GIGAスクール構想等に関する【四国中央市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
寒川小学校 運動会の余韻を感じながら
一昨日の寒川大運動会。よかった!という声をたくさんいただきました。子どもたちの一生懸命さが光り、地域の温かい思いが広がる創立150周年を記念するすばらしい寒川大運動会になりました。ありがとうございました。
昨日は子どもたちはゆっくり体を休めることができたでしょうか?
学校では、運動会の余韻に浸りながら、運動会の感想を書いたり、寒川町の良さを話し合ったり、「ふるさと」の毛筆の練習をしたりと子どもたちも先生たちも頑張っています!
3年生は先生がロイロノートのアプリから送信したテンプレートを使って、ローマ字打ちで名前や寒川のいいところを入力していました。吸収力の高い子どもたち、どんどん上達しますね。今日はICT支援員の先生も一緒に指導に当たってくれています。寒川のどんないいところが上がってくるか楽しみです。
5年生の毛筆「ふるさと」もいい作品ができていっています。
ふるさと「寒川」を誇りに思う児童が育っています。
1年生は図画工作科「やぶいた かたちから」で楽しく造形活動をしていました。発想が豊かでいいですね。
2年生は長さの単位の勉強中でした。
しっかり話を聞いて、しっかり発表できていて感心しました。
6年生は、6月に控えた修学旅行広島での平和学習に備えて、戦争と平和についての調べ学習をしていました。
4年生は、アルファベットの形を楽しいダンスと歌で覚えていました。
150周年に生きる子どもたち、今後もたくさん学んで、大きく成長して、さらに命を輝かせてくれることでしょう。日々の見守りと応援をよろしくお願いします。
上分小学校 今日の子どもたち~外で遊べない日は…
今日は、朝から雨が時折ぱらぱらと降っています。運動場も昨夜の雨でぬかるんでいて、いつもは元気いっぱいに遊ぶ子どもたちの姿がありません。休み時間の教室では、子どもたちが思い思いに過ごしていました。
あやとりをしたり、ボードゲームを楽しんだり、お店屋さんごっこをしたりと楽しそうです。3年生の教室ではタブレット端末でタイピングに熱中している子がたくさん!授業中?と勘違いするほど真剣に練習していました。ローマ字はまだ十分学習していないにもかかわらず、手際よくキーボードを叩く姿に感心させられました。
金生第一小学校 【3年生】理科 自然観察
3年生が理科の学習で、生き物の観察を行いました。運動場の生き物を探して、観察日記に場所、形、色、大きさ、気付いたことを記録しました。その後、Chromebookを使って画像を撮ってクラスのみんなと共有する活動も行いました。
三島東中学校 リーディングDX事業 公開授業
リーディングDXスクール事業の一環として、各学級で公開授業が行われました。
ChromeBookをはじめとした、様々なICT機器を活用した授業が行われ、東中生の生き生きとした活動が展開されました。
ICT機器を活用し、主体的な学びを目指すとともに、正しいモラルやマナーを身に付け、自分たちの将来に繋がる学びを進めることができました。
南小学校 デジタルもアナログもがんばっています
3年生が国語科の物語づくりの学習をしています。ロイロノートに「組み立てメモ」や「イメージマップ」を書き込み、それをもとに作文用紙に物語を清書しています。アナログとデジタルのベストミックスです。
4年生はタイピングに挑戦です。そろそろ締め切りが近づいており、どの学年もがんばっています。
南小学校 ICTを活用して
4年生が、総合的な学習の時間に、これまで体験したり交流したりしたことを、クロームブックを活用して新聞にまとめています。
5年生は情報リテラシーについて学習し、まとめています。
1年生は、算数科のおさらいで、eライブラリーに挑戦しています。
ICTを活用して、学習が進んでいます。
金生第一小学校【6年生】調べてまとめたことを発表しました。
理科「人と環境」では、人と関わっているもの(空気、水、動植物)について学習をしています。そこで、出てきたテーマについて調べ、調べてまとめたことを友達に発表しました。
調べたことをただ羅列するのではなく、図解などをして分かりやすくまとめられています☆
プレゼンテーション形式でまとめたのは2回目で、少しずつ資料の質が上がってきています!次回は、どんな作品が出来上がるのか、楽しみです
川之江小学校 2/16 6年生理科 センサーを使ったプログラミングスイッチ
理科の時間に、「電気と私たちの生活」の単元で、センサーとプログラムを組み合わせて、プログラミングスイッチの学習にチャレンジしました。「周囲が暗くなるとLEDライトが点灯する」「人が近付くとLEDライトが点灯する」私たちの生活の中で、すでに活用されていることに気づき、どんなセンサーを使って、どんなプログラムによって制御されているのか、実際に試してみながら、プログラムを完成させていきました。完成したプログラムについて自由に見合いながら、プログラムの仕組みや工夫を学び合っていました。
川之江小学校 四国中央市の小学校 ICT機器使った授業を教員が学ぶ研修会
ICT機器を使った授業のやり方を教員たちが学ぶ研修会が四国中央市の小学校で開かれました。
四国中央市の川之江小学校で開かれた研修会には、県内外の教員らおよそ200人が参加しました。
研修会では、AR=拡張現実の技術を使った「HADO」という対戦型の競技が紹介されました。
この競技は東京のベンチャー企業が開発したもので、年齢や体力に関わらず体を動かすことができるなどとして、川之江小学校では6年生の体育の授業に活用しています。
教員らはゴーグル型の端末と、腕に付けたセンサーを装着して、ゲーム感覚で行う体育の授業を体験していました。
四国中央市教育委員会の東誠教育長は「これからの社会は予測不能な特別な社会になると思います。子どもが自立して将来にいけるようICTを活用した授業を進めていきたい」と話していました。
妻鳥小学校 10分間集中テスト(4年生)
今日の2時間目に、4年生が算数の10分間集中テストが行われました。クロームブックを使用して、集中して取り組んでいました。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【四国中央市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ