な学習の時間の探求課題「郷土の伝統文化を受け継ごう」の学習に取り組んでいて、今日はタブレット等を使い、沖縄の数多くある伝統文化の中から自分が選んだものについて調べ学習に取り組んでいました。2組は英語で建物やお店の場所を伝えようというToday's Goalを目指し、「in front of / next to / between A and B 」の word を使いクイズを出し合いながら習得を図っていました。今日の給食の献立は、しゅうまい、レバニラ炒め、中華風コーンスープ、もちきびごはん、牛乳でした。【おまけ】今日の2校時の休み時間、お昼休みを利用して24日(火)に行われる持久走大会に向けての練習(低学年の部)が行われました。どの子も歩くことなく運動場を3周走りきりました。保護者の皆様には大会当日、お子様への声援をお願いしたいと思います。
識名小学校 1月の学校の様子2023/1/20
①朝の活動の時間や一人一鉢運動の活動で校内に花が増えてきました。また、暖かな陽気で木々の花もたくさん咲き始めています。②4年生が調べ学習のまとめをしていました。③6年生は物語文の学習の総まとめに入っています。④1年生が買い物ごっこを通して会話の練習をしていました。
⑤毎週月曜の花は今週も心を和ませてくれます。⑥校舎改築が進んでいます。
曙小学校 今日の授業の様子2023/1/5
明けましておめでとうございます。本日から令和4年度の2学期後半がスタートし、学校には子ども達の明るい元気な声が響きわたり本来の学校の姿が戻ってきました。新年最初の全校朝会で校長先生から3つの力を身につけ欲しいとの話がありました。1つ目は「気持ちをコントロールする力」、2つ目は「行動した先の結果がどうなるのかを考える力」、3つ目は「周りの人の気持ちを想像する力」です。3月の修了式の時にこの3つの力を子ども達がしっかりと身につけた姿に成長できるように職員一同協働していきますので、今後ともご支援・ご協力のほどよろしくお願いします。学習面、生活面の新年の誓いをしっかりと立てた子ども達は、落ち着いた態度で2学期後半初日の授業に取り組んでいました。今日の給食の献立は、たづくり、紅白なます、お雑煮、黒米ごはん、みかん、牛乳でした。【おまけ】年末から様々なコスチュームで子ども達を楽しい気持ちにさせてくれる我が校が誇るBIGBOSSですが、新年最初はウサギの姿で立哨活動をしていました。
真地小学校 全体授業研究会 2022/12/1
校内研究の全体授業研究会が6年3組で行われました。研究テーマは「主体的・対話的で深い学びの実現に向けて~算数科におけるICT機器の効果的な活用を通して~」です。タブレットを上手に活用しながら、比例のグラフを読み取っていました。
開南小学校 1年生タブレット活用 2年生国語研究授業「わたしはおねえさん」2022/11/29
曙小学校 今日の授業の様子2022/12/08
今日は1年生と4年生の授業の様子を紹介します。1年1組は図工「のってみたいな いきたいな」の単元に取り組んでいました。子ども達は思い思いに乗りたいものを決め、楽しそうに創作活動に励んでいました。2組は今年度2回目の校内漢字検定に取り組んでいました。全員が合格できることを祈っています。4年1組は国語の学習でリーフレットづくりに励んでいて、私たちが住む沖縄のことをまとめるために、タブレットを使い情報を集めていました。2組は英語でアルファベットの小文字の読み方に慣れようということで、それぞれのアルファベットが先頭に来る簡単な単語を発音しながら、アルファベットの音を確認していました。今日の給食の献立は、豚キムチ炒め、ワンタンスープ、ごはん、紅芋団子、牛乳でした。【おまけ】今日の2校時に5年2組で国語の授業研 究がありました。子どもたちは説明文を読み、筆者が伝えたい主張をより伝えるために、グラフや地図、写真等の資料が効果的に活用されていることを確認していました。
松城中学校 ICEプログラム
はいさい。いつもお世話になっております。本日、本校2年生を対象に、ICEプログラムが行われました。このプログラムは、那覇市のAETの協力のもと行われる異文化交流会です。
古蔵小学校 タブレットを活用した図工の制作活動2022/11/4
五学年の「形が動く絵が動く」物を動かすことや絵を書き変えて,コマ撮りし,オリジナルのアニメーションを作る活動です。みなさん制作活動に夢中でした。
曙小学校 今日の授業の様子2022/11/2
今日は2年2組と3年1組、4年生の授業の様子を紹介します。2年2組はこれまでの学習の定着を確かめるために、算数のタブレットドリルに取り組んでいました。3年1組は学習発表会に向けて、鍵盤ハーモニカでミッキーマウスマーチの練習に取り組んでいました。4年1組は体育でマット運動に取り組んでいて、今日は最初の授業ということで、こども達の技能の実態を確認していました。2組は社会科で那覇市にある昔から受け継がれている行事について調べ、タブレットのスライド機能を使ってまとめていました。今日の給食の献立は、白花豆のシチュー、にんじんとクレソンのサラダ、ブドウ2個、黒糖パン、牛乳でした。【おまけ】今日は地震津波避難訓練で天久のちゅらまち公園まで避難する予定でしたが、天候不慮のため急遽予定を変更し、防災士の講話の時間を延長して地震津波の際の避難の仕方について学びました。スクリレでも周知しましたが、くる土曜日に曙地区の避難訓練がありますので、興味にあるご家庭は参加してみてはどうでしょうか。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【那覇市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ