GIGAスクール構想等に関する【佐世保市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
潮見小学校 9月授業参観②2023/9/8
昨日に引き続いて、今日は2年・4年・6年、3組の授業参観でした。それぞれ2年生は生活科で「うごくおもちゃのせっけい図をかこう」で、自分が考えたおもちゃの工夫を保護者や友達に話をしました。4年生は、総合で続けてきた平和学習のまとめで、平和集会でした発表を保護者に見せたり、この学習で学んだことをまとめていきました。6年生は、音楽で今まで学んだリズムを組み合わせながら、ジャムボード上で自由に音作りを楽しみました。3組は、個別学習で、算数の余りのある割り算や、自立活動で手指の訓練などを担任の支援を受けながらしっかりと学ぶことができました。2学期最初の授業参観と懇談会。夏休み作品展も開催されたこともありますが、たくさのご参観、本当にありがとうございました。
春日小学校 5年算数「合同な図形」2023/9/6
合同な三角形をかこうと問題を出したのに、「これじゃ、かけない。情報が少ない。」と子どもたちの声が上がります。「では、どんな情報があればいいのかな」と子どもたちが、答えたくなるような問いかけが用意されていました。
山手小学校 クラブ活動の様子
夏休み真っ最中です。子ども達は元気に過ごしていることと思います。そんな夏休み中ですが、1学期の終わりにあったクラブ活動の写真を撮っていたので紹介します。「uno」(ウノ)でカードゲーム。一番最初に、全てのカードを捨てることをできた人が勝ちです。大好きな本を傍らに、イラストを描いて楽しみました。「上手いね」等お互いの作品を見せあいながら活動をしていました。自分で指令を作ってキャラクターを動かすプログラミングに挑戦。なかなか思うように動いてくれず、何度もトライしていました。スーパーボールを手作りしました。洗濯のりやほうし砂で作ります。絵具で好きな色に着色しました。運動を楽しむクラブもありました。この日は、ハンドボールで汗を流しました。
中里小学校 タブレット活用しています 2023年7月7日
雨そして湿気がすごい1日でした。そんな中、多くの学級でタブレットを活用して学習を進めていました。3年生のある学級では、総合の学習のまとめに活用していました。ああでもない、こうでもないと友だちと話し合いながらまとめる姿。これまでの積み重ねで使い方も大変上手です。5年生のある学級では、図工の学習に活用していました。自分の気に入った作品(絵葉書サイズの芸術作品)の写真を撮影し、題名をつけるというもの。ユニークな作品がたくさん生まれていました。学びの幅がぐんと広がったように思います。
島原商業高等学校 R5年度ものづくり技術講習会(電子技術部)2023年5月1日
・4月28日(金)に、ものづくり技術講習会が、行われました。6月に行われるものづくりコンテストへ向けての技術指導ということで、長崎菱電テクニカより講師の先生を招いての講習会が行われました。電子技術部より、4名の生徒が受講し、ハンダごての使い方、付け方などを学びました。生徒達も非常に勉強になったようで、今後のものづくりコンテストの大会へ向けて、頑張ってほしいと思います。
聖和女子学院高等学校 「ちがいが分かるガイダンス」(高校2年)が開催されました。2023/04/27
4/27(木)5・6校時に、高校2年生を対象とした「ちがいが分かるガイダンス」が開催されました。この企画は、「理学療法/作業療法のちがい」のように、名前を聞いただけでは違いが分かりづらい各業種・学問分野の差異を理解することで、生徒がより具体的な進路意識を持つことを狙いとしたものです。生徒は興味のある業種・学問分野の講座を自分で選択し、外部講師の先生方の話を集中して聞いていました。
このガイダンスで学んだことをもとに、生徒の皆さんが今後一層、自分の進路意識を具体化させ、進路実現に向けた行動を起こしてくれることを期待しています。
佐世保実業高等学校 第4回 Jフェスを実施いたしました!2023/03/06
2023年 3月4日(土)第4回Jフェス(オープンスクール)を実施いたしました。3月ということもあり、世間がバタつく季節ではありますが今回もたくさんの中学生が参加してくれました。そして今回は午前中のみの開催でしたのでいつもやるイベントをより、ギュっと凝縮して行いました。まずは本校顧問である安蒜さんのお話でした。そして待ちに待った授業体験!まずはAll English.Let’s START!!Everyone had a great time participating!!(みんなとても楽しそうに参加してくれました。)And, they all speak very good english!! We were very surprised!(そしてみんな英語がとっても上手なんです!私たちは驚きました。)I look forward to working with you again!!thank you so much.(またみんなと授業できることを楽しみにしています。ありがとう)
そして、次に行ったのが佐実と言えば!!そう!プログラミング体験です。こちらも興味津々に参加していただき、とても有意義な時間でした。プログラミングに関しては本校もまだまだ進化中です!ぜひ、今後の体験授業やJフェスをお楽しみに!そして最後にタイピング王決定戦を実施しました。まずはみなさんに体験してもらい、その後事前に募集していた中学生の希望参加者の中から5人に参加してもらい佐実タイピング王決定戦を行いました。本校からはランキング上位の7名が参加し、計12名での大会となりました。そして…気になる優勝は…
本校生徒!!でした!!!よかった。中学生に負けたらどうしようかと思ってました。一安心です。おめでとう!!(2位、3位は中学生でした…)これまで計4回実施してきました令和4年度Jフェス(オープンスクール)は今回をもって終了となります。たくさんのご参加、ありがとうございました。たくさんの中学生と保護者の方々に参加していただきとても恐縮です。そしてそして!!!もちろん、令和5年度Jフェスも実施予定です!!まだ詳細は決まっておりませんが、第1回Jフェスを6月ごろに予定しております。また日程近くなりましたら周知いたしますので、ご確認ください。来年度は、本校の様々な行事において中学生と保護者のみなさんや日頃お世話になっております地域のみなさんもお招きしもっともっと佐実を知ってもらうために活動していく次第です。今年度は本当にどうもありがとうございました。今後とも佐世保実業をよろしくお願いいたします。
山手小学校 めでたい(3月22日)
中里小学校 eライブラリ 2023年2月28日
今日、1年生が算数の学習をタブレットでしていました。eライブラリを活用して、問題を解いていました。何度も挑戦でき、その場で正誤も分かるので、自分のペースで進めることができます。
中里小学校 デジタル教科書 2023年1月31日
本校では、国語の学習者用デジタル教科書を使っています。読み取りの際に線を引いたり、本文を抜き出したりすることができます。今日は、2年生が漢字、言葉の学習で活用していました。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
学校数
2019年 | 2020年 | 2021年 | 2022年 | 2023年 | |
---|---|---|---|---|---|
学校数 | 70校 | 70校 | 70校 | 70校 | 70校 |
児童生徒数
2019年 | 2020年 | 2021年 | 2022年 | 2023年 | |
---|---|---|---|---|---|
児童生徒数 | 19833人 | 19718人 | 19425人 | 19131人 | 18703人 |
教育用PC1台当たりの児童生徒数
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
0人/台
2人/台
4人/台
6人/台
8人/台
0.9人/台
0.9人/台
0.9人/台
1.1人/台
5.1人/台
※文部科学省の公表数値をもとにGIGAスクール構想推進委員会で算出した数値を含む
2019年 | 2020年 | 2021年 | 2022年 | 2023年 | |
---|---|---|---|---|---|
教育用PC1台当たりの児童生徒数 | 5.1人/台 | 1.1人/台 | 0.9人/台 | 0.9人/台 | 0.9人/台 |
学習者用PC1台当たりの児童生徒数
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
0人/台
2人/台
4人/台
6人/台
8人/台
0.9人/台
0.9人/台
0.9人/台
1.1人/台
6.5人/台
※文部科学省の公表数値をもとにGIGAスクール構想推進委員会で算出した数値を含む
2019年 | 2020年 | 2021年 | 2022年 | 2023年 | |
---|---|---|---|---|---|
学習者用PC1台当たりの児童生徒数 | 6.5人/台 | 1.1人/台 | 0.9人/台 | 0.9人/台 | 0.9人/台 |
普通教室の無線LAN整備率
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
0%
30%
60%
90%
120%
100%
100%
100%
95.7%
88.8%
2019年 | 2020年 | 2021年 | 2022年 | 2023年 | |
---|---|---|---|---|---|
普通教室の無線LAN整備率 | 88.8% | 95.7% | 100% | 100% | 100% |
【佐世保市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ