GIGAスクール構想等に関する【宇美町】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
1年生のchromebook開きを行いました。
本日、1年生のchromebook開きを行いました。
ICT支援員に、chromebookの正しい取扱い方や、実際の操作方法、カメラ機能の使い方などを教わり、1年生の子ども達はとても興味津々で楽しそうに活動していました。
これで、全学年の児童が授業でchromebookを活用できるようになりました。井野小学校では、授業でのICT活用に力を入れています。それぞれの学年の実態に応じて、適切なICT活用を進めていきたいと考えています。
2学期も授業でのICT利活用を推進していきます
本校では、子ども達が自ら進んで学ぶ力や友達と協力しながら課題を解決していく力を育むためのツールとしてICTを積極的に活用しています。
2学期は電子黒板も届きましたので、さらにICT利活用の速度を上げていきたいと考えています。
原田小学校 小中合同研修会(原田小学校授業公開)2024/6/25
先週に引き続き,小中合同授業研修会を,今週は,原田小学校で行いました。代表で2年生が授業公開を行い,「非認知能力を育む学習指導」について研修を深めました。今後も小中合同で授業改善を図っていきます。
原田小学校 学習参観 ありがとうございました2024/4/20
今年度初めての学習参観でした。たくさんの保護者の方にご参観いただきありがとうございました。
宇美町立原田小学校 たこづくり 2024年1月19日
生活科「ふゆをたのしもう」の学習では、たこづくりを行っています。
たこを組立て絵を描き、素敵な凧が仕上がりました。
子ども達も外に出て実際に飛ばすのを楽しみにしています。
原田小学校 6年生 今週の授業風景(10月2日~)
【交換授業】6年生の担任同士で交換授業を行いました。いつもと違う雰囲気の中,新鮮な気持ちで授業を受けることができました。また,中学校からは教科担任制になるので,来年に向けての良い練習となりました。【エンジョイタイム】毎週月曜日の1時間目は去年に引き続きエンジョイタイムを行っています。楽しみながら,非認知能力の向上を目指します。【体育】体育では,シートバスケットボールを行っています。攻め方や守り方を工夫している良いプレーをたくさん見せてくれました。
宇美町立桜原小学校 【ICTの活用3】一人一端末だけではありません 2023年9月1日
ICTの活用と聞くと、「一人一端末」の活用がぱっと思い浮かびますよね。実は一人一端末の活用に向け整備されたWifi環境そのものも、授業づくりに役立っています。
この写真は、5年生の子どもが理科の学習において、自分の端末を使って調べている様子です。
教師は教室をまわりながら子どもたちの学習の様子を観察し、腕に抱えているipadにその記録をとっています。そのipadへの記録がWifiを使うことによって、下のようにそのままモニターに映し出されています。
子どもたちの手元にある画像と同じ画像に、教師の記録やアドバイスが加えられ、適宜モニターに映し出されていきます。とても分かりやすいですね。
原田小学校 2年生 学年通信「カラフル」(9月11日~9月15日)
11日月曜日の1校時は、2学期初めてのエンジョイタイムでした。2年生は、クロームブックを使っての「百ます計算」と「けん玉」を行いました。どちらも楽しみながら計算をしたり、手先や体全体を使って色々な技に挑戦する姿が見られました。12日火曜日は、2校時目に1年生が2年生の授業を観に来ました。1年生のお手本となる姿を見せるため、姿勢や発表、ノートを一生懸命に書くことをいつも以上に頑張りました。3校時目は、3年生の授業を教室まで観に行きました。さすがの3年生。静かに集中して受けているのはもちろん、発表もとても上手でした。見終わったあとに子どもたちが書いた感想プリントを見ると、「たくさん手が挙がっていてすごかったです。」「あんな3年生のようになりたいです。」などの感想がたくさん出ました。3年生進級に向けて、これからも2年生の子どもたちと1日1日を大切に過ごしていきたいです。
原田小学校 夏休みの様子3(職員研修)2023年8月8日
学級経営やICT活用,授業作りなど,指導力向上をめざして,夏休み期間中に研修を行っています。
桜原小学校 1人1端末の活用2023年1月31日
「1人1端末、いったいどういう風に使われているの?」この疑問に、本校の活用例の一部を紹介します。本校で一番多いのは、授業で使用する資料の提示です。教師のタブレットにあらかじめデータを準備しておき、教室の液晶モニターに提示します。提示された資料は、必要に応じて子どもの端末で見ることができます。もちろん、自宅で見ることも可能です。教師も、手軽に時間をかけることなく準備できるので、授業で提示される資料の数が随分と増えました。Ict活用でよくイメージされている、オンライン学習。この写真は4年2組の算数科の授業の様子です。何気ない授業の一コマですが、発表している子どもの前にタブレットが置かれており、欠席した児童に授業の様子が配信されています。どの学年、どの学級でも欠席届のメールに希望をしていただけたら配信可能です。ただし、授業の内容が実技や制作といった個人作業、またはグループ学習など、内容によって配信できない教科もあります。個々の学習を調べたり、まとめたりする際の活用もあります。この写真は6年2組の算数の学習の様子です。図形の分類についてタブレット上で行っています。この写真は6年1組の社会科の様子です。自分が調べた内容をタブレットにまとめています。各々まとめた内容は、もちろん学級全体で共有することも可能です。この写真は3年2組の理科の様子です。液晶画面にそれぞれの実験結果が集約され、提示されています。この写真は5年生、梶原先生の算数の授業の様子です。子どもがタブレットを操作しながら発表をしています。操作したものは、左上の液晶モニターに提示されています。この写真は、6年生が修学旅行で学んだことをまとめたものです。まとめたものが、全校に瞬時に配信され情報を伝えることができます。最後に、子どもたちによる活用です。子どもの頃、帰りの会で「係からのお知らせ」で「好きな音楽調査をするのでアンケートに答えてください」といったことが行われていました。写真は5年3組のものですが、子どもによっては、係の仕事をオンラインで調査しています。自分で「アンケートフォーム」を作成し、発信、集約まで行っています。以上活用の一部を紹介しました。桜原小学校では、日々の授業の中で「ここは使えると便利だよね」を合い言葉にタブレットの活用を進めています。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
学校数
2019年 | 2020年 | 2021年 | 2022年 | 2023年 | |
---|---|---|---|---|---|
学校数 | 8校 | 8校 | 8校 | 8校 | 8校 |
児童生徒数
2019年 | 2020年 | 2021年 | 2022年 | 2023年 | |
---|---|---|---|---|---|
児童生徒数 | 3383人 | 3375人 | 3369人 | 3314人 | 3273人 |
教育用PC1台当たりの児童生徒数
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
0人/台
2人/台
4人/台
6人/台
8人/台
0.8人/台
0.8人/台
0.8人/台
0.8人/台
4.9人/台
※文部科学省の公表数値をもとにGIGAスクール構想推進委員会で算出した数値を含む
2019年 | 2020年 | 2021年 | 2022年 | 2023年 | |
---|---|---|---|---|---|
教育用PC1台当たりの児童生徒数 | 4.9人/台 | 0.8人/台 | 0.8人/台 | 0.8人/台 | 0.8人/台 |
学習者用PC1台当たりの児童生徒数
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
0人/台
2人/台
4人/台
6人/台
8人/台
0.9人/台
0.9人/台
0.9人/台
0.9人/台
6.3人/台
※文部科学省の公表数値をもとにGIGAスクール構想推進委員会で算出した数値を含む
2019年 | 2020年 | 2021年 | 2022年 | 2023年 | |
---|---|---|---|---|---|
学習者用PC1台当たりの児童生徒数 | 6.3人/台 | 0.9人/台 | 0.9人/台 | 0.9人/台 | 0.9人/台 |
普通教室の無線LAN整備率
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
0%
30%
60%
90%
120%
96.8%
96.8%
81.8%
82.4%
65.2%
2019年 | 2020年 | 2021年 | 2022年 | 2023年 | |
---|---|---|---|---|---|
普通教室の無線LAN整備率 | 65.2% | 82.4% | 81.8% | 96.8% | 96.8% |
【宇美町】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ