【さぬき市】
これまでの【さぬき市】関係のニュース
さぬき市立長尾小学校 2024年3月7日
3月7日 1年生は、「ていねいに書こう」というめあてで、文章を正しく丁寧に書いていました。ろ組は、タブレットを持ち帰る準備です。ロイロノートを使っていました。明日、タブレットを持ち帰ります。練習したので、家でもやってみてください。えがおいっぱい集会の映像が見られます。6年生が、体育館2階のところを掃除してくれていました。きれいに雑巾で拭いてくれていました。ありがとうございました。1年生が、本の間にはさまっていたドリルを届けてくれました。持ち主に返します。校長室のソファーに座りました。この校長室ともあとわずかで、お別れです。明日は、校舎お別れ集会があります。

さぬき市立志度小学校 テレビ朝会② 給食委員会発表 2024年1月22日
1月24日から、全国学校給食週間です。それに合わせて、給食委員会が給食に関する栄養のことや地産地消のことなどを教えてくれました。よく考えられた給食、これからもおいしくしっかりといただきましょう。

寒川小学校 9月22日(金)「チャイムが鳴ると」2023/9/22
5年1組は、天王ヶ丘学習。2学期は、福祉を中心に勉強します。今日は、認知症についてそれぞれが調べたことをまとめています。チャイムが鳴って、社会科の授業が終わって教室に帰っている6年2組です。一輪車を楽しんでいる2年生。

長尾小学校 6月27日 公開研究授業
4年ろ組は、音楽の授業です。「言葉でリズムアンサンブル」という教材で学習しました。学校に関係した4文字の言葉で、リズムアンサンブルをつくります。タブレットを活用してリズムをつくるのは、とても楽しそうです。

寒川小学校 6月24日(金)「葉っぱは何枚?」
3年2組は、理科。タブレットでホウセンカをパチリ!「見て、上手にとれたよ。」風があってホウセンカの葉っぱが揺れていましたが、ピントもばっちりです。「葉っぱは何枚ありますか?」「23、24、25・・・」と一生懸命に数えている声が聞こえてきました。「大きくなったから、大変だ~」にこにこ笑顔で楽しそうです。

寒川小学校 6月8日(水)「タブレットでパチリ」
3年1組は理科。ホウセンカの観察をしています。まずは、イラストと言葉で成長をまとめます。タブレットでも、写真で記録をとっています。「朝の水やりができていない人は、今しっかり水やりをしましょう。次は、ピーマンの観察ですよ。」。自分の名前を書いたピーマンの小さな苗を大事そうに持って、観察を始めました。「小さいけれど葉っぱは4枚だね。」

寒川小学校 6月6日(月)「クイズづくりに挑戦! 
4年2組は、理科。校庭で見つけた植物や動物についてのクイズづくりです。「ますは、何の動物や植物のクイズを作るかを決めましょう。決まった子から後ろにある本や図鑑で調べましょう。」。何を選んでいるか、そっと見せてもらうとカブトムシやクワガタ、クモ、アゲハチョウ、アサガオ・・・。「みんなが知らないことをクイズにするといいですね。」子どもたちは大張り切り。タブレットを上手に操作して、根拠やヒントになる写真を撮ったりクイズを作ったりしています。

造田小学校 学習参観① 2022/4/16 
学習参観① 2校時は、2・4・6年生の学習参観でした。2年算数「時刻と時間」では、実際に時計を操作しながら学習していました。4年国語「漢字の組み立て」では、タブレットを使って学習していました。6年家庭「朝食の役割を考えよう」では、朝食の役割や栄養素について学習していました。

寒川小学校 3月18日(金) 「大掃除」①
今日は、午後からワックスかけのための大掃除をしました。1・2年生は教室内の机や椅子を出すと、思ったより教室は広く思わず寝転がってしまいました。床ふきなどできれいになったら、しばらく広くなった教室で過ごしました。1年生はビデオを見て、2年2組ではハンカチ落としを楽しみました。2年1組はパソコン教室でパソコン操作の練習を。

寒川小学校 3月14日(月) 「5時間目の様子」(3年生)
1組では、磁石や電気を使ったおもちゃ作りを。工夫したところや動く仕組みなどをみんなに説明できるよう、実際に動かしながらその原稿を考えていました。磁石をいっぱい敷き詰めて、曲による反発を利用して浮かせ、風の力で前進するという「リニアモーターカー」は、なかなかいい発想でした。 隣の2組では、先生から送られた動画をiPadで見て考える学習をしていました。もう、タブレットは当たり前のように学習に活用されていますね。事典などの資料も一緒に活用しています。

端末整備状況

【さぬき市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ