【玖珠町】
これまでの【玖珠町】関係のニュース
塚脇小学校 5年1組 算数科校内研究授業
7月9日(水)の2時間目に、5年1組で本校研究主任の真正大輝教諭による算数の校内研究授業が行われました。 この日は「小数のわり算」の単元で、「2.4mの重さが0.6kgの木の棒について、1mあたりの重さと1kgあたりの長さを求めるにはどうしたらよいか?」という課題に取り組みました。 子どもたちは、算数の見方・考え方をはたらかせながら熱心に立式し、自分の考えと友だちの考えを積極的に交流していました。互いの考えを共有することで、それぞれが自分の考えをさらに深めることができたようです。 授業が終わった後も、多くの子どもたちが問題と向き合い続けるほど、集中して課題に取り組んでいました。これからも、子どもたちが主体的に学びに向き合う授業をめざしていきます。

塚脇小学校 6の1 国語の授業
本日7月7日は七夕です。暦の上では、本格的な暑さが始まる頃とされる「小暑(しょうしょ)」を迎え、暑中見舞いの季節が始まりました。 6年生の国語では、この時期にぴったりの学習として、単元『夏のさかり』で暑中見舞いを書いています。 「セミの声が響き渡る通学路」「もくもくと湧き上がる入道雲」「縁側で食べたスイカの味」「夕暮れ時の蚊取り線香の香り」——。 子どもたちは、夏を表す豊かな言葉を手がかりに、自分の体験や伝えたい気持ちを文章にしていました。学習した言葉を使いながら、相手に情景が思い浮かぶように工夫する姿が見られました。

塚脇小学校 6の1 国語の授業
本日7月7日は七夕です。暦の上では、本格的な暑さが始まる頃とされる「小暑(しょうしょ)」を迎え、暑中見舞いの季節が始まりました。 6年生の国語では、この時期にぴったりの学習として、単元『夏のさかり』で暑中見舞いを書いています。 「セミの声が響き渡る通学路」「もくもくと湧き上がる入道雲」「縁側で食べたスイカの味」「夕暮れ時の蚊取り線香の香り」——。 子どもたちは、夏を表す豊かな言葉を手がかりに、自分の体験や伝えたい気持ちを文章にしていました。学習した言葉を使いながら、相手に情景が思い浮かぶように工夫する姿が見られました。

塚脇小学校 4の2 社会科の授業
4年生の社会科では、「健康なくらしを守る仕事」の単元で、ごみの処理と活用について学んでいます。 今回は、燃えないごみのゆくえに焦点を当てて学習しました。子どもたちはホワイトボードツール「FigJam」を使い、各自で教科書から重要な情報を収集。クラウド上で共有されているため、友だちの収集した情報も参考にしながら、効率的に学習を進められました。 この授業は、【課題設定→情報収集→整理・分析→まとめ・表現】という探究のサイクルに沿って展開されています。

塚脇小学校 1人1台端末で変わる(変える)学校の風景 ~まずは校務DXから~
【初等教育資料 令和6年9月号記事】(文責:校長 平原一幸)  「紙かデジタルか?」どの学校でも一度は議論になったことだろう。「わざわざデジタルにしなくても――」。そのような声をよそに、何十枚もある職員会議の資料をPDFにして配布した。「これからはデジタルの時代だから」と、紙をデジタルに置き換えたことに満足していた頃の私の話である。  県の指定を受けた研究発表会では、「デジタルにする意味は?」「もっと効果的な活用は?」といった声をいただいた。求められているのは、デジタル化ではなくDXだということは分かっている。ただ、何十年とかけて培ってきた教師の「経験的価値観」を変えるのは、そう容易ではなかった。  それでも見えてきたことはある。「やってみないと分からない」ということだ。まずは紙をデジタルに置き換えるだけでもよい。とにかくやってみることだ。そうすると、「もっとこんなことができるのではないか」といった発想を抱く教職員が必ず出てくるのである。 1人1台端末が配布されて4年。本校も、少しずつ学校の風景が変わりはじめた。その変化は、教師の価値観の変化を生み、これまでのやり方を根本から変えている。そんな本校の取組について、校務DXを中心にお伝えする。 (令和6年9月10日掲載) -教職員のアイデアから生まれる -おわりに 教職員のアイデアから生まれる  クラウド環境の活用。これは、教職員の考え方を大きく変えるきっかけになった。「クラウドを使えばこんなことができるのではないか」。そのような声を現実のものにしてきたのが、本校の校務DXである。 ①塚脇サイト 朝、教職員は教職員用端末を開き、塚脇サイトを通して本日の連絡事項を確認する。もちろん、教室で確認する教師もいる。職員朝会をもつ必要はない。資料や連絡事項をいつでも、どこでも、簡単に確認できる。この取組により、教職員にとって端末は必須のツールになった。 教室で朝の連絡事項を確認している様子 ②会議資料の変化 本校の会議資料は、クラウド上にある関係資料をリンクとして張ることで1、2ページにまとめている。会議中に内容の訂正や付け加えがあった場合は、共同編集機能を使ってその場で訂正したり書き加えたりしている。これにより、常に最新の内容を全員で即時共有でき、資料も容易に取り出せるようになった。 会議資料は、リンクを張ることで数ページにまとめている ③お知らせ塚脇くん 学校には、毎日たくさんの文書が届く。事務職員は、受付、印刷、回議、担当者への配付、保存等、一切を請け負う。時には、教頭がこの業務を行うこともある。この状況を改善できないかと考えられたのが「お知らせ塚脇くん」である。受付文書は全て電子化され、決裁者はクラウド上で文書確認を行い、チェックマークを入れる。決裁が遅れると、チャットで催促のお知らせが届く。締切があるものは、期日3日前と当日に「確認のお知らせ」が届く仕組みだ。決裁が終わると、その文書は担当者のチャットに送られる。多忙な教師の状況を知っている事務職員が作ったからこそのシステムであり、そこには作成者の思いやりと工夫が感じられる。  その他、保護者連絡の電子化、各種アンケート集約とデータ処理の自動化、学級ごとの週案から全校日課表自動作成、校内チャットを活用した情報共有、カレンダー機能を活用した面談予約、情報共有シート等、クラウドを活用した校務のDXを積極的に進めている。新しいものに慣れることは必要だが、本校の校務DXは、大半が本校教職員のアイデアから生み出されたものであり、働き方改革につながっている。 おわりに  今年度、6年生全児童が、「修学旅行サイト」を作成した。玖珠町教育委員会主催のジュニアICTリーダーに参加した子供たちが中心となって作成方法を伝授し、事前に調べた内容や、現地での学び、振り返り、思い出の写真などをまとめた。このサイトをクラウドの機能によって保護者にも公開して共有することで、修学旅行に関わる活動や子供の様子等を保護者に見てもらうことができ、好評であった。  このように、校務DXが進むとともに、クラウド環境を子供が活用した実践が少しずつ広がっている。多くの教師が「まずはやってみる」という意識をもち、いろいろな実践に挑戦している。  さらに、研究主任を中心とした組織的な校内研修も進められている。ベテランと若手の意見を合わせながら、クラウド活用を意識した研究は進んでいる。  本校の教育目標は「学びを生活にいかす子の育成」である。その実現に向けて、更なる授業・研修・校務のDXに挑んでいきたい。

端末整備状況

【玖珠町】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ