【宮崎市】
これまでの【宮崎市】関係のニュース
穆佐小学校 4月の参観日2023/5/1
4月30日(日)は、本年度最初の参観日でした。参観授業では、それぞれの学級で計画した学習に、子どもたちが熱心に取り組む姿が見られました。保護者の方々も、お子さんの授業に臨む様子を微笑ましく参観されている様子が伺えました。これからも、日々の学校生活で成長した様子を、様々な場面で見せることができるように頑張ってほしいです。また、3年ぶりに対面方式で実施されたPTA総会も、役員の方々の事前の準備により、スムーズに終えることができました。子どもを中心に据えたPTA活動が実施できるといいです。新年度を迎えて1か月が過ぎました。この1か月をしっかりと振り返って、5月から自分の目標に向かって新たな気持ちで前進してほしいです。

高岡小学校 6年生 班別研修計画2023/4/25
6年生 班別研修計画6年生の教室をのぞいてみると、何やら子供たちが真剣に話し合っています。タブレット、地図を見ながら真剣に話しています。何を話し合っているのでしょう。先生も一緒に話し合っています。 隣の6年2組を見ると、こちらもグループごとに先生も一緒に、真剣に話し合っています。高岡小学校は5月17日18日に修学旅行に行きます。その中で、班別研修を行いますが、どのコースを行くか話し合っていたようです。真剣ながらもうれしそうに話し合っていました。みんな、修学旅行を楽しみにしているようです。

生目小学校 みんな勉強を頑張っています!2023/4/25
新学期が始まって2週間がたち子どもたちは学校生活のペースをつかんできました。授業中もよい姿勢で熱心に学習に取り組んでいる様子がたくさん見られます。今日は渡り廊下でチューリップの球根を一生懸命掘り出している2年生を見かけました。どの学年もそれぞれに勉強を頑張っているようです。

佐土原小学校 6年生に感謝の心を込めて2023/3/3
今日は、子どもたちが楽しみにしていたお別れ遠足の日でした。遠足に行く前に、お別れ集会をオンラインで行いました。まず、各学級・学年が6年生に向けて作った感謝の動画を配信しました。6年生の教室を覗くと、下学年の発表を真剣に見つめていました。感謝の気持ちが伝わったと思います。

生目南中学校 先進校視察がありました2023/2/28
本校のICT教育(デジタル機器を使った教育)に関する学校視察がありました。椎葉村の教育員会と小中学校の先生方7名が、生目南中学校1年生の数学の授業を参観し、その後ICT教育についての協議を、本校職員と行いました。本校は教育ソフトQubenaの活用率が、宮崎市内でもトップクラスです。(T)

西池小学校 個別最適な学びの実現2023/2/24
令和3年1月に出された中央教育審議会答申「令和の日本型学校教育」で「個別最適な学び」が掲げられ、現在全国の学校で推進されています。 西池小学校でも、一斉指導が中心でありながらも、個別指導に力を入れて取り組んでいます。子どもの側からいうと、学びの個性化ということになると思います。自分なりの学び方で、自分のペースでというイメージです。これらを総称して「個別最適な学び」と呼んでいます。そういう意味で、特に今有効と考えているのがタブレット教材の「Cubena(キュビナ)」です。問題の回答状況に合わせ、 再度その子のレベルに合わせて、時には学年を超えて、出題してくれます。それをAIが瞬時に判断して、出題したり、解説したりしてくれる優れものです。今、5・6年生で活用しています。2月中に、学びの確認テストとして、定着状況をテストして、確認しさらに復習を進めていきます。

広瀬小学校 4年生 eライブラリー2023/2/17
タブレットでの練習問題ソフト「ラインズライブラリー」。たくさんの問題があり、自分の習熟具合によって問題を選ぶことができます。授業終わりの時間を中心に取り組んでいます。

潮見小学校 プログラミング体験(5年生)2023/2/17
2月16日(木)に5年生がプログラミングを体験しました。2020年にプログラミング教育の必修化が提唱され、各学校で様々な取組がされています。潮見小学校でも、市の教育委員会から情報教育アドバイザーを派遣していただきながら、プログラミング教育に取り組んでいます。小学校のプログラミング教育というのは、実際にプログラミングをするというのではなく、プログラミング的思考を学ぶこととなっています。そのプログラミング的思考というのは、次のとおりです。自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組合せが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組合せをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力簡単に言えば、物事を順序立てて考え問題を解決していく力がプログラミング的思考です。今回、プログラミング検定を実施している会社が無償でプログラミングを体験させていただける機会があったので、キュレオというプログラミングソフトを使って、視覚的にプログラミングを体験しました。2名の方がお見えになりましたが、1組はオンラインでの遠隔授業、2名の方は2組で直接授業をされていました。2時間の授業が終わった後、お話を伺うと、「センスのある子がたくさんいましたよ。」とおっしゃっていただきました。直接プログラミングを行うことも機会を見て挑戦させていきたいと感じた時間でした。

佐土原小学校 パソコンでもばっちり2023/2/15
14日(火)に1年生がパソコンを使っていました。学級の先生、情報教育アドバイザーに教えていただき、お絵かきをしていました。図工で描く絵も上手な1年生ですが、パソコンでも上手でした。「パソコンでもばっちり、ばっちり!」です。

江平小学校 4年生 国語「調べて話そう、生活調査隊」2023/2/8
4年生は今、国語科の授業で自分たちの生活について、調査して発表する学習を行っています。班で調査したいことについて、使い慣れてきたタブレットを使ってアンケートを作成し、「放課後の過ごし方」「朝の過ごし方」などの調査を楽しそうにしています。発表が楽しみです。

端末整備状況

【宮崎市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ