【荒尾市】
これまでの【荒尾市】関係のニュース
NTTコミュニケーションズと熊本県荒尾市、教育用タブレット端末を活用した児童見守りサービスを先行導入
NTTコミュニケーションズは、熊本県荒尾市とLTEモデルの教育用タブレット端末を活用した、登下校中の児童見守りについての取り組みを、同市内にある一部の小学校にて10月より先行導入する。

荒尾市教育委員会 学校訪問
7月17日(水)荒尾市教育委員会の皆様を本校にお招きし、各教室の様子を参観していただきました。教育長や教育委員の皆様から、「先生と子どもたちの関係、子供たち同士の人間関係が素晴らしく、学習に集中して取り組む姿を素晴らしく思います。」「子供たちの興味を惹く掲示物が整然と掲示してあり、美しい学習環境と思いました」等と評価をいただき、職員や子供たちの頑張りが認められて大変うれしく思いました。

万田坑へ行きました!【3年生・6年生】
6年生が3年生に向けて、万田坑ガイドデビューをしました。 6年生は、前日からドキドキしていたようでした。当日は、あまり天気がよくない中でしたが、自分たちが学習したことを説明することができていました。 3年生は、6年生の話をしっかりと聞いていました。3年生からは「楽しかった!」という感想も聞かれました。

スマートシティ計画【5年生】
5年生の子供たちは、荒尾市が進めている「スマートシティ計画」に参加しています。これまで、荒尾市役所の都市計画課の方と荒尾市を町探検したり、荒尾市がよりよくすなるためにはどうすればいいのか話し合ったりしてきました。 そして、自分たちが話し合ったことを意見書やポスターにまとめ、都市計画課の方に発表しました。 発表の中には、小さいお子さんからお年寄り、外国の方などみんなが住みやすくするために「音声付きマップをつくってほしい」「エレベーターをつくってほしい」などの意見が出ました。荒尾市に住むみんなのことを考えた発表に都市計画課の方も感心してらっしゃいました。 最後に、都市計画課の方に意見書やポスターを提出しました!これから少しずつ、子供たちの意見が反映されていくといいですね。

荒尾市立平井小学校 今日の授業風景
6年生は社会『ともに生きる暮らしと政治』。国の政治の進められ方について、タブレットを使って学習を進めています。 5年生は英語『自己紹介をしよう』。メリッサ先生と一緒に学習を進めています。 さすが高学年! 頑張っています!!

荒尾市立平井小学校 雨の日の昼休み! 2023年12月11日
今日は雨でした。  6年生は、てぶくろの会の読み聞かせの日で、ラッキーデイです。  5年生は、タブレットで遊んだり、ちょっと暴れてみたり。。。  4年生は、体育館使用のために、教室はガラ~ン。  3年生は、思い思いに楽しそうにしていました。  2年生教室には、5年生のお姉さんたちが遊びに来ていました。  1年生は、図書室に行っている子が多かったです。  雨も、たまにはいいですね!

荒尾市立平井小学校 秋の楽しみ!  2023年10月05日
10月5日(木) 4年生が、「秋の楽しみ」を集めていました。 これからどんな作品になるか、「楽しみ」です!

平井小学校 学習風景!2023/8/30
夏休みが明け3日目!本格的に授業を進めています。4年生は、84÷21 の筆算の計算の仕方を話し合っていました。5年生は、「犬か、猫か」について議論するために調べていました。スマイル1組でも、「校長先生が飼った方がいいのは、どっちか」という条件の下、話し合っていました。6年生は、元寇について学んでいました。1年生は、「お手本の話し方聞き方」を目指して話し合っていました。みんな、楽しくがんばっていました。

万田小学校 タブレットの有効活用~5年生:合同な三角形づくり~ ※インスタ投稿あり2023/7/10
5年生の算数の授業では「合同な三角形をかこう」という内容が行われていました。合同な三角形をかくには3種類の方法があるのですが、グループでそのかきかたを整理する際に、タブレットで動画撮影をしていたのです。これなら、どんな道具をどのように使ってかいていくのかが何度も見直せますし、説明もしやすくなります。全体ではモニターを使って共有するという形でまとめていかれました。先生や一部の児童が説明して終わるのではなく、みんなが活躍できる授業になっていました。

万田小学校 研究授業がありました~2年1組&ひまわり5組~ ※インスタ投稿あり2023/6/12
今日の2時間目は2年1組で算数の研究授業、3時間目はひまわり5組で生活単元の研究授業が行われました。

端末整備状況

【荒尾市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ