【大分市】
これまでの【大分市】関係のニュース
大分上野丘高等学校 GS1 成果発表会
1月14日(火)7限帯に1年生GS活動で、この1年間を通して取り組んできた「GS1地域研究」の研究成果を発表し合いました。自分の班の研究発表を通して、質問や意見から研究内容を深めるとともに、多くの聴衆を前にその内容を広く発信・普及していく場となりました。今日は16のグループに分け各班6分発表、2分質疑応答と短時間でしたが、これまでの研究(探究)成果をしっかりと発表できていたと感じました。今日の発表を受け、4班が1月28日(火)に行われるGS成果発表会(全体会)で発表します。

大分上野丘高等学校 英語の研究授業がありました
12月16日(月)3・4限に英語の研究授業(校内)がありました。3限に1-6で森崎先生が、4限1-2で高藤先生が行いました。 授業ではペアワークを主体に身の回りの問題点を上げ、その問題を解決するための方法とその効果について、英語で発表し合いました。最後に、自分が話した内容を英文にしました。この授業では、論理的に自分の考えを英語で表現することをねらいとし、生徒は積極的に自分の考えを述べ、活気ある授業でした。 授業後は、県教育委員会の指導主事より助言をいただき、2名の先生だけでなく、英語科の先生方で助言を共有しました。

プログラミングで車を発進!(4年)
先日、プログラミング教育の一環として、IPadに入力したコードを車に送信し、実際に走らせる授業をしました。狙った場所に車を停めようと子どもたちはコードの数字を打ち換え、何度も試行しながら、楽しくプログラミングを学ぶことができました。

日岡小学校 早くローマ字を覚えたい ~3年生タイピングの授業~
3年生がタイピングの授業を受けていました。今日は基本の「F」のところに左手の人差し指、「J」のところに右手の人差し指を置くことから始めていました。ICTを活用することができるようにするための授業ですが、子どもたちの「早くローマ字を覚えたい」という意欲の高まりにもつながっています。

校内研究授業
今日は校内の研究授業でした。本校の研究の重点は「書く力」の育成です。授業発表したのは、4年4組波多野先生。国語科「どう直したらいいかな」という単元で「間違いを正したり、相手や目的を意識した表現ができているかを確かめたりして文や文章を整えることができる」が目標です。前の時間に、文章を見直すポイントを学んでいます。今日はそのポイントを意識しながら、教師が作った文を正しくしていく授業でした。自分で正した文章をもとにグループで出し合い、ポイントに気を付けてそれぞれが書き直した文章をiPadでとり、提出をします。提出した文章は、下の写真のようにみんなで共有でき、見ることができます。教師はその中の数名の文章をスクリーンで提示し、みんなに共有しています。さらに、今日学習したポイントを生かし、実際に以前書いた文章を相手や目的を意識してより伝わりやすい文章に直していきます。波多野先生、4年4組のみなさん、お疲れさまでした。

オンラインスピーキングレッスンを実施しました
7月5日の5・6限に、1年次生がオンラインスピーキングレッスンを行いました。 タブレット端末を利用し、県内のALTの先生方とリモートで1対1の英会話レッスンです。 多くの生徒は、「もっと英語が話せるようになりたい」という思いを持ったようです。

大分市立坂ノ市中学校 2年生は職業調べ 2024/7/8
2年生総合の時間をのぞいて見ました…。今日は職業調べの班内発表を行っていました。各自が調べた職業についてiPadを活用し、まとめた内容を順番に説明、班内で交流しながら発表を行っていました。2学期には職場体験学習も控えている2年生、働くことの意義について再確認し、将来の進路選択について少しずつ考える時期になってきました。

大分県立大分豊府高等学校 保健体育科研究授業
5月28日(火)3限、保健体育科永嶋教諭の研究授業が行われました。 多くの先生方が参観する中、生徒はiPadを使用しながら、家族計画を立てるうえで、個人や社会の課題を解決する方法について、個人やグループで積極的に考えをまとめ、意見交換を行っていました。

大分県立大分豊府高等学校 前期生徒会リーダー研修会
4月20日(土)前期生徒会リーダー研修会が行われました。 生徒会の諸活動についての学習と生徒総会議案書の作成を中心とする研修を通して、 生徒会活動についての理解を深め、リーダーとしての自覚を高めました。 また、今後の生徒会活動が円滑に進むように、生徒会の連携を深め、役員相互の親睦を図りました。

大分県教育委員会 GIGAスクールインタビューを公開しました 2024年3月13日
「ICT活用授業&探究ライブラリポータルサイト」にて、GIGAスクールインタビューを公開しました! 大分県内の学校に携わる様々な方にICT教育の実践や想いについて、インタビューを行っています。 12の記事を公開していますので、ぜひご覧ください。

端末整備状況

【大分市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ