【八代市】
これまでの【八代市】関係のニュース
鏡小学校 タブレット端末を活用して 2022/5/6
一人一台のタブレット端末。子供たちも授業の中でどんどん活用しています。

泉第八小学校 オンラインでLet's study English!
小学校でも授業で外国語活動や英語が取り入れられていることは、多くの方がご存じだと思います。授業は基本的に担任が行いますが、担任のサポートをしてくれているのがALT(Assistant Language Teacher:外国語指導助手 )です。泉第八小学校には、アメリカ人のデイビッドが月に1~2回程度、来てくれているのですが、冬季は積雪や路面凍結が心配されるため、来られません。そこで、オンラインで子どもたちと授業に取り組んでいます。今日はその様子をご紹介しますね!ALTのデイビッドは泉小学校の教室でスタンバイします。 インターネット回線を通して、泉八小の教室とオンラインでつながります。泉八小の教室では、プロジェクターにデイビットの様子が映し出されます。会話は双方向で行えます。映像をみながら「ハロー デイビッド!」授業の開始です!!

高田小学校 シュミレーションをしっかりと
昨日の八代市のコロナウイルス感染者は67人と発表されています。 幅広い年齢層で感染が広がっているようです。高田小学校の今日の出席停止の数は30人を超え欠席者は4名程度の状態です。学年に偏り無く、5~6人ずつ欠席しています。授業や日常生活を営む上での感染対策は先日もお伝えしましたとおりですが、一般社会では、無症状の感染者が増えているようでとても心配しています。今できることは、校内クラスター感染を避けるためにも学校生活での感染防止対策を子供たちにしっかり伝え、実行していくことと子供たちが下校した後の消毒作業を入念に行い続けること以外ありません。引き続きご家庭でも、家庭内感染の防止をお願いしたいと思います。もし、学校または学級、学年閉鎖になった場合にも、慌てず、子供たちの学びを止めないという意味でシュミレーションもしっかり考えているところです。昨日は3回目のリモート授業を行いました。1年生は校内で接続する子供がやや多くいましたが、その他の学年は、ほとんど自宅で遠隔授業が行えていました。ご協力ありがとうございました。

植柳小学校 授業の様子
子どもたちは日々の授業にも頑張っています! 6年生の社会では学んだことをタブレットパソコンでまとめて発表を行いました。 画像を用いながらわかりやすいプレゼンテーションを行うことができました。 明日も授業がんばります!

郡築小学校 毎日タブレットPC活用してます(^_^)v
昨年度から児童一人一人にTAB-PCが配付されました。2年生以上の子供たち(1年生もやっと準備が終わりましたm(_ _)m)が、学習の様々な場面で、学びを深めたり、考えや気付きを交換したりするツールとして活用しています。

第二中学校 令和3年度「八代二中グランドデザイン」&「八代二中GIGAスクール構想」
第二中学校の令和3年度のGIGAスクール構想の実現に向けた取組が紹介されています。

(PDF)生きる力、学びのその先へ ~GIGAスクール@八代市~
広報やつしろ令和3年2月号に、八代市のGIGAスクール構想の実現に向けた取組を紹介する特集記事が掲載されています。

千丁小学校 一人に一台のタブレット
一月から、一人に一台のタブレットが導入されました。それに伴って、各クラス、タブレットの使い方について練習を始めています。

<広報やつしろ>特集 生きる力、学びのその先へ~GIGAスクール@八代市~ -1
本市でも、子どもたちの生きる力を育むことを目的とする「GIGAスクール構想」に沿って、ICTを取り入れた学習活動の充実を図っていきます。

令和2年度GIGAスクールサポーター業務委託プロポーザル審査結果について
令和2年7月29日に募集を開始しました「令和2年度GIGAスクールサポーター業務委託に係る公募型プロポーザル」につきまして、8月27日に審査会を行いました結果、下記のとおり選定しましたのでお知らせします。

端末整備状況

【八代市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ