【佐世保市】
これまでの【佐世保市】関係のニュース
(PDF)佐世保市新型コロナウイルス感染症緊急経済対策 第3段階 計画的支援段階
GIGAスクール構想の環境整備としての予算が紹介されています。

清水中学校 一人一台端末を使った授業
3年生の国語科の授業では、このたび配置されたタブレット端末をつかった授業でした。それぞれの意見をそれぞれのタブレットで打ち込み、その結果を全体で共有できます。早く作業ができた6~7名の意見が共有されていました。こんな形でできるんだと思いました。これから、活用の幅が広がっていきそうです。

大久保小学校  2年 5時間目 1人1台のパソコンです☆彡 その2
大久保小学校の1人1台のパソコンを利用している様子が掲載されています。

相浦小学校 タブレット
GIGAスクール構想による整備として、「一人一台端末」「高速大容量通信」「クラウド」の大きく3つが掲げられています。今日は、その中の一つ「一人一台端末」ということで、タブレットが相浦小学校に届きました。

相浦中学校 25日 ICT支援員さんの離任式
8月から本校を担当していただいたICT支援員の田家さんが退職されることになり、昼休み放送で離任式を行いました。

大久保小学校 2年 5時間目 
1人1台のパソコンです☆彡 その2

「小中学生のトラブル抑止」佐世保市教委 ネットパトロール開始へ
小中学生に1人1台の端末を配備する「GIGAスクール構想」で子どものネット利用の増加が見込まれる中、トラブルのリスクを抑えるのが狙い。

佐世保市教育センターだより No.272
佐世保市のGIGAスクール構想の取り組みが紹介されています(2ページ目)。

離島・高島から本土に通う中学生、船欠航時はリモート授業
長崎県佐世保市は今月から、市西部にある離島・高島から本土の市立相浦中学校に通う生徒のために、悪天候で船が欠航した場合でも島内の小学校の教室にあるパソコン端末を活用してリモートで授業を受けられる環境を整えました。

『スマート・スクール・SASEBO推進室』新設へ 佐世保市教委「大きな変革に対応」
全ての小中学生に1人1台のパソコン端末を整備する国の「GIGAスクール構想」を受け、佐世保市教委は22日、教育のICT化を進める「スマート・スクール・SASEBO推進室」を11月に新設する方針を明らかにした。

端末整備状況

【佐世保市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ