GIGAスクール構想等に関する【霧島市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
霧島市立国分小学校 児童集会・大谷選手のグローブ 2024年1月23日
朝の活動は児童集会で,給食委員会の活動紹介やクイズなどがありました。
学校では学校生活をより良くするために,各委員会が自分の仕事を頑張ってくれています。
上級生にとっては,下級生の手本となるような意識で頑張っています。
これからも頑張ろう!
児童集会の後に,大谷選手から届いたグローブの紹介をしました。
右利き用2つ(大・小)と左利き用1つ(大)をいただきました。
全児童にグローブに触れてもらおうと,現在,各学級を回しているところです。
メッセージに「野球しようぜ」とありました。大谷選手の気持ちが伝わってくる言葉だと思います。
今後,本校の規模や状況等を考慮した活用方法などを検討したいと思います。
朝の様子
霧島高等学校 スマイルショップ…本格始動!!2023年09月14日
昨年,大盛況に終わったスマイルショップが今年もOPEN!!本校観光農園でできたや特産品販売所から仕入れた新鮮野菜,霧や桜やの霧高オリジナル詰め合わせ,そして人気のキッチンカーや地元住民の方々が作られる惣菜など昨年好評だった商品が再び霧島温泉駅に集合します。また,今年は本校の特色をさらに濃くした計画もあるとか・・その第一歩が動き始めました・・・
安良小学校 おもしろフォトコンテスト2023年07月10日
机の上や廊下,校庭に,まさかの恐竜が出現。図書室にある図鑑にタブレットをかざすと・・・恐竜や昆虫などが飛び出してきます。現実の風景に,映像が合成されるARの世界を楽しんでいます。おもしろい写真がたくさんとれたので,「おもしろフォトコンテスト」を開催しました。来校者や保護者の方々にも投票に参加してもらいました。さあ,どの写真がいちばんおもしろかったかな。
安良小学校 オンライン授業(3・4年) 2023年07月04日
佐々木小学校のお友達と,オンラインで国語の学習をしました。3年生は,家族にインタビューした仕事の工夫について,質問し合いました。4年生は,佐々木小と合同で新聞を作ります。それぞれが作った新聞記事を送り合い,どれをトップニュースにするか,オンラインの共有ノートにどう割り付けるか話し合いました。慣れた手つきで,タブレットをサクサク操作しながら話し合う子どもたち。また,伝え合う学習をするのが楽しみですね。
国分小学校 授業の様子 ほか2023年05月22日
一年生が砂場で楽しく活動していました。子どもはやっぱり砂場が似合いますね。裸足で活動することで土踏まずが発達するそうです。そのほか,朝顔の観察をしている学級やタブレットを使った学習をしている学級がありました。
国分小学校 県教委等による学校訪問
20日(金)の午後から,県・地区・市の教育委員会の先生方が本校に来校されました。
国分高等学校 本校の課題研究の進め方2022年12月15日
国分高等学校 2年生課題研究が佳境です!2022年09月21日
9月末に,課題研究の中間発表が行われます。課題研究に取り組んでいる2年生の各班は,今日のSR(サイエンスリサーチ)の時間は,各班ごとにポスター作成の追い込みでした。廊下でも,タブレットを使って先生が相談に乗ります。タブレットがあると,どこでも相談・議論ができますね。ICTマスター!班員間での議論が一番大事です。その成果をタブレットにぶつけてください!早い班は,すでにポスターを完成させています。9月30日(金)の中間発表会で優秀な成績を修めると,SSHフェスタなど2学期中に行われる大会への出場権を得ることができます。校内で競い合うことで,議論がどんどんと広がり,自分よがりな結論だったのが説得力を持ったものに生まれ変わります。みんな頑張れ~!
国分北小学校 出校日:zoom配信 2022年08月02日
夏休みの出校日に,子どもたちが元気よく登校してきました。昆虫採集に取り組んだり,市民プールに出かけたり,感染症予防対策をしながら,
それぞれの夏休みを過ごしているようです。学校でもzoom配信で全校集会を行いました。本校では,zoom配信の際に各教室のカメラをONにして,子どもたちの姿が映し出されるようにしています。
国分高等学校 【進路学習】学部学科研究発表会2022年08月22日
令和4年の1年生夏季補習では,毎日4限目に進路研究の時間を設けました。7月21日から1年生全員にタブレットを配布したので,各自それを用いた進路研究を行いました。さらに,グループごとにポスターをまとめるために,Googleスライドを共有設定にして,各自が書き込みながら全体として完成させるという,まさにGIGAスクール構想を体現する取り組みを行いました。調査・作成も大事ですが,8月22日(月)から2日間でクラス内における発表会を行いました。発表する姿勢,発表を聞く姿勢,質問する能力など,全ては繰り返し経験することで手に入れることができます。いま,国分高校が目指している生徒に求める力は,文科省が新しい教育課程で注目している「知識・技能」「思考力・判断力・表現力等」「学びに向かう力,人間性等」を成功させるものと直結しています。進路希望を叶えるためにも,日々の勉強を行いながら,更に自分の未来を思い描く力も育てていきましょう!
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【霧島市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ