GIGAスクール構想等に関する【今治市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
富田小学校 タブレットの使い方(1年生) 2022/6/17
1年生は、今、タブレットの使い方を練習しています。最初は、どうやって電源を付けるのか分からなかった子どもたちも、今は自分たちでログインして、プログラミングゲームを楽しんでいます。「タブレット楽しい!」という声がよく聞こえます。これから、タブレットでいろいろな学習をしていきましょうね。
常盤小学校 教えて、ICT支援員の先生! 2022/6/14
今日、4年生の教室には、担任の先生以外にもう一人の先生の姿が。ICT支援員の先生です!タブレット・パソコン・情報教育関係のプロフェッショナルの先生なのです!月2~3回学校に来てくださって、いろいろなクラスの授業に入ってくださいます。今日は4年生のみんなに、「えひめICT支援システム(EILS)」の使い方を教えてくださいました。「あれれ、なんか変になりました!」「えっと、これでいいんかな・・・?」このシステムには初めてログインするのでオロオロしている4年生。支援員の先生が、みんなの机の間を回って「これはね・・・」丁寧に教えてくださいました!安心、安心。慣れてくると、友達同士でも教え合いをしていました。まるで小さな支援員の先生ですね!となりの教室でも、タブレットは大活躍。新しいことをすぐに覚えるときわっ子たち、さすがだね!まさにこの時間、すぐ下の5年生の教室では「県学力診断調査」がタブレットを使って行われていました。「最近のテストはすごいなあ」と思った保護者の皆様、もちろん紙のテストも残っているのですよ!ほら、ごらんのとおり。頭を抱えながらも、カリカリと鉛筆を動かす4年生です。古いものと新しいもの、それぞれの良さを上手に使って、学びを深めていきたいものですね!
乃万小学校 5/24② 学校の様子
4年生の様子です。タブレットを使って、ホタルについて調べています。
富田小学校 主体的・対話的で深い学びへ 5年生 2022/5/9
5年生算数科の授業の様子です。「小数のかけ算」の学習で、タブレット端末を使って、子どもたちの考えの共有・分類を行っています。友達の考えに質問がある子は、確認を行っています。自分の考えを様々な考えと比較し、よりしっかりとしたものにしようと学習を深める姿勢が身についています。
常盤小学校 3年生 社会の授業 2022/3/14
道具の移り変わりについて調べ、タブレットを使って発表しました。発表者のスライドが一人一人のタブレットに映るのでとっても見やすかったようです。みんなの発表を聞いて、様々なものが時間の経過と共に便利になってきていることを学びました。
吹揚小学校 離任式 2022/3/29
離任式を、行いました。今年度は、11名の教職員が吹揚小学校を去ります。密を避けるため、タブレット端末を使ったオンライン形式で実施した離任式。先生方は、教室でモニター画面を見ている子どもたちに、メッセージを送りました。また、吹揚の子どもたちは、感謝の気持ちを込めて、教室から大きな拍手を送りました。お世話になった先生方、新しい学校、新しい生活でもお元気で!!
富田小学校 タブレットを使って 2022/3/7
1年生は、ICT支援員の矢野先生と一緒にタブレット操作の学習をしました。「描画キャンパス」というソフトを使って、カラフルなお絵描きに挑戦!まずは、好きな色で画面をカラフルに塗って、その上から黒で塗りつぶしました。その後、消しゴムツールで黒い部分を消すと、カラフルな線が出てくる!という仕組みです。先生のタブレットにできた絵を送信して、みんなで作品を見合いました。とても楽しかったようで、「またやりたい!」の声がたくさん聞こえてきました。
鳥生小学校 4年生授業発表 2022/2/10
4年生は、今まで学習したことをタブレットを使い、スライドにまとめ発表しました。 野菜や防災について発表し、堂々とした態度で発表しました。4-2も発表に向けて練習を続けています
日高小学校 2/10③ 学校生活の様子
6-1では、学習コンテンツを活用してプログラミングに取り組んでいました。ICT支援員さんにアドバイスをもらいながら考えを深めることができていました。
(愛媛新聞)学校存続向け生徒数確保へ 今治の2分校が「チャレンジ塾」 学習環境充実で魅力向上
学校存続に向け生徒数確保に取り組んでいる愛媛県今治市の今治西高校伯方分校と今治北高大三島分校に1日、学習支援を通じ学校の魅力向上を図る地域塾「地域未来チャレンジ塾」が開校した。民間企業と手を組みオンラインを活用するなど、今後きめ細かいサポート体制を構築していく。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【今治市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ