【登米市】
これまでの【登米市】関係のニュース
佐沼小学校 わくわくタブレット~1年生2023/9/15
9月15日に,学年PTA行事を行いました。今回は,講師の先生をお招きし,タブレット学習を行いました。保護者の方と一緒にアンケートに答えたり,写真を撮って絵を描いたり,おすすめの活用方法を教えていただきました。子供たちにとって身近なYouTubeについてもお話いただき,これまでの使い方を見直す良いきっかけになったのではないでしょうか。学校でも,タブレットを使うことでより楽しく学習できるように,工夫していきたいと思います。

加賀野小学校 かずのまとまりをつくってかぞえよう2023/8/31
1年生では,算数で「かぞえる」学習をしています。1,2,3・・・とかぞえるのはもうできますから,2のまとまりや5のまとまり,10のまとまりなど,まとまりをつくって数えることのよさを感じさせたいと思います。昨日は,ヒマワリのたねを数えていました。さすがに,50個を超えると一つ一つというわけにはいきません。今日は使いかけのパックたまごの個数やスリッパの数など,一人一人のタブレット端末に送信された画像を使って,書き込み機能で丸を付けたりめもをしたりしながら工夫して数えていました。1年生もロイロノートを使いこなしていて,頼もしい限りです。

佐沼高等学校 台湾 瀛海(いんはい)高級中学との交流会Vol.10 2023/3/7
3月2日(木)台湾の台南市にある瀛海(いんはい)高級中学との第10回目のオンライン交流会を行いました。本校からは生徒会執行部1・2年生の23名が参加し、2教室に分かれて交流しました。今回の交流テーマは「エンターテイメント」お互いの国のアミューズメントパークやテレビで有名なコメディアン、休日の過ごし方などを英語で紹介し、佐高生からは、USJやディズニーリゾート、動画サイトで流行している曲や踊りなどを紹介しました。瀛海生からは台北市にある児童遊園地や、休日の過ごし方としてメジャーなスポーツであるバスケ・バレーなどについて紹介されました。質問タイムでは、瀛海生が日本のディズニーについて興味を持ってくれたようで、佐高生が「ジャンボリミッキー」を踊ってみせ、是非お互いの国のアミューズメントパークへ行ってみたいと、大いに盛り上がりました。

東和中学校 起業学習報告会2023/1/19
6時間目に2年生がお互いに起業学習の報告会を行いました。各会社ごと,商品販売までに大変だったことや成功したことなど,パワーポイントで報告しあいました。

新田中学校 3年社会科 研究授業2022/12/14
4校時に,3年社会科の研究授業がありました。題材名「政党の役割」目標「国民と生徒の関係について,民主主義に着目して考察し,表現することができる」生徒は「政党をつくる」ということから,政権公約などを班ごとに考えるなどして政治への関心を高めながら,政党の役割について学んでいました。また,教科担任は選挙用ポスターに見立てたものを作成したり,授業の最後には他の班の政権公約を聞いて,電子投票をし,その結果を発表したりして,生徒の興味関心を高めていました。解決すべき国の課題が尽きない日本です。生徒が政治に関心を持ち,民主主義のもと,積極的に政治参加する姿勢を身に付けるよう指導していきます。

端末整備状況

【登米市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ