GIGAスクール構想等に関する【さぬき市】の情報・ニュース・公告等があれば是非こちらからご連絡ください。
さぬき市立さぬき南小学校 3月12日(火)ALTの先生来校 2024年3月12日
ALTのトリニティー先生が来校され、1、2、3、5年の授業に参加してくださいました。
1、2、3年生は、好きな動物を「I like ~」を使って英語で話しました。またその動物名前でビンゴをしました。
5年生は日本の四季の紹介をグループごとに英語で行いました。トリニティー先生からは、はっきりとした声、ジェスチャーで、とてもよかったとほめてくださいました。その後、アメリカに関するクイズをしました。
トリニティー先生はICTを駆使して、授業をされるので子どもたちもノリノリで楽しく英語学習ができました。
さぬき市立寒川小学校 3月8日(金)「レポート 実験」 2024年3月8日
5年1組は、天王ケ丘学習。これまで体験したり学んだりしてきたことをレポートにまとめています。いろいろな勉強をしてきた中から題材を選んで、大切なことをわかりわかりやすく伝えようと工夫しています。
5年2組は、理科。振り子の実験です。ちょうど授業が終わって、片づけをしたグループから教室に帰っています。「もう一回」と意欲的に実験をしているグループがありました。「ボタンが1個しかないストップウォッチが珍しいようで、喜んで使っていました。」と先生が教えてくれました。好奇心旺盛な5年生、ちょっとしたことも楽しんでいるのがすてきです。
さぬき市さぬき南小学校 2023年11月28日
2年生は音楽で「いろいろな楽器の音を」さがそう」という学習をしていました。次々に打楽器が増えていくのですが、タブレットに打楽器のイラストを提示して、今は何の楽器の音かを考え、イラストに〇をしていきます。カスタネットとクラベスの音を聞き分けるのは難しいですね。タブレットを使うととても便利だということがわかります。
のびのびタイムには、なかよし班活動が行われました。ホワイトボードに書かれている活動をしました。「色おに」をした班は、「黄色」というと、みんなパンジーの黄色の花びらに触ったり、ケンパーの○枠の黄色の部分を触ったりして、鬼から逃げていました。とても面白いなと思いました。どの班も楽しく活動できていました。最後は集まって振り返りをしました。次回の活動が楽しみです。
さぬき市立長尾小学校 2024年3月7日
3月7日 1年生は、「ていねいに書こう」というめあてで、文章を正しく丁寧に書いていました。ろ組は、タブレットを持ち帰る準備です。ロイロノートを使っていました。明日、タブレットを持ち帰ります。練習したので、家でもやってみてください。えがおいっぱい集会の映像が見られます。6年生が、体育館2階のところを掃除してくれていました。きれいに雑巾で拭いてくれていました。ありがとうございました。1年生が、本の間にはさまっていたドリルを届けてくれました。持ち主に返します。校長室のソファーに座りました。この校長室ともあとわずかで、お別れです。明日は、校舎お別れ集会があります。
さぬき市立志度小学校 テレビ朝会② 給食委員会発表 2024年1月22日
1月24日から、全国学校給食週間です。それに合わせて、給食委員会が給食に関する栄養のことや地産地消のことなどを教えてくれました。よく考えられた給食、これからもおいしくしっかりといただきましょう。
寒川小学校 9月22日(金)「チャイムが鳴ると」2023/9/22
5年1組は、天王ヶ丘学習。2学期は、福祉を中心に勉強します。今日は、認知症についてそれぞれが調べたことをまとめています。チャイムが鳴って、社会科の授業が終わって教室に帰っている6年2組です。一輪車を楽しんでいる2年生。
長尾小学校 6月27日 公開研究授業
4年ろ組は、音楽の授業です。「言葉でリズムアンサンブル」という教材で学習しました。学校に関係した4文字の言葉で、リズムアンサンブルをつくります。タブレットを活用してリズムをつくるのは、とても楽しそうです。
寒川小学校 6月24日(金)「葉っぱは何枚?」
3年2組は、理科。タブレットでホウセンカをパチリ!「見て、上手にとれたよ。」風があってホウセンカの葉っぱが揺れていましたが、ピントもばっちりです。「葉っぱは何枚ありますか?」「23、24、25・・・」と一生懸命に数えている声が聞こえてきました。「大きくなったから、大変だ~」にこにこ笑顔で楽しそうです。
寒川小学校 6月8日(水)「タブレットでパチリ」
3年1組は理科。ホウセンカの観察をしています。まずは、イラストと言葉で成長をまとめます。タブレットでも、写真で記録をとっています。「朝の水やりができていない人は、今しっかり水やりをしましょう。次は、ピーマンの観察ですよ。」。自分の名前を書いたピーマンの小さな苗を大事そうに持って、観察を始めました。「小さいけれど葉っぱは4枚だね。」
寒川小学校 6月6日(月)「クイズづくりに挑戦!
4年2組は、理科。校庭で見つけた植物や動物についてのクイズづくりです。「ますは、何の動物や植物のクイズを作るかを決めましょう。決まった子から後ろにある本や図鑑で調べましょう。」。何を選んでいるか、そっと見せてもらうとカブトムシやクワガタ、クモ、アゲハチョウ、アサガオ・・・。「みんなが知らないことをクイズにするといいですね。」子どもたちは大張り切り。タブレットを上手に操作して、根拠やヒントになる写真を撮ったりクイズを作ったりしています。
学校における教育の情報化の実態等調査結果 主要項目についての経年変化
【さぬき市】の詳細な情報は基礎自治体教育ICT指数サーチ(岐阜聖徳学園大学 芳賀研究室提供)へ