【佐世保市】
これまでの【佐世保市】関係のニュース
潮見小学校  4組研究授業 2023年11月7日
 先週の5-1研究授業に引き続いて、2校時に4組の授業が公開されました。全体授業(基本的に全職員が参観する授業)と、部会授業(低・中・高学年、特学別で行い、自由に参観できる授業)に分けて実施しています。  4組に在籍する6年生の国語の授業、内容は「鳥獣戯画を読む」で、通常学級と変わりません。ただ、重要な部分を、デフォルメしながら、内容を絞って学んでいきます。本児の特性に配慮したり、端末等を有効に活用したりしながら最後まで集中して取り組むことができました。表情には出しませんでしたが、多くの先生方に見られて、とても緊張していたようです。よく頑張りました。

佐世保市山手小学校 食品ロスをなくそう  
1~4年生の教室でプレゼン 6年生の国語で「自分たちが見つけた課題や問題について調べ、そのことについて発表をする」という学習をしています。 これまで、国語の時間を使って調べてきたことをプレゼンとしてまとめたので、1~4年生の子ども達に聞いてもらいました。 今回の発表テーマは「食品をロスをなくす」です。 6年生の子どもが、1~4年生の各教室に出向き、パソコンで作成したプレゼンを使って食品ロスの現状や食品ロスをなくすための対応などについて発表をしました。 〇1年生の教室でプレゼンを行っている様子です。「食品ロスってどんなことか知ってますか?」 〇2年生の教室の様子です。「食品ロスとは、食べられずに捨てられてしまう食品のことです。」「もったいないですね。」 〇3年生の教室の様子です。「1年間の食品ロスはどれぐらいあるでしょう?」「答えは、おにぎり1億個分なんです。」 〇1年生。食品ロスという言葉を初めて聞いた子どもがたくさんいました。 〇2年生。「給食の食べ残しも食品ロスといいます。給食も残さず食べよう。」と6年生からのメッセージが伝えられました。 〇3年生。1年間の食品ロスの量を聞いて驚いていました。 食品ロスという言葉を初めて聞く子どもも多かったようです。6年生は、食品ロスは地球環境にも影響することや自分たちにもできることがあること(例:給食の残菜を減らすことで食品ロスを減らすことができること)などを1~4年生の子ども達に伝えてくれました。 最近、地球環境の変化が著しいですね。その地球環境を守るためにも、山手小では、まず給食を完食して食品ロス0を目指していきたいと思います。

佐世保市立春日小学校 「やまなし」(6年国語) 2023年9月29日
6年生の国語の授業では、みんなよく考え自分の言葉でまとめていたのが、とてもよかったです。

潮見小学校 9月授業参観② 2023年9月8日
昨日に引き続いて、今日は2年・4年・6年、3組の授業参観でした。それぞれ2年生は生活科で「うごくおもちゃのせっけい図をかこう」で、自分が考えたおもちゃの工夫を保護者や友達に話をしました。4年生は、総合で続けてきた平和学習のまとめで、平和集会でした発表を保護者に見せたり、この学習で学んだことをまとめていきました。6年生は、音楽で今まで学んだリズムを組み合わせながら、ジャムボード上で自由に音作りを楽しみました。3組は、個別学習で、算数の余りのある割り算や、自立活動で手指の訓練などを担任の支援を受けながらしっかりと学ぶことができました。2学期最初の授業参観と懇談会。夏休み作品展も開催されたこともありますが、たくさんのご参観、本当にありがとうございました。

潮見小学校 9月授業参観②2023/9/8
昨日に引き続いて、今日は2年・4年・6年、3組の授業参観でした。それぞれ2年生は生活科で「うごくおもちゃのせっけい図をかこう」で、自分が考えたおもちゃの工夫を保護者や友達に話をしました。4年生は、総合で続けてきた平和学習のまとめで、平和集会でした発表を保護者に見せたり、この学習で学んだことをまとめていきました。6年生は、音楽で今まで学んだリズムを組み合わせながら、ジャムボード上で自由に音作りを楽しみました。3組は、個別学習で、算数の余りのある割り算や、自立活動で手指の訓練などを担任の支援を受けながらしっかりと学ぶことができました。2学期最初の授業参観と懇談会。夏休み作品展も開催されたこともありますが、たくさのご参観、本当にありがとうございました。

春日小学校 5年算数「合同な図形」2023/9/6
合同な三角形をかこうと問題を出したのに、「これじゃ、かけない。情報が少ない。」と子どもたちの声が上がります。「では、どんな情報があればいいのかな」と子どもたちが、答えたくなるような問いかけが用意されていました。

山手小学校 クラブ活動の様子
夏休み真っ最中です。子ども達は元気に過ごしていることと思います。そんな夏休み中ですが、1学期の終わりにあったクラブ活動の写真を撮っていたので紹介します。「uno」(ウノ)でカードゲーム。一番最初に、全てのカードを捨てることをできた人が勝ちです。大好きな本を傍らに、イラストを描いて楽しみました。「上手いね」等お互いの作品を見せあいながら活動をしていました。自分で指令を作ってキャラクターを動かすプログラミングに挑戦。なかなか思うように動いてくれず、何度もトライしていました。スーパーボールを手作りしました。洗濯のりやほうし砂で作ります。絵具で好きな色に着色しました。運動を楽しむクラブもありました。この日は、ハンドボールで汗を流しました。

中里小学校 タブレット活用しています 2023年7月7日
雨そして湿気がすごい1日でした。そんな中、多くの学級でタブレットを活用して学習を進めていました。3年生のある学級では、総合の学習のまとめに活用していました。ああでもない、こうでもないと友だちと話し合いながらまとめる姿。これまでの積み重ねで使い方も大変上手です。5年生のある学級では、図工の学習に活用していました。自分の気に入った作品(絵葉書サイズの芸術作品)の写真を撮影し、題名をつけるというもの。ユニークな作品がたくさん生まれていました。学びの幅がぐんと広がったように思います。

島原商業高等学校 R5年度ものづくり技術講習会(電子技術部)2023年5月1日
・4月28日(金)に、ものづくり技術講習会が、行われました。6月に行われるものづくりコンテストへ向けての技術指導ということで、長崎菱電テクニカより講師の先生を招いての講習会が行われました。電子技術部より、4名の生徒が受講し、ハンダごての使い方、付け方などを学びました。生徒達も非常に勉強になったようで、今後のものづくりコンテストの大会へ向けて、頑張ってほしいと思います。

聖和女子学院高等学校 「ちがいが分かるガイダンス」(高校2年)が開催されました。2023/04/27
4/27(木)5・6校時に、高校2年生を対象とした「ちがいが分かるガイダンス」が開催されました。この企画は、「理学療法/作業療法のちがい」のように、名前を聞いただけでは違いが分かりづらい各業種・学問分野の差異を理解することで、生徒がより具体的な進路意識を持つことを狙いとしたものです。生徒は興味のある業種・学問分野の講座を自分で選択し、外部講師の先生方の話を集中して聞いていました。 このガイダンスで学んだことをもとに、生徒の皆さんが今後一層、自分の進路意識を具体化させ、進路実現に向けた行動を起こしてくれることを期待しています。

端末整備状況

【佐世保市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ