【対馬市】
これまでの【対馬市】関係のニュース
雞知中学校 「タブレット端末」を配布しました!
4月22日(月)1時間目に、全校生徒に対してタブレット端末の使用方法の説明会を開催しました。 対馬市から配布されているタブレット端末(ipad)は、機器の更新などのために年度末に回収され、年度当初に再配布されます。 説明会では、基本的な使い方のルールなどについて説明し、その後各学年に分かれて、タブレットが生徒たちに配布されました。 タブレットは、大変便利で有効なツールですが、一方で使い過ぎなどの弊害も指摘されています。適切な利用ができるよう学校としても指導をしていきますので、御家庭でも生徒達への声掛けなどをお願いします。 本日配布した資料を掲載していますので、ご確認ください。 タブレット使用のルール 【保護者宛て文書】タブレット端末の適切な使用について

鶏鳴小学校 タブレットでの学習
3年生の1組と2組が、同じ時間にちょうどタブレットを使って学習していました。 2組はプログラミングの学習です。 みんな集中して作業していました。 車を動かすためのさまざまな命令を選んでいき、組み立てていきます。 自分が思った通りの動きになるまで、何回もためしま。 「やったあ」とか「え~」とか、自分が思ったとおりに動くかどうか、夢中になって作業していました。 1組は「対馬ふしぎ発見」の発表資料を、タブレットを使って作成していました。 クイズなど、わかりやすく楽しい発表となるように、それぞれが作ったものをタブレット上で合体させながら、資料を作っていきます。 友達と仲良く相談しながら作業していました。 どんな発表となるか楽しみです。 便利な機器がどんどん出てくる現在です。 この子たちが大人になったときには、どんな機器を使っているのか、想像しますが、きっと想像を超えた物が出てきているのだろうなあと思います。 マナーやモラルも含めて、情報機器との上手なつきあい方を学んでほしいと思っています。

鶏鳴小学校 教育週間 道徳授業2024/6/24
教育週間の授業参観では、各学級で主に道徳の授業をしました。命の大切さ、思いやり、ネットの活用等についての授業を実施しました。たくさんのご参観、ありがとうございました。

対馬市立鶏鳴小学校 修学旅行 2023年10月26日
鳥栖小学校との交流をさせていただきました。 花のアーチで迎えていただきました。 お互いの学校について紹介し合いました。 鳥栖市教育委員会の方から、鳥栖と対馬の関わり、歴史の縁について、お話していただきました。 鶏鳴小からは平和学習で学んだことを発表しました。タブレットでわかりやすい説明をがんばりました。 体育館を出て外でも交流しました。 ドッジビーをしたり、 玉入れをしたり、 ボールを使っての缶けり遊びをしたりしました。 鳥栖小のみなさんの温かい関わりのおかげで、いい交流ができました。 鳥栖小のみなさんに感謝です。 ありがとうございました。

対馬市立鶏鳴小学校 修学旅行 2023年10月26日
鳥栖小学校との交流をさせていただきました。 花のアーチで迎えていただきました。 お互いの学校について紹介し合いました。 鳥栖市教育委員会の方から、鳥栖と対馬の関わり、歴史の縁について、お話していただきました。 鶏鳴小からは平和学習で学んだことを発表しました。タブレットでわかりやすい説明をがんばりました。 体育館を出て外でも交流しました。 ドッジビーをしたり、 玉入れをしたり、 ボールを使っての缶けり遊びをしたりしました。 鳥栖小のみなさんの温かい関わりのおかげで、いい交流ができました。 鳥栖小のみなさんに感謝です。 ありがとうございました。

端末整備状況

【対馬市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ