GIGAスクール構想等に関する【那覇市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
仲井真小学校 小中一貫公開授業2023/06/14
天久小学校 学級の日「情報モラル」2023/06/13
今週の学級の日のテーマは、「情報モラル」でした。現代の社会では、私達の周りにはたくさんの“メディア”があります。自分に合った“メディア”の使い方について、授業形式と動画教材を用いて1人1人が考えました。楽しく元気に過ごすためにはテレビやパソコンなどのメディアと、寝る時間、ご飯の時間、遊ぶ時間家族や友だちと過ごす時間をバランスよくすることが大切です。3年生は、ローマ字学習が始まりました。ローマ字入力を身につけて、文章作成やプレゼン作成へ繋げていきます!
開南小学校 1年生をむかえる会 2年ピーマン 3年ホウセンカ 6年タブレット2023/05/10
開南小学校 英語 算数 1年6年合同(上体起こし・反復横跳び・立ち幅跳び)2023/4/28
曙小学校 今日の授業の様子2023/03/17
今日は4年生と5年生の授業の様子を紹介します。4年1組は総合的な学習で取り組んできたハチミツづくりに関連してミツバチについて調べたことをgoogleのスライドを使って友だちに発表していました。2組は理科でこれまでに学習してきた星座に関連した内容のDVDを視聴していました。5年1組は算数で様々な図形をコンピュータ上で描かせるためのプログラミングに取り組んでいました。2組は国語「大造じいさんとガン」の単元で自分の好きな場面の魅力を伝える活動に取り組んでいました。今日の給食は、オムライス、コンソメスープ、ショートケーキ、イチゴ、牛乳でした。【おまけ】今日の5校時に安岡中学校の生徒指導主事と1年生2名が来校し、来年入学してくる本校6年生に対し、中学校生活の様子等について話をしてくれました。また、同じ時間帯に5年生が卒業式に向けての会場設営を行ってくれました。月曜日のリハーサルが楽しみです。
仲井真小学校 2年生がプログラミングでゲーム作りに挑戦2023/3/17
曙小学校 今日の授業の様子2023/03/17
今日は4年生と5年生の授業の様子を紹介します。4年1組は総合的な学習で取り組んできたハチミツづくりに関連してミツバチについて調べたことをgoogleのスライドを使って友だちに発表していました。2組は理科でこれまでに学習してきた星座に関連した内容のDVDを視聴していました。5年1組は算数で様々な図形をコンピュータ上で描かせるためのプログラミングに取り組んでいました。2組は国語「大造じいさんとガン」の単元で自分の好きな場面の魅力を伝える活動に取り組んでいました。今日の給食は、オムライス、コンソメスープ、ショートケーキ、イチゴ、牛乳でした。【おまけ】今日の5校時に安岡中学校の生徒指導主事と1年生2名が来校し、来年入学してくる本校6年生に対し、中学校生活の様子等について話をしてくれました。また、同じ時間帯に5年生が卒業式に向けての会場設営を行ってくれました。月曜日のリハーサルが楽しみです。
曙小学校 今日の授業の様子2023/3/2
今日は2年生と4年2組、6年2組の授業の様子を紹介します。2年生は図工で工作に励んでいて、いろいろな形や大きさの箱を組み合わせて「ともだちハウス」を作成していましたが、子どもたちの豊かな発想には驚かされました。4年2組は走り高跳びに取り組んでいて、跳び方のコツをちょっと伝えるとピョンとゴムバーを飛び越えていました。跳べて喜ぶ子どもたちの姿をみるのはやっぱりいいですね。
6年2組は家庭科でホットケーキ作りに取り組んでいました。小学校最初で最後の実習に子どもたちはグループの友だちと協力して取り組んでいました。今日の給食の献立は、ミネストローネスープ、チーズポテトサラダ、プルーン、二食あげぱん(きなこ・ココア)でした。【おまけ】5・6校時に5年生が総合的な学習の時間で調べた沖縄の伝統文化、芸能、工芸について、タブレットを使い4年生に伝える活動をしていました。子どもたちは調べた内容をパワーポイントでわかりやすくまとめていました。今回の活動を通して伝えることの難しさ、伝えるためにより意識すべきことなどたくさんの学びがあったと思います。5年生お疲れ様でした。
仲井真小学校 教頭先生とプログラミングのお勉強でゲームを作りました。2023/2/28
曙小学校 今日の授業の様子2023/1/24
今日は3年生と4年生の授業の様子を紹介します。3年1組は国語「詩のくふうを楽しもう」ということで、子ども達が書いた詩を読み合いながら、よいところを見つけ伝える活動をしていました。2組は算数で三角形を敷き詰めて模様を作り、その中にどんな形が隠れているのかを見つける活動に取り組んでいてました。 4年1組は国語「感動を言葉に」ということで、クラウド上に保存した友だちが書いた詩をタブレットを使って読み合い、感想を伝え合う活動に取り組んでいました。2組は国語で冬の言葉を作ったカルタづくりに取り組んでて、完成後は友だちと楽しんでいました。今日の給食の献立は、魚天ぷら、びっくりジャンボのごま和え、アーサ汁、もちきびごはん、シークヮーサーゼリー、牛乳でした。【おまけ】寒い中、本日の授業参観に足を運んでくださった保護者の皆様方、ありがとうございました。たくさんの保護者に見守られ、いつも以上に子ども達は生き生きとした表情で授業に参加しているように見えました。持久走大会は通常の体育の授業の中で行うことになるかと思いますが、日程が決まり次第お知らせしいたします。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【那覇市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ