GIGAスクール構想等に関する【三豊市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
(dmenuニュース)頭を使ってロボット動かせ! 小学校でタブレット端末を使ったプログラミング出張授業 2023/7/5
頭を使って、ロボットを動かします。タブレット端末を使ったプログラミングの出張授業が、7月5日、三豊市の小学校で行われました。
三豊市の詫間小学校で行われた出張授業には、3年生27人が参加しました。子供たちが触るのは、ロボットが動く方向を選択できるタブレット端末です。選択を組み合わせ、簡易なプログラムを組むことで、ロボットを動かします。出張授業は、プログラミングの楽しさを知ってもらおうと、ロボット掃除機の「ルンバ」を販売するアイロボットジャパンが企画したもので、行われるのは、全国で4校目です。頭を悩ませながらプログラムを設定した子供たちは、ロボットが障害物を避けて目的地に到達すると、喜びの表情を見せていました。(体験した児童は…)「友達と協力してロボットを動かすところが楽しかった」「プログラミングをやれてうれしかった。(将来は)プログラミングをやる人になろうと思った」(アイロボットジャパン 挽野元社長)「これからの世界は人間とロボットが共存・共栄していく時代だと思うので、子供のうちからロボットやロボットを動かすプログラミングに興味を持ってもらって、『将来はエンジニアになってみたい』などの夢を持ってもらうきっかけにしてもらえたら」アイロボットジャパンは、今後も全国の小学校で出張授業を行う予定だということです。
三野津中学校 第5回 国際交流 3月15日
今回は、ネイリー中学校が環境に関するクイズを作成して、タブレットで互いに回答しました。
(PDF)比地大小学校 校長室 R4.2.28 第28号
パソコン操作について教えていただきました。
比地小学校 卒業記念品作り(6年生)
2月22日(火)6年生は卒業記念品としてフォトフレーム作りをしました。木枠に飾るイラストをタブレットのイラストを参考に描きました。彫ったり、色を塗ったりして飾っていきます。
高瀬小学校 自分でできるようになるために
2学期から月に1、2回程度、子どもたちが自分でタブレットを使って学習が進められるようになるために、専門の先生が来てくださいます。「ここはこうすればいいよ」「困ったらここをおしてごらん」など、子どもたちにやさしくアドバイスをしてくれていました。
高瀬高校 (四国新聞)夏季休業延長の高瀬高 3年生にオンライン授業 受験控え学習遅れカバー
新型コロナウイルスの感染急拡大で県立学校の夏季休業期間が12日まで延長されたのを受け、三豊市高瀬町の高瀬高校(藤原裕樹…
(PDF)三豊市総合教育会議(令和2年度 第1回)
三豊市の令和3年度 教育ICT推進構想(案)が掲載されています(2~3ページ)。
勝間小学校 (毎日新聞)新型コロナ リアル学校生活配信 オンライン授業参観 三豊・勝間小 /香川
新型コロナウイルス感染拡大の影響で保護者に学校生活の様子を伝える機会が減ったとして、三豊市高瀬町の市立勝間小学校が22日、オンラインで授業参観を実施した。全学年がそれぞれ1~3時間目を使って授業参観を実施。このうち5年生は3時間目に、漢字の成り立ちを学ぶ国語の授業に臨んだ。教諭がキャスターの付いた台にタブレ…
(PDF)三豊市議会だより 8月号
GIGAスクール構想の実現に基づく、学習ICT整備事業が掲載されています。
大見小学校 オンライン授業体験学習
7月に6年生からスタートしたオンライン授業体験学習が、本日、1年生で行われました。学校のタブレットパソコンを使い、イヤホンマイクを使って担任の先生や友達と会話をしたり、クイズに答えたりしました。1年生の児童は、どの子も目を輝かせて楽しんで授業を受けていました。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【三豊市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ