GIGAスクール構想等に関する【土佐清水市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
清水高等学校 3年生保育基礎『手作りおもちゃ制作』
7月15日(火)3年生保育基礎の授業の一環として、社会福祉法人 高知県社会福祉協議会(総合人材センター)の協力により、オンラインでの「手作りおもちゃ(パクパク人形)作り」体験が行われました。
パクパク人形は、子どもたちが遊びながら手先の器用さや創造性を育むことができる魅力的なおもちゃです。生徒たちは限られた時間の中で、動物やキャラクターなどそれぞれのアイデアを活かして制作しました。
今回の活動を通じて生徒たちは、保育の基礎知識や実践的なスキルを学ぶだけではなく、子どもたちの心を掴む方法を習得する貴重な機会となりました。
清水高等学校 環境教育講演会
6月3日(火)に、黒潮実感センターより神田優氏を講師としてお招きし、海洋ごみの実態やその影響をテーマに講演を行っていただきました。
ワークショップでは、実際に柏島の砂を持ってきていただき、小さな貝殻や砂の中にプラスチックごみが紛れている様子を、顕微鏡を用いて観察しました。普段使用している歯磨き粉などにもマイクロプラスチックが含まれていることなど驚きの情報もあり、生徒の感想では「普段の生活から気を付けないといけない」という声が上がっていました。
清水高等学校 PTA総会
5月10日(土)令和7年度PTA総会が開催され、1限目には参観授業が行われました。この機会を通じて保護者等の方々に授業を直接見ていただき、普段の学校生活をより身近に感じていただく貴重な機会となりました。
また、新校舎の見学会も実施され、参加者は最新の施設や新しい学びの環境を体験することができました。
今後も清水高校の発展のため、保護者の皆様とのコミュニケーションを大切にし、PTA活動の更なる活性化に向けて、ご協力をお願いいたします。
清水高等学校 3年生 進路LH
4月23日(水)3年生を対象とした進路LHが行われました。この中で、進路指導部の教員が進学と就職に向けた年間スケジュールや心構え、手続きの方法について詳しい説明を行い、各ステップの重要性を生徒たちに伝えました。生徒たちは、その内容に真剣に耳を傾け、自分の進路に向き合いながら、今後の勉強方法や受験に向けた意識を高めることができました。
3年生の皆さんには、進路実現に向けて具体的なイメージや目標を持ち、日々の学校生活を大切にしてほしいと思います。
清水高等学校 3年生から後輩へのメッセージ
14日(火)、3・4限目の探究の時間に、3年生から1・2年生へ向けた発表を行いました。発表後には質疑応答を行い、1・2年生は今後の学校生活等の参考になったのではないでしょうか。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【土佐清水市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ