GIGAスクール構想等に関する【登米市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
佐沼小学校 わくわくタブレット~1年生2023/9/15
9月15日に,学年PTA行事を行いました。今回は,講師の先生をお招きし,タブレット学習を行いました。保護者の方と一緒にアンケートに答えたり,写真を撮って絵を描いたり,おすすめの活用方法を教えていただきました。子供たちにとって身近なYouTubeについてもお話いただき,これまでの使い方を見直す良いきっかけになったのではないでしょうか。学校でも,タブレットを使うことでより楽しく学習できるように,工夫していきたいと思います。
加賀野小学校 かずのまとまりをつくってかぞえよう2023/8/31
1年生では,算数で「かぞえる」学習をしています。1,2,3・・・とかぞえるのはもうできますから,2のまとまりや5のまとまり,10のまとまりなど,まとまりをつくって数えることのよさを感じさせたいと思います。昨日は,ヒマワリのたねを数えていました。さすがに,50個を超えると一つ一つというわけにはいきません。今日は使いかけのパックたまごの個数やスリッパの数など,一人一人のタブレット端末に送信された画像を使って,書き込み機能で丸を付けたりめもをしたりしながら工夫して数えていました。1年生もロイロノートを使いこなしていて,頼もしい限りです。
佐沼高等学校 台湾 瀛海(いんはい)高級中学との交流会Vol.10 2023/3/7
3月2日(木)台湾の台南市にある瀛海(いんはい)高級中学との第10回目のオンライン交流会を行いました。本校からは生徒会執行部1・2年生の23名が参加し、2教室に分かれて交流しました。今回の交流テーマは「エンターテイメント」お互いの国のアミューズメントパークやテレビで有名なコメディアン、休日の過ごし方などを英語で紹介し、佐高生からは、USJやディズニーリゾート、動画サイトで流行している曲や踊りなどを紹介しました。瀛海生からは台北市にある児童遊園地や、休日の過ごし方としてメジャーなスポーツであるバスケ・バレーなどについて紹介されました。質問タイムでは、瀛海生が日本のディズニーについて興味を持ってくれたようで、佐高生が「ジャンボリミッキー」を踊ってみせ、是非お互いの国のアミューズメントパークへ行ってみたいと、大いに盛り上がりました。
東和中学校 起業学習報告会2023/1/19
6時間目に2年生がお互いに起業学習の報告会を行いました。各会社ごと,商品販売までに大変だったことや成功したことなど,パワーポイントで報告しあいました。
新田中学校 3年社会科 研究授業2022/12/14
4校時に,3年社会科の研究授業がありました。題材名「政党の役割」目標「国民と生徒の関係について,民主主義に着目して考察し,表現することができる」生徒は「政党をつくる」ということから,政権公約などを班ごとに考えるなどして政治への関心を高めながら,政党の役割について学んでいました。また,教科担任は選挙用ポスターに見立てたものを作成したり,授業の最後には他の班の政権公約を聞いて,電子投票をし,その結果を発表したりして,生徒の興味関心を高めていました。解決すべき国の課題が尽きない日本です。生徒が政治に関心を持ち,民主主義のもと,積極的に政治参加する姿勢を身に付けるよう指導していきます。
新田中学校 3年国語科研究授業2022/9/29
3学年で国語科の研究授業がありました。〇題 材 名【観察・分析して論じよう「ポスター」の批評文】〇本時の目標「批評の対象となるポスターを観察・分析し,比較しながら判断を下すことができる。」〇授業づくりの主な視点「観察・分析したものをJamboard」を使用して,効率的に意見交換をさせる。また,自分の判断を下す一つの手立てにさせる。」〇ICTを活用しての授業でした。生徒は,Jamboardを使って級友一人一人の意見や振り返りをタイムラグなく共有できており,考えを伝え深めようとしていました。参観しながら,今更ながら授業の様子が様変わりしていることに驚く一方,着実にGIGAスクール構想が着実に浸透してことに感心し,先生方の努力に感服しています。 ただ,ICTは使うことが目的ではなく,生徒の資質・能力を伸ばすための道具であることを常に意識していきます。そのような点では,今日はとても参考になりました。
加賀野小学校 オンライン登校日1回目のとりは5年2組です2022/8/4
オンライン登校日は2回設定していますが、1回目は出張や学年の行事などで同じ日にはできませんでした。今日は、5年2組で実施しました。久しぶり顔を合わせたためか、朝のあいさつもぎこちなかったのですが、だんだん調子が出てきて、名残惜しい感じで終了しました。
学級ごとに雰囲気は見事に色が出ていますが、共通しているのは子供たちのどこか嬉しそうな表情です。こうした様子を見ていて本当にやってよかったなと思っているところです。2回目は、3年生以上の全学級が8月19日に行います。しばらく会えませんが、たくさんの夏の思い出を持ち寄ってほしいですね。今から楽しみです。
加賀野小学校 さて、これはなんでしょう?2022/8/3
この箱たちの中には何が入っているのでしょう?答えは、「プログラミング教材」です。MESHにSphero、TELLOもあります。富谷市の富谷小学校、東向陽台小学校、成田東小学校、成田小学校、明石台小学校から貸していただきました。さっそく先生方で使ってみたいと思います。プログラミング教育は、なかなか教員が教材に慣れる時間が取れないものです。この夏休みを使ってまずは先生から。教材の可能性をじっくり確かめて、2学期を迎えたいと思います。
さあ、9月はプログラミング祭りだ!お楽しみに!
加賀野小学校 ICT活用研修会を開催しました2022/8/2
今日は、情報活用能力の育成をテーマにICT活用研修会を開催しました。今日の講師は、宮城教育大学附属小学校の新田佳忠先生です。情報活用能力の整理とその育成に向けた指導の在り方、そして評価まで丁寧にご講義いただきました。情報活用能力は、学習の基盤となる資質·能力の一つとして位置付けられました。本校では、授業の中での活用を模索する段階から、情報活用能力を育成するという次の段階に踏み出したいと考え本日の研修会となりました。加賀野小学校では、これまでその段階で必要な研修は自前で企画し、全員で参加して目線合わせをしてきました。新学期は、子どもたちと一緒にまた新たな段階に進みます。
加賀野小学校 今日は「オンライン登校日」2022/8/1
今日は,初の試み「オンライン登校日」を実施しました。(出張の先生の学級や梅干しづくりの作業が入っていた4年生は別日に実施)画面越しとは言え,久しぶりに顔を合わせた子供たちはどこかうれしそう。朝のあいさつに続き,健康観察や夏休みの出来事の報告など,学級担任の先生や学級の仲間と楽しい時間を過ごしました。夏休みは学校から離れて自分の生活を調整しながら過ごす経験ができる貴重な期間です。しかし,人間関係が希薄になったり,学校生活への見通しが持てなくなったりと,課題もあります。今日の様子を見ていて,やはりこうしたつながりは子供たちの発達の上で大切なのだなと思いを新たにしました。コロナも第7波が到来し,2学期がどのように始められるか不透明です。今回の取組はオンライン学習へ移行するための準備としても考えています。今日の様子を見ていて,子供たちの操作能力も十分であることが確認できました。次は8月19日です。また会えることを楽しみにしていますよ。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【登米市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ